※カラフル対訳で紹介している作品はすべてパブリックドメインです。
このサイトで使われている作品のすべては著作権の切れた名作などの全文を電子化して、インターネット上で公開しているProject Gutenberg(プロジェクト・グーテンベルク)LibriVox(リブリヴォックス、朗読図書館)の作品を出典としています。
翻訳者:中務秀典

原文
音声

『青い鳥』で英語のリーディング力を向上

And our little friends, dancing, laughing and shrieking with delight, rejoiced so prettily in the other children’s happiness

そして、私たちの小さな友人は、踊り、笑い、喜びの金切り声を上げたりして、他の子供たちの幸せをとても無邪気に喜びました。

that they forgot their own poverty and want.

自分たちの貧しさや自分たちも欲しかったのを忘れて。

They were soon to have their reward.

彼らはすぐに報いを受けることになりました。

Suddenly, there came a loud knocking at the door.

突然、ドアをノックする大きな音がしました。

The startled Children ceased their romp and dared not move a limb.

びっくりした子供たちはふざけ回るのをやめ、手足を動かすことができませんでした。

Then the big wooden latch lifted of itself, with a loud creak;

それから大きな木製の掛け金が大きなきしみ音をたててひとりでに持ちあがり、

the door opened slowly; and in crept a little old woman, dressed all in green, with a red hood over her head.

ドアがゆっくり開きました。すると、緑色の服を着て頭に赤いフードをかぶった小さな老婆が入ってきて忍びよりました。

She was hump-backed and lame and had only one eye;

老婆は猫背で、足が不自由で、目も片目しかありませんでした。

her nose and chin almost touched; and she walked leaning on a stick.

彼女のあごはほとんどくっつくほど(の鷲鼻)で、杖によりかかって歩いていました。

She was surely a fairy.

彼女はきっと妖精に違いありませんでした。

She hobbled up to the Children and asked, in a snuffling voice:

彼女は子供たちのところまで足を引きずり歩いてきて、耳障りな鼻声で尋ねました。

“Have you the grass here that sings or the bird that is blue?”

「歌うや青い鳥を持っているかい?」

“We have some grass,” replied Tyltyl, trembling all over his body, “but it can’t sing….”

「草は持っているよ」チルチルは体中を震わせながら答えました。「でも歌うことはできないけど…」

“Tyltyl has a bird,” said Mytyl.

「チルチルは鳥を持っているわ」とミチルは言いました。

“But I can’t give it away, because it’s mine,” the little fellow added, quickly.

「でも、それはぼくのものだから、あげれないよ」との子はすぐに付け加えました。

Now wasn’t that a capital reason?

そりゃ当然だろうさ。[重要な理由だね]

The Fairy put on her big, round glasses and looked at the bird:

妖精は大きな丸いメガネをかけて鳥を見ました。

“He’s not blue enough,” she exclaimed.

「これは十分に青くないね」と、彼女は強い語調で言いました。

“I must absolutely have the Blue Bird.

「私には絶対に青い鳥が必要[手に入れなければならない]なのさ。

It’s for my little girl, who is very ill…. Do you know what the Blue Bird stands for?

病気の私の小さな娘のためにね。重い病にかかっていてね。青い鳥が何を意味しているか知ってるかい?

No? I thought you didn’t; and, as you are good children, I will tell you.”

知らないだろう?そうではないかと思っていたさ。お前たちは良い子なので、教えてあげよう。」

The Fairy raised her crooked finger to her long, pointed nose, and whispered, in a mysterious tone:

妖精(魔法使いのおばあさん)は曲がった指を、長く先の尖った鼻に向けて上げ、不思議な口調でささやきました。

“The Blue Bird stands for happiness; and I want you to understand that my little girl must be happy in order to get well.

「青い鳥は幸福の象徴なんだよ。私の小さな娘は幸せにならなければならないのさ。元気になるためにね。分かってくれるかい。[理解してもらいたい]

That is why I now command you to go out into the world and find the Blue Bird for her.

だから今、お前たちは世界に出て、彼女のために青い鳥を見つけるんだよ。[~と命令する]

You will have to start at once….

今すぐ出発するんだよ。…

Do you know who I am?”

私が誰か知っているかい?」

The Children exchanged puzzled glances.

