語源・類義語・反対語・例文

ホーム » ★英単語 語源・例文 » ☆中級単語 » 【belie – 真実を隠す】

【Belie – 真実を隠す】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「Belie」(真実を隠す、誤って表す)という単語は、中英語の「bilecgan」から来ています。これは古英語の「be-」(周りに)と「lecgan」(置く、横たえる)という言葉から成り立っており、もともとは「偽って表す」や「誤解を招くような方法で表現する」といった意味合いを持っていました。「Belie」は時間が経つにつれて、何かを誤って表すことや、真実を歪めて伝えるという意味で使われるようになりました。

この単語は、外見や言動がその人物や物事の本質や実際の状態と矛盾する場合に用いられることが多いです。例えば、誰かの言葉がその人の真の意図を「belie」する場合、その言葉は実際のところとは異なる印象を与えるということになります。また、「belie」は文学や修辞の文脈で、ある表現が本来の意味や事実を隠蔽または歪曲するときにも使われます。

The word “Belie” (to hide the truth, to misrepresent) originates from the Middle English “bilecgan.” This is derived from Old English “be-” (around) and “lecgan” (to lay, to place), initially carrying the connotation of “to represent falsely” or “to express in a misleading way.” Over time, “Belie” has come to be used to mean misrepresenting something or distorting the truth.

This word is often employed when someone’s appearance or actions contradict the essence or actual state of that person or thing. For instance, if someone’s words “belie” their true intentions, it means those words give an impression that differs from the reality. Moreover, “belie” is used in literary or rhetorical contexts when an expression conceals or distorts the original meaning or facts.

この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語

  1. Misrepresent: 誤って表現する。事実や真実を不正確に伝えること。
  2. Distort: 歪める。情報や事実を曲げて、誤った印象を与える。
  3. Disguise: 隠す。真実や実際の状態を覆い隠すこと。
  4. Conceal: 隠蔽する。重要な情報や事実を隠すこと。
  5. Falsify: 偽造する。文書や記録などを改ざんし、事実ではないものとする。

反対語

  1. Reveal: 明らかにする。隠された情報や事実を公開すること。
  2. Clarify: 明確にする。不明瞭または混乱している事柄をはっきりとさせる。
  3. Expose: 露呈する。隠されていた事実や情報を公にする。
  4. Uncover: 発見する。隠されていたものや知られていなかった事実を明らかにする。
  5. Illuminate: 照らし出す。理解や認識を深めるために、情報や事実に光を当てる。

似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  1. Dissemble: 偽る、隠す。自分の本当の意図や感情を隠すために、あたかも異なるものであるかのように振る舞うこと。これは、個人の行動や意図に関する隠蔽に特に焦点を当てています。
  2. Obscure: 曖昧にする、隠す。情報や意味を不明瞭にすることで理解を困難にする行為。これは、意図的ではない場合も含め、情報が不明確または解釈しにくい状態になることを指すことがあります。
  3. Mask: 隠す、偽装する。真実や実際の状態を覆い隠すために別の外観を用いること。これは、外見上の変化や視覚的な隠蔽に重点を置いていることが多いです。
  4. Camouflage: 偽装する。周囲の環境に溶け込むように外見を変えることで、本来の形や性質を隠すこと。主に物理的な見た目の変化に焦点を当てていますが、比喩的な使用もあります。

この単語を使った例文をいくつか教えてください。

Her cheerful demeanor belies the sadness she carries inside.
(彼女の陽気な態度は、彼女が内に秘めている悲しみを隠している。)

The calm appearance of the lake belies its treacherous currents.
(湖の穏やかな様子は、裏に潜む危険な流れを隠している。)

His confident smile belies his nervousness before the presentation.
(彼の自信に満ちた笑顔は、プレゼンテーション前の緊張を隠している。)

The old house may look worn down, but its interior belies its rich history.
(その古い家は見た目はぼろぼろだが、内部は豊かな歴史を隠している。)

