語源・類義語・反対語・例文

ホーム » ★英単語 語源・例文 » Lv.11 » 【devious – 曲がりくねった、不誠実な】

【devious – 曲がりくねった、不誠実な】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「Devious」という単語は、ラテン語の「devius」という言葉から派生しています。この「devius」は「de-」(「離れて」の意味)と「via」(「道」の意味)という二つの部分から構成されています。元々は「道から外れた」という意味を持ち、そこから転じて「曲がりくねった」や「迂回的な」という意味になりました。

時間が経つにつれて、「devious」は道から逸脱する、つまり正道から外れることを指すようになり、「不誠実な」や「狡猾な」といった意味合いも持つようになりました。このように、元々は物理的な道の逸脱を意味していた単語が、行動や性格を指す形容詞として発展したのです。

The word “devious” is derived from the Latin word “devius.” This term “devius” is composed of two parts: “de-” meaning “away from” and “via” meaning “road.” Originally, it meant “off the road,” and from there, it came to mean “winding” or “meandering.”

Over time, “devious” has come to indicate straying from the path, that is, deviating from the straight course, and has acquired connotations such as “dishonest” and “sly.” Thus, a word that originally meant physical deviation from a path has evolved into an adjective describing behavior or character.

この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語

  1. Cunning: 狡猾な、悪賢い。
  2. Sly: ずるい、狡猾な。
  3. Crafty: 巧妙な、ずる賢い。
  4. Sneaky: こそこそした、陰険な。
  5. Underhanded: 陰険な、卑劣な。

反対語

  1. Honest: 正直な。
  2. Straightforward: 率直な、直截な。
  3. Sincere: 誠実な。
  4. Open: 公開の、隠し立てのない。
  5. Direct: 直接的な。

似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  1. Deviant: 「Deviant」は「逸脱した」や「常軌を逸した」という意味です。社会的な規範や期待から逸脱した行動を指しますが、「devious」と異なり、必ずしも不誠実さや狡猾さを意味するわけではありません。
  2. Divergent: 「Divergent」は「異なる」、「分岐する」という意味です。主流や一般的な考え方、方向からの逸脱を意味しますが、「devious」のような狡猾さや曲がりくねった性質は含まれません。
  3. Deceptive: 「Deceptive」は「欺くこと」、「誤解を招くような」という意味です。これは「devious」と非常に似た意味を持ちますが、より直接的に偽りや欺瞞を意味します。

例文をいくつか教えてください

The detective uncovered the suspect’s devious plan to escape justice.
刑事は容疑者の裁判から逃れるための邪悪な計画を暴いた。

He followed a devious path through the forest to avoid being seen.
彼は、人目を避けて森の中の曲がりくねった道を辿りました。

Her intentions were not clear; she often resorted to devious methods.
彼女の意図は明らかではありませんでした。彼女はしばしば邪悪な手段に訴えました。

The politician was criticized for his devious behavior and lack of transparency.
その政治家は、狡猾な行動と透明性の欠如で批判されました。

They devised a devious scheme to trick the other team into making a mistake.
彼らは、他のチームを騙してミスを犯させるための狡猾な策略を考案しました。

【devious – 曲がりくねった、不誠実な】のコロケーション

  1. Devious methods (狡猾な方法): 正直でない、または不正直な手段や方法を指します。これらは通常、他人を欺くために使用されます。
  2. Devious strategy (狡猾な戦略): 目標を達成するために不正直なやり方を含む計画や戦略を指します。これは、他者を騙したり、正面から対峙しない戦略を示します。
  3. Devious route (曲がりくねった経路): 直線的でない、予測不可能な道のりや方法を指します。これは、文字通りの経路や比喩的なアプローチに使われることがあります。
  4. Devious character (狡猾な性格): 人の性格を指す場合に使われ、その人が他人を欺く傾向があることを示します。このような性格の人は、しばしば信頼できないと見なされます。
  5. Devious mind (狡猾な心): 他人を欺く計画を立てたり、欺瞞的な策略を考えたりする傾向のある思考パターンを指します。

「Devious」は、通常、曲がりくねったり、不誠実なり、または何らかの形で直接的でない行動や性格を表す形容詞として使われます。この単語は、人の行動、計画、または思考が正直でないか、他人を欺く可能性があるときに特に適しています。ここで紹介する「devious」を含む一般的な使い方について解説します。

最初に、「Devious methods」は、目的を達成するために不誠実な手段を使用することを指します。これらの方法は通常、他人を欺くために用いられ、倫理的に問題のある行動を示唆しています。

次に、「Devious strategy」は、目標を達成するために欺瞞を含む計画や戦略を意味します。これは、公平で直接的な方法を避け、代わりに他人を騙すようなアプローチを取ることを示します。

「Devious route」は、文字通りまたは比喩的に、直線的ではない経路や方法を指します。これは、目的地に至る道のりが単純ではない、または予測不可能な場合に使われます。

「Devious character」は、他人を欺く傾向がある人の性格を指します。このタイプの性格を持つ人は、しばしば不誠実で信頼できないと見なされます。

最後に、「Devious mind」は、欺瞞的な計画や策略を考える傾向のある思考パターンを指します。これは、通常、他人の利益を損なう意図で行われます。

これらの例を通じて、「devious」の用法と、それがどのようにして人々の行動や性格の特定の側面を表現するのに役立つかが理解できます。

The term “devious” is typically used as an adjective to describe actions, characters, or thoughts that are winding, dishonest, or in some way indirect. It is particularly suitable when a person’s behavior, plan, or thought process lacks honesty or has the potential to deceive others. Here, we will discuss common usages of “devious” and explain them.

