語源・類義語・反対語・例文

ホーム » ★英単語 語源・例文 » ☆中級単語 » 【Equate   等しいと見なす】

【Equate   等しいと見なす】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「Equate」は、「等しいと見なす」や「同一視する」という意味を持ち、二つ以上のものが等しいか同等であると考えることを示します。この単語は、ラテン語の「aequare」から来ています。「Aequare」は「平らにする」「等しくする」という意味があり、「aequus」(平等な、公平な)に由来します。中英語期に「equaten」として英語に取り入れられ、その後「equate」という形になりました。この言葉は数学的な文脈や比喩的な意味で用いられ、二つの事柄を比較して等しいと判断する際に使われます。

The word “equate” means “to consider equal” or “to identify as the same,” indicating the act of regarding two or more things as equal or equivalent. This term originates from the Latin word “aequare,” which means “to level,” “to make equal,” and derives from “aequus” (equal, fair). The word was adopted into Middle English as “equaten” and later evolved into the form “equate.” It is used in mathematical contexts or metaphorically to compare and judge two entities as being equal.

この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語

  1. Equalize – 均等にする
  2. Compare – 比較する
  3. Identify with – 同一視する
  4. Match – 一致させる
  5. Correlate – 相関させる
  6. Associate – 関連付ける
  7. Align – 整列させる
  8. Parallel – 平行にする、類似させる

反対語

  1. Differentiate – 区別する
  2. Distinguish – 識別する
  3. Separate – 分ける
  4. Divide – 分割する
  5. Disassociate – 関連を断つ
  6. Contrast – 対照をなす
  7. Disjoin – 分離する
  8. Discriminate – 差別する

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  1. Equalize: 「Equalize」は、不均衡を解消して二つ以上のものを等しくする行為を指します。「Equate」と似ていますが、「Equalize」は特に平等な状態を作り出すことに重点を置いています。
  2. Compare: 「Compare」は、二つ以上のものを検討し、類似点や違いを評価する行為です。「Equate」とは異なり、必ずしも等しいと見なすことを意味しないため、比較の結果、違いが強調されることもあります。
  3. Match: 「Match」は、二つのものが同じか、または非常によく似ていることを指します。これは「Equate」と似ていますが、「Match」は特に互換性や適合性に重点を置いた用語です。
  4. Correlate: 「Correlate」は、二つの変数の間に関連性があることを指します。これは「Equate」とは異なり、等しさよりも相関関係に焦点を当てています。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

In this equation, we can equate the two expressions to find the value of the variable.
(この方程式では、2つの式を等しく見なして変数の値を求めることができます。)

It is important not to equate wealth with happiness, as they are separate concepts.
(富と幸福を同等と見なすことは避けるべきです。それらは別々の概念です。)

We should not equate intelligence with academic achievements alone, as there are many different forms of intelligence.
(知性を単に学業の成果だけで等しく見なすべきではありません。異なる形態の知性が存在します。)

The company aims to equate the quality of its products with those of its competitors.
(その会社は製品の品質を競合他社と同等にすることを目指しています。)

It is unfair to equate success with luck; hard work and dedication also play a significant role.
(成功を幸運と同等に見なすのは不公平です。努力と献身も重要な役割を果たします。)

【Equate   等しいと見なす】のコロケーション

  1. equate A with B – AをBと同等だと見なす
    • 二つの異なる事柄や概念を同じもの、または等価であると考えることを示します。この表現は、類似性や関連性を強調する際に使われます。
  2. equate success with happiness – 成功を幸福と同一視する
    • 成功と幸福を等しいものとして扱う考え方を指します。このコロケーションは、人々がしばしば持つ価値観や信念について言及する際に使用されます。
  3. equate to – 〜に等しい
    • ある事柄が他の事柄と等しいか、同じ価値や量を持つと見なされる状況を示します。数学的な文脈や比喩的な使用でよく見られます。
  4. wrongly equate – 誤って同一視する
    • 二つの事柄を不適切に等価であると見なすことを指します。この表現は、誤解や間違った判断について言及する際に使われます。
  5. commonly equated – 一般的に同一視される
    • 広く受け入れられている見解や慣習により、二つの事柄が等しいと考えられている状況を示します。

「Equate」という単語は、「等しいと見なす」という意味を持ち、二つ以上の事柄が同じであるか、または同等であると評価する際に使用されます。この単語は、異なる事柄や概念を比較し、その類似性や関連性を強調するために役立つ表現です。ここで紹介した「equate」のコロケーションは、この動詞がどのように使われるかの具体的な例を提供しています。

「equate A with B」という表現は、AとBが等しいもの、または等価であると考えることを示します。このコロケーションは、二つの異なる事柄や概念を同一視する際に用いられます。

「equate success with happiness」では、成功と幸福を等しいものとして扱う考え方を指し、人々がしばしば持つ価値観や信念について言及します。このように、「equate」を用いることで、特定の価値観に対する一般的な理解や共通の認識を示すことができます。

「equate to」というフレーズは、ある事柄が他の事柄と等しいか、同じ価値や量を持つと見なされる状況を示し、数学的な文脈や比喩的な使用でよく見られます。

「wrongly equate」は、二つの事柄を不適切に等価であると見なすことを指し、誤解や間違った判断についての言及に使われます。これは、「equate」の使用が必ずしも正確な比較や評価を保証するものではないことを示しています。

「commonly equated」は、広く受け入れられている見解や慣習により、二つの事柄が等しいと考えられている状況を示し、社会的な合意や一般的な認識を反映します。

これらのコロケーションを通じて、「equate」がどのように多様な文脈で使用されるかがわかります。この単語は、類似性や関連性を評価する際に非常に有用であり、数学的な比較から哲学的な議論まで幅広く活用されます。

The word “equate” means “to consider equal” and is used when evaluating whether two or more things are the same or equivalent. This term is useful for comparing different items or concepts and emphasizing their similarities or connections. The collocations of “equate” provided here offer specific examples of how this verb can be employed.

The expression “equate A with B” demonstrates the idea of considering A and B to be equal or equivalent. This collocation is used when identifying two different things or concepts as being the same.

“Equate success with happiness” refers to the notion of treating success and happiness as equivalent, addressing the values and beliefs that people often hold. Using “equate” in this manner allows for the illustration of a general understanding or common perception of certain values.

“Equate to” indicates a situation where one thing is considered equal to another in value or quantity, frequently seen in mathematical contexts or metaphorical use.

“Wrongly equate” points to the act of inappropriately considering two things as equivalent, highlighting instances of misunderstanding or incorrect judgment. This indicates that the use of “equate” does not always guarantee an accurate comparison or assessment.

“Commonly equated” describes a situation where two things are considered equal based on widely accepted views or customs, reflecting societal consensus or general recognition.

Through these collocations, it becomes apparent how “equate” is utilized in various contexts. This word is highly useful for assessing similarities or connections, applicable in a wide range of discussions from mathematical comparisons to philosophical debates.