子供たちは戸惑った視線で互いに顔を見合わせました。

The fact was that they had never seen a fairy before; and they felt a little scared in her presence.

実際のところ、今まで妖精(魔法使い)など見たことなかったので、彼女の前では少し怯えていました。

However, Tyltyl soon said politely:

しかし、チルチルはすぐに礼儀正しくこう言いました

“You are rather like our neighbor, Madame Berlingot….”

隣りのベルリンゴット夫人に少し似ているような…」

Tyltyl thought that, in saying this, he was paying the Fairy a compliment;

チルチルは、こう言えば、妖精を褒めているつもりでした。[~と考えた]

for Madame Berlingot’s shop, which was next door to their cottage, was a very pleasant place.

というのは、彼らの小屋の隣にあるベルリンゴット夫人の店はとても心地よい場所だったからです。

It was stocked with sweets, marbles, chocolate cigars and sugar dolls and hens;

(そのお店には)甘いお菓子、ビー玉、チョコレートの葉巻、シュガードール、めんどりなどが置かれ[貯蔵されて]ていました。

and, at fair-time,there were big gingerbread dolls covered all over with gilt paper.

そして、販売会では、全身を金箔紙で覆われた大きなジンジャーブレッド人形がありました。

Goody Berlingot had a nose that was quite as ugly as the Fairy’s; she was old also;

ベルリンゴットさんは善い人でしたが、魔法使いのおばあさんとまったく同じくらい醜いをしていました。彼女も年をとっていたし、

and, like the Fairy, she walked doubled up in two;

妖精のように、身体を二つに折り曲げて歩いていました。

but she was very kind and she had a dear little girl who used to play on Sundays with the woodcutter’s Children.

でもとても親切で、彼女のかわいらしい女の子は、日曜になると木こりの子どもたちと遊んでいました。 [よく遊んだものだ]

Unfortunately, the poor little pretty, fair-haired thing was always suffering from some unknown complaint, which often kept her in bed.

不幸にも、かわいそうなことに金髪のかわいらしい女の子[人・女性・子供]は、原因不明の病気いつも悩まされていて、よくベッドで寝込んでいました。

When this happened, she used to beg and pray for Tyltyl’s dove to play with;

こうした不幸が彼女にふりかかっていたとき、彼女はよくチルチルの鳩で遊ばせてくれるように乞い願っていました。

but Tyltyl was so fond of the bird that he would not give it to her.

も、チルチルはその鳥が大好きだったので、彼女に鳥をあげなかったのです。

All this, thought the little boy, was very like that which the Fairy told him; and that was why he called her Berlingot.

こうしたことが[このすべてが]妖精が彼に話した内容ととても似ていると小さな男の子は思ったので、彼は彼女をベルリンゴットと呼んだのです。

Much to his surprise, the Fairy turned crimson with rage.

とても驚いたことに、妖精は怒って真っ赤になりました。

It was a hobby of hers to be like nobody,

彼女は誰にも似てないようになるのが彼女のお気に入り[趣味・お愉しみ]でした。

because she was a fairy and able to change her appearance, from one moment to the next, as she pleased.

なぜなら、彼女は妖精であり、好きなように[望めばいつでも]次々と[刻一刻と]自分の姿[外見]を変えることができたからです。

That evening, she happened to be ugly and old and hump-backed; she had lost one of her eyes;

その夜は、彼女はたまたま醜くて年をとっていて、せむしで、片方の目がなく、

and two lean wisps of grey hair hung over her shoulders.

そして二束細い白髪が肩にかかっている(ような姿になっていたのです。)

What do I look like?” she asked Tyltyl. “Am I pretty or ugly? Old or young?”

私がどう見える?” 彼女はチルチルに尋ねた。「私はきれいかい? それとも醜いのかい? 老いているかい? 若いかい?」

Her reason for asking these questions was to try the kindness of the little boy.

彼女がこういった質問をしたのは、小さな男の子の優しさ試すためでした。

He turned away his head and dared not say what he thought of her looks. Then she cried:

彼は顔をそむけ、彼女の容姿についてどう思っているかについてはあえて言いませんでした。彼女は大きな声で言いました、

“I am the Fairy Bérylune!”

「私は妖精のベリルネだよ!」

“Oh, that’s all right!” answered Tyltyl, who, by this time, was shaking in every limb.

