Prone /prəʊn/
~しがちな、~の傾向がある、うつぶせの
特定の行動や状態に陥りやすい傾向があること。特に、好ましくないことについて使われる。また、うつ伏せに寝ている状態も指す。
「人間は誰しも、間違いを犯しproneな生き物だ」
📚 意味と用法
prone は、形容詞として、主に二つの意味で使われます。一つは、人が特定の(特に好ましくない)行動や状態に「陥りやすい」「~しがちな」という意味です。例えば、”accident-prone”(事故を起こしやすい)や “prone to injury”(怪我をしやすい)のように使われます。もう一つの意味は、物理的に「うつぶせの」状態を指します。
間違いやすい傾向 (Likely to make mistakes)
He is prone to making careless mistakes.
(彼は不注意な間違いをしがちだ。)
うつ伏せの姿勢 (Lying face down)
The patient was lying in a prone position.
(その患者はうつ伏せの姿勢で横たわっていた。)
🕰️ 語源と歴史
「Prone」は、ラテン語で「前方に傾いた」を意味する「pronus」に由来します。これは「前方へ」を意味する「pro-」から来ています。元々は「うつむきに傾いている」という物理的な姿勢を指していましたが、そこから比喩的に「ある方向へ傾きやすい」、つまり「~の傾向がある」という意味に発展しました。
🔄 類義語
⚡ 対義語
関連する対比
物理的な姿勢として、prone (うつぶせ) の反対は supine (仰向け) です。傾向としては、病気に prone (かかりやすい) のは、病気に resistant (抵抗力がある) のとは対照的です。
💬 実践的な例文
This area is prone to flooding during the rainy season.
この地域は雨季になると洪水が起こりやすい。
She is prone to exaggeration when she tells a story.
彼女は話をするとき、大げさに言う傾向がある。
For the massage, please lie in a prone position.
マッサージのために、うつ伏せになってください。
He’s an accident-prone child who always seems to have a new bruise.
彼はいつも新しいあざを作っている、事故を起こしやすい子供だ。
Some people are more prone to anxiety than others.
他の人よりも不安になりやすい人もいる。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. If you are likely to get sick, you are ______ to illness.
解説:
病気になりやすい傾向がある場合、”prone to illness” と表現します。
2. The opposite of lying prone is lying ______.
解説:
“prone”(うつ伏せ)の物理的な対義語は、「仰向け」を意味する “supine” です。
3. He is ______ to losing his temper over small things.
解説:
彼は些細なことで腹を立てる「傾向がある (prone)」という文脈です。
4. The root “pro-” in “prone” means ______.
解説:
語源で説明した通り、接頭辞 “pro-” は「前方へ」を意味します。
5. Older cars are more ______ to breaking down.
解説:
古い車は故障「しやすい (prone)」傾向があります。