派生語・語源・類義語・反対語・例文
【 absorb – 吸収する】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「absorb」は、15世紀から16世紀にかけて中英語で使われるようになった言葉です。語源はラテン語の「absorbere」から派生しています。
ラテン語の「absorbere」は、「吸い込む」という意味を持ちます。その語源は、「ab(離れて)」と「sorbere(吸う)」という単語の組み合わせです。つまり、「ab(離れて)」から「吸う」という意味を持つ動詞が形成されたものです。
「absorb」は、物質やエネルギーが他の物質に取り込まれる、吸い込まれるという意味を持ちます。また、情報や知識が理解される過程や心に取り込まれることも表現します。
この単語は、科学、化学、学術、ビジネスなどのさまざまな分野で使われ、物質や情報の吸収や取り込みを指すために使用されます。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
類義語
- Soak up(吸収する)
- Assimilate(同化する)
- Imbibe(飲み込む)
- Engross(没頭する)
- Incorporate(取り入れる)
反対語
- Release(放出する)
- Emit(放出する)
- Expel(排出する)
- Reject(拒絶する)
- Repel(跳ね返す)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- adsorb – 固体表面に物質が付着する現象。吸着とも呼ばれ、物質が表面に薄く均一な層を形成すること。
- assorb – これはあまり一般的ではない誤字またはタイプミスで、「absorb」が正しい綴りです。
- absolve – 責任や義務から解放する、または罪を赦すこと。
- absorbent – 「absorb」の形容詞形で、「吸収性の」または「吸収力のある」という意味です。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「absorb」にまつわる具体的なエピソードは特には知られていませんが、吸収や取り込みに関連する様々な出来事や状況が存在します。
例えば、スポンジが水を吸収する様子や、土壌が栄養分を吸収して植物の成長を促す様子は、物質の吸収の例として挙げられます。
また、学習や教育の文脈では、情報や知識を吸収する過程が重要です。生徒が授業で新しい概念や事実を吸収し、理解することで学習が進みます。
また、文学や芸術の世界でも、作品や表現が観客や読者によって吸収される様子が描かれることがあります。小説や映画が人々の感情や思考に影響を与えることで、作品が受け手に吸収されると表現されます。
「absorb」は、物質の吸収や知識の取り込み、影響の受け入れなど、様々な状況で使用される単語です。具体的なエピソードや逸話は、個々の経験や文化、学術の分野によって生まれることがあります。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The sponge quickly absorbed the spilled water from the table.
スポンジはテーブルからこぼれた水を素早く吸収した。 - The plant’s roots absorb nutrients from the soil for growth.
植物の根は成長のために土壌から栄養を吸収する。 - Reading books allows us to absorb knowledge and expand our understanding of the world.
本を読むことは知識を吸収し、世界の理解を広げることができる。 - The art exhibition was so captivating that the visitors were completely absorbed in the beauty of the artworks.
アート展示会は魅力的で、訪れた人々は作品の美しさに完全に夢中になった。 - The company implemented a new training program to help employees absorb new skills and stay up-to-date with industry trends.
会社は従業員が新しいスキルを吸収し、業界のトレンドに追いつくための新しいトレーニングプログラムを導入した。
【 absorb – 吸収する】のコロケーション
- absorb water – 水を吸収する
- スポンジが水を吸収するように、物体が液体を取り込むこと。
- absorb information – 情報を吸収する
- 学習や読書を通じて新しい知識を理解し、覚えるプロセス。
- absorb shock – 衝撃を吸収する
- 物理的な衝撃や外力を減衰させること。運動靴や自動車のサスペンションなどがこれに当たります。
- absorb nutrients – 栄養を吸収する
- 生物が食物から栄養分を取り込むこと。
- absorb costs/expenses – 費用を吸収する
- 企業が予期せぬ経費や損失を自らの財務でカバーすること。
- absorb energy – エネルギーを吸収する
- 物質がエネルギー(熱、光、音など)を取り込むこと。
- absorb the impact – 影響を吸収する
- 何かしらの変化や出来事が起こった際に、その影響を軽減または内包すること。
文法問題
問題 1
Plants __ sunlight to perform photosynthesis.
- a) absorbs
- b) absorb
- c) absorbing
- d) absorbed
解説: 正解は b) absorb です。「plants」は複数形なので、動詞の原形が適切です。
問題 2
The sponge quickly __ the spilled water.
- a) absorbs
- b) absorb
- c) absorbing
- d) absorbed
解説: 正解は d) absorbed です。過去の出来事を表すために過去形が適切です。
問題 3
They are __ new information during the training session.
- a) absorbs
- b) absorb
- c) absorbing
- d) absorbed
解説: 正解は c) absorbing です。「are」の後には動詞の現在分詞形が続きます。
問題 4
He __ the details of the report thoroughly.
- a) absorbs
- b) absorb
- c) absorbing
- d) absorbed
解説: 正解は a) absorbs です。「he」は三人称単数形なので、動詞も三人称単数形が適切です。
問題 5
The materials used in the construction can __ sound effectively.
- a) absorbs
- b) absorb
- c) absorbing
- d) absorbed
解説: 正解は b) absorb です。「can」の後には動詞の原形が続きます。