「わぁ、すごい!」いままで、四肢のすみずみまで震えていたチルチルはそう答えました。

This satisfied the Fairy; and, as the Children were still in their night-shirts, she told them to get dressed.

この答えは妖精を満足させました。子供たちはまだ寝まきのままだったので、彼女は服を着るように言いました。

She herself helped Mytyl and, while she did so, asked:

彼女はみずからミチル(の着替え)を手伝い、そうしている間に尋ねました。

“Where are your Father and Mother?”

「お前たちのお父さんとお母さんはどこだい?」

In there,” said Tyltyl, pointing to the door on the right. “They’re asleep.”

そこに」とチルチルは右側のドアを指して言った。「眠っているよ。」

“And your Grandad and Granny?”

おじいさんおばあさんは?」

“They’re dead….”

「死んじゃった……」

“And your little brothers and sisters…. Have you any?…”

「弟や妹は?……。何人かいるのかい?」

“Oh, yes, three little brothers!” said Tyltyl.

「ええ、三人の弟たち!」とチルチルは言いました。

“And four little sisters,” added Mytyl.

「それから4人の妹」とミチルは付け加えました。

“Where are they?” asked the Fairy.

「その子たちはどこにいるんだい?」 妖精は尋ねました。

“They are dead, too,” answered Tyltyl.

「彼らも死んでしまった」とチルチルは答えました。

“Would you like to see them again?”

「もう一度会いたいかい?」

“Oh, yes!… At once!… Show them to us!…”

「ああ、はい!…今すぐ!…会わせてよ!…」

“I haven’t them in my pocket,” said the Fairy.

「ポケットに入っているわけじゃないんだから・・・」と妖精は言いました。

“But this is very lucky; you will see them when you go through the Land of Memory.

「でも、お前たちはとても幸運なのさ。<思い出の国>の地を通過するとき、彼らに会うことができるだろうからね。

It’s on the way to the Blue Bird, just on the left, past the third turning….

青い鳥を探す途中でね。3つめの角を過ぎてすぐ左側さ・・・、

What were you doing when I knocked?”

私がドアを叩いたとき、お前たちは何をしていたんだい?

We were playing at eating cakes,” said Tyltyl.

僕たちはケーキを食べる(マネの)遊びをしていたんだ」とチルチルは言いました。

“Have you any cakes?… Where are they?…”

「ケーキがあるのかい?…どこにあるんだい?…」

In the house of the rich children…. Come and look, it’s so lovely!”

「お金持ちの子供たちの家の中に……。こっちにきて、見てごらんよ。とても素敵だよ!」

And Tyltyl dragged the Fairy to the window.

そして、チルチルは妖精を窓に引っ張っていきました。

But it’s the others who are eating them!” said she.

でも、ケーキを食べているのは他の子たちじゃないか!」と彼女は言いました。

“Yes, but we can see them eat,” said Tyltyl.

「うん、でも彼らが食べているのを見ることができるから」とチルチルは言いました。

“Aren’t you cross with them?”

「お前は腹が立たないのかい?」

What for?

どうして?

For eating all the cakes. I think it’s very wrong of them not to give you any.”

「ケーキを全部食べてしまうからさ。お前たちに何もあげないなんて、ひどいじゃないかい[~するのはよくない]

Not at all; they’re rich!… I say, isn’t it beautiful over there?

全然思わないよ。彼らは金持ちなんだから… あそこはきれいだよね?」

It’s just the same here, only you can’t see….”

向こうもここも同じさ(別に特別にきれいってことはないさ)。お前には見えないだけだよ……」

Yes, I can,” said Tyltyl. “I have very good eyes. I can see the time on the church clock; and Daddy can’t!

見えるよ」とチルチルは言った。「僕は目はすごくいいんだから。お父さんが見えない教会の時計の時刻を見ることだってできるんだよ。」

The Fairy suddenly grew angry:

妖精は突然怒りだし、

I tell you that you can’t see!” she said.

お前には見えないって言っているんだよ!」彼女は言いました。

And she grew angrier and angrier. As though it mattered about seeing the time on the church clock!

そして、彼女の怒りはどんどん激しくなってしまいました。まるで教会の時計で時間を見ることが問題[原因となる事柄]とでも言うように。