First, “Devious methods” refer to employing dishonest means to achieve an objective. These methods are usually intended to deceive others and suggest behavior that is ethically questionable.

Next, “Devious strategy” means a plan or strategy that includes deceit to reach a goal. It implies avoiding fair and direct methods, opting instead for approaches that mislead others.

“Devious route” can be used literally or metaphorically to indicate a path or method that is not straightforward. It is applied when the route to a destination is complex or unpredictable.

“Devious character” points to a person’s nature that tends to deceive others. Individuals with this type of character are often considered untrustworthy and dishonest.

Lastly, “Devious mind” describes a thought pattern inclined toward devising deceitful plans or strategies. Usually, this is done with the intention of harming others’ interests.

Through these examples, we can understand how “devious” is used and how it helps to express certain aspects of people’s actions or characters.


文法問題

1. Fill in the blank with the correct form of “devious”:

The path through the forest was so __ that we got lost several times.

a) devious
b) deviously
c) deviousness
d) deviate

正解: a) devious

解説:

  • a) “devious” は形容詞で、「曲がりくねった」という意味です。文脈から、形容詞が必要であるため正しい選択です。
  • b) “deviously” は副詞で、「不誠実に」という意味になりますが、ここでは形容詞が必要です。
  • c) “deviousness” は名詞で、「不誠実さ」という意味になりますが、ここでは形容詞が必要です。
  • d) “deviate” は動詞で、「逸脱する」という意味ですが、ここでは形容詞が必要です。

2. Choose the correct sentence using the word “devious”:

a) His devious plan succeeded because nobody suspected him.
b) His deviousness plan succeeded because nobody suspected him.
c) His deviously plan succeeded because nobody suspected him.
d) His deviate plan succeeded because nobody suspected him.

正解: a) His devious plan succeeded because nobody suspected him.

解説:

  • a) “His devious plan” は「彼の不誠実な計画」という意味で、正しいです。
  • b) “deviousness” は名詞なので、「plan」を修飾する形容詞が必要です。
  • c) “deviously” は副詞なので、「plan」を修飾する形容詞が必要です。
  • d) “deviate” は動詞で、ここでは形容詞が必要です。

3. Fill in the blank with the correct form of “devious”:

She took a __ route to avoid being followed.

a) devious
b) deviously
c) deviousness
d) deviate

正解: a) devious

解説:

  • a) “devious” は形容詞で、「曲がりくねった」という意味です。文脈から、形容詞が必要であるため正しい選択です。
  • b) “deviously” は副詞で、「不誠実に」という意味になりますが、ここでは形容詞が必要です。
  • c) “deviousness” は名詞で、「不誠実さ」という意味になりますが、ここでは形容詞が必要です。
  • d) “deviate” は動詞で、「逸脱する」という意味ですが、ここでは形容詞が必要です。

4. Choose the correct sentence using the word “devious” to describe someone’s actions:

a) The politician’s devious actions made him lose the trust of the public.
b) The politician’s deviously actions made him lose the trust of the public.
c) The politician’s deviousness actions made him lose the trust of the public.
d) The politician’s deviate actions made him lose the trust of the public.

正解: a) The politician’s devious actions made him lose the trust of the public.

解説:

  • a) “The politician’s devious actions” は「その政治家の不誠実な行動」という意味で、正しいです。
  • b) “deviously” は副詞なので、「actions」を修飾する形容詞が必要です。
  • c) “deviousness” は名詞なので、「actions」を修飾する形容詞が必要です。
  • d) “deviate” は動詞で、ここでは形容詞が必要です。

5. Fill in the blank with the correct form of “devious”:

Despite his __ nature, he managed to gain the trust of many people.

a) devious
b) deviously
c) deviousness
d) deviate

正解: c) deviousness

解説:

  • a) “devious” は形容詞で、「曲がりくねった」または「不誠実な」という意味ですが、ここでは名詞が必要です。
  • b) “deviously” は副詞で、「不誠実に」という意味になりますが、ここでは名詞が必要です。
  • c) “deviousness” は名詞で、「不誠実さ」という意味です。「彼の不誠実な性格にもかかわらず、彼は多くの人々の信頼を得ることができた」という意味で正しいです。
  • d) “deviate” は動詞で、ここでは名詞が必要です。