語源・類義語・反対語・例文

ホーム » ★英単語 語源・例文 » ☆中級単語 » 【layman: 門外漢、素人、俗人】

【layman: 門外漢、素人、俗人】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「Layman」は、中英語の「layman」から来ています。この単語は、さらに古英語の「lēgmann」(「lēg」(俗人の、世俗の)+「mann」(男、人)から成る)に由来し、直訳すると「俗人の男」または「世俗の人」を意味します。「Lay」はラテン語の「laicus」から来ており、ギリシャ語の「λαϊκός」(laikos)、「民衆の」に由来します。これは、「λαός」(laos)、「民衆」に関連しています。元々、教会や宗教的な文脈で使われ、聖職者ではない一般の信徒や俗人を指すために使用されました。時間が経つにつれて、「layman」の意味は広がり、特定の専門分野や知識領域における非専門家や素人を指す一般的な用語となりました。

The term “layman” originates from the Middle English “layman,” which further derives from the Old English “lēgmann,” composed of “lēg” (lay, secular) + “mann” (man, person), translating literally to “lay man” or “secular person.” “Lay” comes from the Latin “laicus,” originating from the Greek “λαϊκός” (laikos), meaning “of the people,” which is related to “λαός” (laos), “the people.” Initially, it was used in a church or religious context to denote the general faithful or laypeople who are not members of the clergy. Over time, the meaning of “layman” has expanded to become a general term referring to a non-expert or amateur in a particular field or area of knowledge.

この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語

  1. Novice: 初心者。ある分野や活動を始めたばかりの人を指します。
  2. Amateur: アマチュア。専門的な訓練を受けていない、または特定の分野でプロフェッショナルではない人。
  3. Non-expert: 非専門家。特定の分野の専門的な知識や技能を持たない人。
  4. Nonprofessional: 非プロ。職業としてではなく、趣味や興味である活動に従事する人。
  5. Neophyte: 新参者。新しくある分野や活動に参加したばかりの人。

反対語

  1. Expert: 専門家。特定の分野において高度な知識や技能を持つ人。
  2. Professional: プロ。特定の職業や分野で訓練を受け、その分野で働いている人。
  3. Specialist: 専門家。特定の分野や主題に深い知識を持つ人。
  4. Authority: 権威者。ある分野において高い知識と認識を持ち、広く尊敬される人。
  5. Practitioner: 実践者。特定の職業や技術分野で活動し、実務経験を持つ人。

似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  1. Amateur: アマチュア。通常は、「layman」と同様に専門的な訓練を受けていない人を指しますが、「amateur」は特に趣味やレジャー活動に情熱を持つ人に使われることが多く、プロフェッショナルと対比されます。「layman」が知識の欠如を指すのに対し、「amateur」は技術や活動への非職業的な関与を意味することがあります。
  2. Novice: 初心者。この単語は、新しく何かを始めたばかりの人を指し、「layman」と同様に専門知識が限られていることを意味しますが、特に経験の浅さを強調します。「novice」は学習過程の初期段階にある人に対して使われることが多いです。
  3. Neophyte: 新参者、新米。この単語も「novice」と似ており、新しくある分野や活動に参加したばかりの人を指します。「layman」と比較すると、「neophyte」は特定のコミュニティや分野における新しいメンバーを指すことが多く、経験の欠如に焦点を当てます。
  4. Greenhorn: 生駒者、未熟者。主に北米で使われるこの単語は、特に仕事や特定の活動における経験が非常に少ない人を指します。「layman」とは異なり、特定の職業や活動における新米を指す際に使われることが多いです。

この単語を使った例文

“The scientific concepts were explained in a way that even a layman could understand.”
科学的な概念が、門外漢でも理解できるように説明されました。

“He is a layman when it comes to computer technology.”
彼はコンピュータ技術に関しては素人です。

“The book aims to provide laymen with a basic understanding of finance.”
この本は、一般の人々に金融の基礎知識を提供することを目指しています。