The seemingly simple puzzle belied its true complexity.
(一見シンプルなパズルは、実際には複雑さを秘めていた。)

【belie – 真実を隠す】のコロケーション

  1. Belie the facts: 事実を隠す
    • 見た目や言葉が実際の事実と矛盾し、誤った印象を与える場合に使われます。事実に反する情報を提供することで、真実を歪める意味合いがあります。
  2. Belie the truth: 真実を誤って表す
    • 真実がある方法で提示されたとき、それが実際は全く異なることを示している場合に用いられます。真実を隠すか、誤解を招くような方法で表現することを意味します。
  3. Belie someone’s character: 人物の性格を誤って表す
    • 誰かの行動や発言がその人の本当の性格や意図とは異なる印象を与えるときに使われます。この表現は、人物の真の特性を隠すことに焦点を当てています。
  4. Belie expectations: 期待を裏切る
    • 何かが期待や予測とは全く異なる結果を示すときに使用されます。期待とは対照的な結果によって、誤解や驚きを引き起こすことを指します。
  5. Belie appearance: 外見を誤って表す
    • 外見が実際の状況や本質とは異なる印象を与える場合に用いられます。見た目による最初の印象が、実際とは異なる真実を隠していることを示します。

「Belie」は、何かを誤って表す、あるいは真実を隠すという意味を持つ単語です。この言葉は特に、外見、言動、情報提供が実際の事実や本質と矛盾し、誤解を招くような状況を描写する際に用いられます。以下は、「belie」の使用例を示す一般的なコロケーションとその説明です。

事実を隠す(Belie the facts)では、提供された情報が実際の事実と異なり、真実を歪める場合を指します。これは、事実に基づかない誤った印象を与えることにより、真実を隠す行為を示します。

真実を誤って表す(Belie the truth)は、提示された真実が実際には全く異なることを暗示する状況を描写します。このフレーズは、真実が誤解を招く方法で表現され、その本質が隠される場合に使用されます。

人物の性格を誤って表す(Belie someone’s character)では、個人の行動や発言がその人の真の性格や意図と矛盾する印象を人々に与える場合を示します。これは、人物の本質を隠し、誤ったイメージを作り出す状況に焦点を当てています。

期待を裏切る(Belie expectations)は、予想や予測と全く異なる結果が示される状況を指します。期待とは対照的な結果が、誤解や驚きを引き起こすことを意味します。

外見を誤って表す(Belie appearance)は、外見が実際の状況や本質と異なる印象を与える場合に使用されます。これは、見た目による印象が実際の真実を隠していることを示しています。

これらのコロケーションを通じて、「belie」がいかにして誤解を生み出し、事実や本質を隠す役割を果たすかが理解できます。「Belie」を用いることで、真実が何らかの理由で誤って表現されたり、隠されたりする状況を効果的に表現することが可能になります。

The term “belie” signifies misrepresenting something or hiding the truth. It is particularly used to describe situations where appearances, actions, or provided information contradict the actual facts or essence, leading to misunderstandings. Below are common collocations and their explanations that involve the use of “belie.”

Belie the facts refers to situations where the information presented differs from the actual facts, distorting the truth. It depicts acts of hiding the truth by giving a false impression based on non-factual information.

Belie the truth describes scenarios where the presented truth implies something entirely different. This phrase is used when the truth is expressed in a misleading manner, concealing its essence.

Belie someone’s character indicates instances where an individual’s actions or words give people an impression that contradicts their true character or intentions. It focuses on situations that hide a person’s essence and create a false image.

Belie expectations points to situations where the outcome is entirely different from the expectations or predictions. It means that the contrary results lead to misunderstandings or surprise.

Belie appearance is used when the appearance gives an impression that differs from the actual situation or essence. It shows that the impression created by the appearance hides the actual truth.

Through these collocations, it becomes clear how “belie” plays a role in creating misunderstandings and hiding facts or essence. Using “belie” effectively expresses situations where the truth is misrepresented or concealed for some reason.