「カメレオンが色を変えるように、adapt は環境や状況に合わせて変化します」

📚 意味と用法

adapt は、自動詞と他動詞の両方で使われます。

  • 自動詞 (+ to 〜): 新しい状況、環境、条件などに合わせて自分自身や行動を変化させること(適応する、順応する)。生物が環境に適応する場合にも使われます。
  • 他動詞:
    • 〜を適合させる、改造する (+ for 〜): 何かを特定の目的や用途に合わせて変更・調整すること。
    • (小説などを)〜に改作・脚色する (+ for 〜 / from 〜): 小説や戯曲などを、映画やテレビ番組などの別の形式に合わせて作り変えること。

新しい状況に適応する (自動詞)

It took time to adapt to the new environment.

(新しい環境に適応するのに時間がかかった)

目的に合わせて適合させる (他動詞)

We adapted the design for use by children.

(私たちは子供たちが使えるようにデザインを適合させた)

改作する (他動詞)

The novel was adapted for television.

(その小説はテレビ用に改作された)

🕰️ 語源と歴史

「Adapt」の語源は、ラテン語の動詞「adaptāre」です。これは「ぴったり合わせる」「適合させる」という意味を持っていました。

「adaptāre」は、接頭辞「ad-」(〜へ、〜に向かって)と動詞「aptāre」(合わせる、取り付ける、準備する)から構成されています。「aptāre」はさらに、「適切な」「ふさわしい」を意味する形容詞「aptus」に関連しています(現代英語の apt の語源)。

つまり、語源的な意味は「〜に向けて(ad-)適切に合わせる(aptāre)」ということです。この「合わせる」という意味が、物理的な調整だけでなく、状況や環境への「適応」、あるいは原作を別の媒体へ「改作」するという現代の用法へと発展しました。英語には14世紀頃にフランス語(adapter)経由で入ったとされています。

LATIN
“adaptāre”
(ad- “to” + aptāre “to fit”)
OLD FRENCH
“adapter”
MODERN ENGLISH
“Adapt”
(adjust, modify, conform)

📋 活用形と派生語

Adapt の活用形 (動詞)

活用形 英語 発音
原形 adapt əˈdæpt
三人称単数現在形 adapts əˈdæpts
過去形 adapted əˈdæptɪd
過去分詞 adapted əˈdæptɪd
現在分詞 adapting əˈdæptɪŋ

派生語と関連語

  • Adaptation (名詞) – 適応、順応、改作(物)
    Evolution occurs through adaptation to the environment. / This film is an adaptation of a famous novel.
  • Adapter / Adaptor (名詞) – アダプター(電気器具などを接続・適合させる器具)
    You need a plug adapter to use this device abroad.
  • Adaptable (形容詞) – 適応できる、順応性のある
    She is highly adaptable to new situations.
  • Adaptability (名詞) – 適応性、順応性
    Adaptability is crucial in today’s changing world.
  • Adapted (形容詞) – 適合させられた、改作された
    This is an adapted version of the text for beginners.

🔄 類義語

adjust (調整する)
modify (修正する)
alter (変更する)
conform (to) (従う、順応する)
accommodate (適応させる)
acclimatize / acclimate ((気候・環境に)慣れる)
fit (合わせる)
tailor ((要求に合わせて)作る)
familiarize (oneself with) (~に慣れる)

類義語のニュアンスの違い

adapt 新しい状況や目的に合わせて、しばしば根本的に「変化・調整する」。
adjust より良く機能するように、わずかに「調整・調節する」。
modify 改善のために部分的に「修正・変更する」。
conform 規則、基準、慣習などに「従う」「合わせる」。

⚡ 反対語

resist (抵抗する)
reject (拒絶する)
maintain (維持する)
preserve (保存する)
maladjust (不適応を起こす)
remain unchanged (変化しないままでいる)

混同しやすい単語 (Adopt / Adept)

スペルや発音が似ている以下の単語と混同しないようにしましょう。

  • Adopt (動詞): 採用する、受け入れる、養子にする
    They decided to adopt a new strategy. / They adopted a child.
  • Adept (形容詞): 熟練した、名人級の (at/in ~)
    She is adept at playing the piano.
“You need to adapt to the rules.” (ルールに適応する必要がある)
“They will adopt our proposal.” (彼らは我々の提案を採用するだろう)
“He is adept at problem-solving.” (彼は問題解決に熟練している)

💬 実践的な例文

1

He had to adapt to the new work environment after changing departments.

彼は部署異動後、新しい職場環境に適応する必要があった。

状況: 職場や学校など、新しい環境に慣れる必要がある時
2

The plants in the desert have adapted to survive in extreme heat and limited water.

砂漠の植物は、極度の暑さと限られた水の中で生き残るために適応してきた。

状況: 生物が環境に合わせて進化・変化することを説明する時
3

The company had to adapt its marketing strategy to reach a younger audience.

その会社は、より若い層にリーチするためにマーケティング戦略を適合させる必要があった。(元の例文を修正)

状況: 変化する市場や顧客層に合わせて戦略や製品を調整する時
4

She quickly adapted herself to the different time zone when traveling abroad.

彼女は海外旅行中、異なる時間帯に素早く(自分自身を)適応させた。(元の例文を修正)

状況: 旅行や移住などで、新しい生活リズムや文化に慣れるプロセス
5

Many fairy tales have been adapted for children.

多くのおとぎ話が子供向けに改作されている。(元の例文を変更)

状況: 文学作品などが別の媒体や対象読者向けに作り変えられること

🔗 コロケーション(よく使われる組み合わせ)

  • adapt to something (change/environment/new conditions): (変化/環境/新しい状況)に適応する
  • adapt something for something/somebody: ~を(特定の目的/人)のために適合させる
  • adapt something from something: (小説など)から~を改作する
  • adapt quickly/easily/well: 素早く/容易に/うまく適応する
  • adapt for survival: 生存のために適応する
  • adapt technology/strategies: 技術/戦略を適合させる
  • fail to adapt: 適応できない、適応に失敗する

🧠 練習問題

以下の文の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. Animals must __ to their environment to survive.

a) adapts
b) adapt
c) adapting
d) adapted

解説:

助動詞「must」の後には動詞の原形が来るため、正解は (b) adapt です。

2. She quickly __ to the new job requirements.

a) adapts
b) adapt
c) adapting
d) adapted

解説:

文脈から過去の出来事を表していると考えられるため、過去形が適切です。正解は (d) adapted です。

3. They are __ their strategies to meet the changing market needs.

a) adapts
b) adapt
c) adapting
d) adapted

解説:

be動詞「are」の後なので、現在進行形を作る現在分詞が入ります。「変化する市場ニーズに合わせて戦略を適合させている」となります。正解は (c) adapting です。(元の例文に語句を追加)

4. He __ well to new situations and challenges.

a) adapts
b) adapt
c) adapting
d) adapted

解説:

主語「He」は三人称単数なので、現在の習慣や能力を表す場合、動詞には -s がつきます。「新しい状況や挑戦にうまく適応する」となります。正解は (a) adapts です。(元の例文に語句を追加)

5. The famous novel was successfully __ into a movie last year.

a) adapts
b) adapt
c) adapting
d) adapted

解説:

「was __」の形から、過去の受動態(~された)であることがわかります。「last year」からも過去の出来事と判断できます。受動態は「be動詞 + 過去分詞」で作るため、正解は (d) adapted です。「その有名な小説は昨年、成功裏に映画化された」となります。(元の例文を変更)