“As a layman in medicine, he found the medical jargon difficult to follow.”
医学の門外漢として、彼は医療用語を理解するのが難しいと感じました。

“The discussion was technical, but he tried to keep it accessible to laymen.”
議論は専門的でしたが、彼は一般の人々にも理解しやすいように努めました。

【layman: 門外漢、素人、俗人】のコロケーション

  1. Layman’s terms: 一般人向けの言葉。専門的な概念や情報を、専門家でない一般の人々も理解できるように簡単に説明した言い回しです。専門用語を避け、簡潔で分かりやすい言葉を使います。
  2. Explain to a layman: 門外漢に説明する。複雑な情報や専門的な知識を、非専門家にも理解できる形で伝えることを指します。このコロケーションは、情報の明確化や教育の文脈でよく使用されます。
  3. Understandable to laymen: 一般人にも理解できる。情報や説明が専門的な背景を持たない人々にも分かるように作られている状態を指します。これは、アクセスしやすいコミュニケーションを目指す際に重要です。
  4. Layman’s perspective: 素人の視点。専門知識がない一般の人が持つ視点や考え方を意味します。この視点は、専門家による見解とは異なり、より広範な観客に訴えかけることがあります。
  5. Layman’s guide: 一般人向けのガイド。専門家でない人々を対象とした、特定のトピックや分野に関する指南書や説明書です。これは、初心者や非専門家が主題を理解するのを助けることを目的としています。

「layman: 門外漢、素人、俗人」という単語は、特定の専門分野や知識に関連した情報を一般の人々に伝える際によく用いられます。この用語に関連する一般的なコロケーションを理解することで、専門的な内容を非専門家にも理解しやすく伝える方法が明らかになります。


「Layman’s terms」は、専門用語を避け、より広い聴衆が理解できる簡潔で分かりやすい表現を使用することを意味します。これは、複雑な概念や情報を説明する際に特に重要です。

「Explain to a layman」は、専門家でない人々に情報を明確かつ理解しやすく伝えるプロセスを指します。これは、教育的な環境や日常的なコミュニケーションで役立つ表現です。

「Understandable to laymen」は、情報や説明が非専門家にもアクセスしやすい形で提供されていることを示します。これにより、一般の人々が新しいトピックや分野について学ぶ際の障壁が低減されます。

「Layman’s perspective」は、専門知識を持たない一般人の視点や考え方を表します。この視点からのフィードバックや意見は、専門家の見解とは異なる新たな洞察を提供することがあります。

最後に、「Layman’s guide」は、特定のトピックについて非専門家を対象とした指南書や説明書を指します。これは、初心者が特定の分野や主題についての基本的な理解を構築するのを支援するために使用されます。

これらのコロケーションを通じて、「layman」の用語がどのように使われ、一般の人々が専門的な内容をより良く理解できるようにするための方法が提供されます。各表現は、非専門家への情報の伝達や説明のアプローチを具体的に示しています。

The term “layman” is often used when conveying information related to specific fields of expertise or knowledge to the general public. Understanding the common collocations associated with “layman” clarifies how to communicate complex subjects in an accessible manner to non-experts.

“Layman’s terms” means using simple and clear expressions that avoid specialized language, making it particularly important when explaining complex concepts or information.

“Explain to a layman” refers to the process of conveying information in a clear and understandable way to people who are not experts. This expression is valuable in educational settings or everyday communication.

“Understandable to laymen” indicates that information or explanations are provided in a form accessible to non-experts. This reduces barriers for the general public when learning about new topics or fields.

“Layman’s perspective” represents the viewpoint or thought process of ordinary people without specialized knowledge. Feedback or opinions from this perspective can offer insights different from those of experts.

Lastly, “Layman’s guide” refers to instructional books or manuals targeted at non-experts for a specific topic. This is used to help beginners build a basic understanding of a particular area or subject.

Through these collocations, the term “layman” is utilized to illustrate how information can be made more comprehensible for the general public, providing methods for better understanding complex materials. Each expression specifically demonstrates approaches to transmitting and explaining information to non-experts.