「Droughtは、自然の厳しさと水の尊さを教える」
📚 意味と用法
drought は、名詞として、異常に長い間雨が降らないことによる「干ばつ」や「日照り」を指します。これにより、水不足、農作物の不作、砂漠化などが引き起こされます。また、比喩的に、アイデアやインスピレーション、資金などの「欠乏」や「枯渇」状態を表すのにも使われます。
長期の干ばつ (A long dry spell)
The region is suffering from a severe drought.
(その地域は深刻な干ばつに見舞われている。)
アイデアの枯渇 (A lack of ideas)
The writer was experiencing a creative drought.
(その作家は創造性の枯渇を経験していた。)
🕰️ 語源と歴史
「Drought」は、古英語の「drugað」に由来し、「乾燥、乾き」を意味していました。これは「乾いた」を意味する形容詞「dryge」(現代英語の “dry”)から来ています。この「乾燥した状態」という基本的な意味が、長期間の雨不足による「干ばつ」という特定の気象現象を指す言葉として定着しました。
🔄 類義語
⚡ 対義語
関連する対比
雨が全く降らない drought (干ばつ) は、雨が降りすぎる flood (洪水) とは正反対の極端な気象現象です。
💬 実践的な例文
The long drought killed most of the crops.
長期にわたる干ばつで作物の大半が枯れてしまった。
California is often affected by severe droughts.
カリフォルニアはしばしば深刻な干ばつの影響を受ける。
The team is experiencing a goal drought, having not scored in five games.
そのチームは5試合連続で無得点という、ゴール欠乏に陥っている。
Water restrictions were imposed because of the drought.
干ばつのため、給水制限が課された。
After months of drought, the first rain was a welcome relief.
数ヶ月の日照りの後、最初の雨は喜ばしい恵みだった。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. A long period with no rain is called a ______.
解説:
雨が降らない長期間は、「干ばつ (drought)」と呼ばれます。
2. The opposite of drought is ______.
解説:
「干ばつ」の対義語は、「洪水」を意味する “flood” です。
3. The ______ caused severe damage to the farming industry.
解説:
農業に深刻な被害をもたらすのは、「干ばつ (drought)」です。
4. The team’s scoring ______ finally ended with a goal in the last minute.
解説:
チームの得点「欠乏 (drought)」が、最後の1分でついに終わった、という比喩的な使い方です。
5. The word “drought” is related to the word ______.
解説:
語源で説明した通り、”drought” は「乾いた」を意味する “dry” に関連しています。