語源・類義語・反対語・例文

ホーム » ★英単語 語源・例文 » ☆中級単語 » 【Devour   むさぼる】

【Devour   むさぼる】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「Devour」という単語は、「むさぼる」や「貪る」という意味で使われ、食べ物を貪欲に食べること、または何かに夢中になるさまを表します。この単語の語源は、ラテン語の「devorare」にさかのぼります。これは「de-」(下へ)と「vorare」(飲み込む、貪る)から成り立ち、「完全に飲み込む」や「貪り食う」という意味を持ちます。

時間が経つにつれて、「devour」は文字通りの食事に関する意味だけでなく、比喩的な意味も持つようになりました。例えば、本を「devour」する、情報を「devour」するなど、非常に熱心に何かを吸収する様子を表すのに使用されます。このように、「devour」は物理的な行動と精神的な活動の両方に関連する強い欲望や情熱を示す表現として発展しました。

The word “devour” is used to mean “to consume greedily” or “to engross oneself in something.” Its origins can be traced back to the Latin word “devorare,” which is formed from “de-” (down) and “vorare” (to swallow, to devour), meaning “to swallow down” or “to consume greedily.”

Over time, “devour” has come to possess not only a literal meaning related to eating but also a figurative meaning. For example, it can be used to describe the act of absorbing something eagerly, such as devouring a book or information. Thus, “devour” has evolved to express a strong desire or passion related to both physical actions and mental activities.

この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語

  1. Consume – 消費する、食べる
  2. Ingest – 摂取する
  3. Gobble – がつがつ食べる
  4. Raven – 貪る
  5. Bolt – がぶ飲みする、かき込む
  6. Gorge – 貪食する
  7. Wolf down – ガツガツ食べる
  8. Engulf – 飲み込む、包み込む(比喩的にも使う)

反対語

  1. Abstain – 棄権する、控える
  2. Fast – 断食する
  3. Nibble – 少しずつかじる
  4. Peck at – つつくように食べる
  5. Sip – ちびちび飲む
  6. Graze – 草を食べる、軽く食べる
  7. Snack – 軽食を取る(少量を食べる意味での反対)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  1. Consume – 「Consume」は「消費する」や「食べる」という意味で、「Devour」と非常に似ていますが、一般的には「Devour」ほど強い貪欲さを示さないことが多いです。また、「Consume」は物理的な食事だけでなく、エネルギーやリソースの消費にも広く使われます。
  2. Gobble – 「Gobble」も「がつがつ食べる」という意味で、「Devour」と近いですが、特に速さや乱暴さを強調する傾向があります。感謝祭の七面鳥を食べる際によく使われる言葉です。
  3. Ingest – 「Ingest」は「摂取する」という意味で、食べ物や飲み物、薬などを体内に取り入れることを一般的に指します。「Devour」とは異なり、通常、食べ物を貪欲に食べることよりも、摂取する行為そのものに焦点を当てます。
  4. Raven – 「Raven」は「貪る」という意味で、「Devour」と非常に似ていますが、文学的な表現や古い英語で見られることが多く、現代の日常会話ではあまり一般的ではありません。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

The hungry lion pounced on its prey and devoured it in a matter of minutes.
(空腹のライオンは獲物に飛びかかり、数分でそれをむさぼり尽くした。)

She devoured the book, staying up all night to finish it.
(彼女はその本をむさぼるように読み、一晩中起きて終わらせた。)

The crowd eagerly devoured the delicious spread of food at the buffet.
(人々はワクワクしながらビュッフェで提供された美味しい料理をむさぼった。)

He devours information online, constantly seeking knowledge on various topics.
(彼はオンラインで情報をむさぼり、様々なトピックに関する知識を常に求めている。)

The fire devoured the old wooden house, reducing it to ashes within minutes.
(火事が古い木造の家をむさぼるように襲い、数分で灰に変えた。)

【Devour   むさぼる】のコロケーション

  1. devour a meal – 食事をむさぼる
    • 非常に空腹で、速くて貪欲に食事を食べる様子を表します。
  2. devour a book – 本をむさぼる
    • 本や文章に非常に夢中になり、速く読み進めることを指します。情報や物語に対する強い興味や欲求を示しています。
  3. devour information – 情報をむさぼる
    • 新しい知識や情報に対して非常に熱心で、それを迅速に吸収しようとする様子を表します。
  4. devour attention – 注意をむさぼる
    • 人からの注意や称賛を非常に求め、それを楽しむさまを指します。通常は、自己中心的または承認欲求が強い人に使われることがあります。
  5. devour resources – 資源をむさぼる
    • 物資や資源を貪欲に使い果たすこと。この表現は、持続可能ではない消費行動や、環境への負担を示唆する際に用いられます。

「Devour」という単語は、「むさぼる」や「貪る」という意味を持ち、食事を非常に欲しがって食べる様子や何かに深く没頭するさまを表します。この表現は、物理的な行動から抽象的な概念まで、さまざまな文脈で使用されます。以下に紹介する「devour」の典型的なコロケーションは、この単語がどのように使われるかを示す幅広い例を提供します。

「devour a meal」は、非常に空腹で速く貪欲に食事を食べる様子を描写します。この表現は、食べる行為の熱心さや速さを強調し、しばしば大きな食欲を示します。

「devour a book」は、本や文章に対して非常に夢中になり、速く読み進めることを指します。このコロケーションは、読者が情報や物語に対して持つ強い興味や欲求を表現します。

「devour information」は、新しい知識や情報に対する熱心な姿勢を示し、迅速にそれを吸収しようとする様子を表します。この表現は、学習への意欲や知識欲を強調します。

「devour attention」は、人からの注意や称賛を非常に求め、それを楽しむ様子を指します。このフレーズは、承認欲求が強い人の行動を描写する際に使用されることがあります。

「devour resources」は、物資や資源を貪欲に使い果たすことを意味し、持続可能ではない消費行動や環境への負担を示唆します。このコロケーションは、資源の過剰な消費やその影響に対する警告として用いられることがあります。

これらの「devour」の使用例を通じて、「むさぼる」という行為がどのように多様なシナリオで表現されるかがわかります。物理的な食事から知識の吸収、さらには注意や資源の消費に至るまで、「devour」は何かに対する強い欲望や情熱を表すのに適した単語です。

The word “devour” conveys the meaning of “to consume greedily” or “to immerse oneself deeply” in something, ranging from eagerly eating a meal to being engrossed in an activity. This term is used across various contexts, from physical actions to abstract concepts. The typical collocations of “devour” introduced here offer a broad range of examples on how this word is utilized.

“Devour a meal” describes the act of eating a meal very quickly and greedily, often indicating a great appetite. This expression emphasizes the eagerness and speed of eating, showcasing a significant hunger.

“Devour a book” refers to being extremely engrossed in reading a book or text quickly. This collocation expresses the strong interest or desire a reader has for the information or story being presented.

“Devour information” denotes an eager attitude towards new knowledge or information, attempting to absorb it swiftly. This expression highlights the motivation for learning and the thirst for knowledge.

“Devour attention” indicates the act of seeking and enjoying attention or praise from others to a great extent. This phrase is often used to depict the behavior of individuals with a strong need for approval.

“Devour resources” means to use up materials or resources greedily, suggesting unsustainable consumption behaviors and the burden they place on the environment. This collocation can be used as a warning about the excessive use of resources and its impacts.

Through these examples of using “devour,” it becomes clear how the act of “consuming greedily” is represented in various scenarios. From physical eating to the absorption of knowledge, and even the consumption of attention or resources, “devour” is an apt word to describe a strong desire or passion for something.