派生語・語源・類義語・反対語・例文

ホーム » ★英単語 語源・例文 » ☆初級単語 » 【 drought – 干ばつ】

【 drought – 干ばつ】という単語の語源とか由来を知っていますか?

単語「drought」は、古英語の「drūgath」から来ており、「drūg」は「乾燥した」という意味です。この用語は時間とともに「drouth」と進化し、中英語や近代初期の英語で一般的に使用されました。現代の綴り「drought」は、他の「-ought」で終わる類似の単語の影響を受けたより標準化された形を反映しています。この用語は常に、水不足を引き起こす長期の乾燥した天候を説明するために使われてきました。

The word “drought” originates from the Old English word “drūgath,” which comes from “drūg,” meaning “dry.” This term evolved over time to “drouth,” which was commonly used in Middle and Early Modern English. The modern spelling, “drought,” reflects a more standardized form influenced by other similar words ending in “-ought.” The term has always been used to describe prolonged periods of dry weather leading to water shortages.

この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語:

  1. dry spell: 乾燥期間、干天
  2. aridity: 乾燥、不毛
  3. water shortage: 水不足
  4. parched condition: 干ばつ状態

反対語:

  1. rainfall: 降雨
  2. wetness: 湿気
  3. abundance of water: 水の豊富さ
  4. flood: 洪水

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  1. draft: 「ドラフト」とも表記され、通常は「草稿」「案」の意味ですが、発音やスペルが似ているため混同されることがあります。
  2. doubt: 「疑い」「疑念」の意味で、スペルや発音が「drought」と似ているため、誤って使われることがあります。
  3. droplet: 「小さな液滴」の意味ですが、スペルが「drought」と似ているため、混同されることがあります。

この単語にまつわるエピソードなどはありますか?

「drought」にまつわる有名なエピソードとしては、アメリカの大恐慌時代(Great Depression)におけるドラストボウル(Dust Bowl)があります。ドラストボウルは、1930年代にアメリカの中西部大平原地帯で発生した長期の干ばつと砂嵐が相まって、農地が荒廃し、大規模な環境災害が起こった事件です。

干ばつと強風によって土地が乾燥し、作物が枯れるとともに、土壌の保水能力も低下しました。その結果、砂埃が舞い上がり、家屋や農地を覆い尽くしました。この状況は多くの農家にとって壊滅的な影響をもたらし、大量の人々が家を追われることになりました。この時代の状況はジョン・スタインベックの小説『怒りの葡萄』などにも描かれています。

このエピソードは、干ばつの厳しさとその影響がどれほど深刻であるかを示すものであり、農業地域における水管理や持続可能な開発の重要性を強調するものとなっています。

One famous episode related to “drought” is the Dust Bowl during the Great Depression in the United States. The Dust Bowl was a severe environmental disaster in the 1930s that occurred in the American Midwest’s Great Plains, characterized by prolonged droughts and dust storms that devastated farmlands.

Due to the drought and strong winds, the land dried up, crops withered, and the soil’s water retention capacity decreased. As a result, dust rose, engulfing homes and farmland. This situation had devastating effects on many farmers, forcing large numbers of people from their homes. This period is depicted in John Steinbeck’s novel “The Grapes of Wrath.”

This episode highlights the severity of drought and its profound impacts, emphasizing the importance of water management and sustainable development in agricultural regions.

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. The drought has devastated the agricultural sector, leading to crop failures and water shortages.
    (干ばつは農業部門に甚大な被害をもたらし、作物の失敗と水不足を引き起こしています。)
  2. The government implemented water restrictions to cope with the ongoing drought.
    (政府は継続する干ばつに対処するために水制限を実施しました。)
  3. Farmers are struggling to keep their livestock alive during the drought.
    (農民たちは干ばつの中で家畜を生き延びさせるために奮闘しています。)
  4. The region hasn’t seen rain for months, and the drought shows no signs of ending.
    (その地域は数か月間雨が降らず、干ばつが終わる兆候がありません。)
  5. The community came together to provide relief and support to the affected areas during the drought.
    (干ばつの影響を受けた地域に対して、コミュニティは支援や援助を行いました。)

【 drought – 干ばつ】のコロケーション

  1. severe drought: 厳しい干ばつ
    • 長期間にわたり雨が降らず、水不足が非常に深刻な状態です。
  2. drought conditions: 干ばつ状態
    • 長期間にわたり雨が少なく、土地が乾燥している状態を指します。
  3. drought relief: 干ばつ救援
    • 干ばつにより困難な状況にある人々や地域に対して提供される支援や援助のことです。
  4. drought-tolerant: 干ばつ耐性の
    • 干ばつの条件下でも生育することができる植物や作物を指します。
  5. drought-resistant: 干ばつ耐性の
    • 干ばつに強い特性を持っている植物や作物を指します。
  6. drought-stricken: 干ばつに襲われた
    • 干ばつにより深刻な被害を受けている地域や人々を指します。
  7. prolonged drought: 長引く干ばつ
    • 長期間にわたり続いている干ばつ状態を指します。
  8. drought period: 干ばつ期間
    • 雨が少なく、乾燥した状態が続いている期間を指します。
  9. drought measures: 干ばつ対策
    • 干ばつの影響を軽減するために行われる対策や活動を指します。
  10. drought risk: 干ばつリスク
    • 将来、干ばつが発生する可能性や、干ばつによる被害を受けるリスクを指します。