「羅針盤のように、belief は私たちの行動や価値観、そして人生の方向を示します」
📚 意味と用法
belief は名詞で、ある考えや事柄が真実である、または正しいという「確信」や「信念」を指します。宗教的な「信仰」、個人的な「信条」や「考え」、あるいは特定の集団に共有される「通念」など、幅広い文脈で使われます。人々の行動や価値観は、しばしば彼らの持つ belief に基づいて形成されます。動詞形は believe(信じる)です。
個人的な信念
It is my firm belief that honesty is the best policy.
(正直が最善の策であるというのが私の固い信念です。)
宗教的な信仰
Religious beliefs vary greatly around the world.
(宗教的信仰は世界中で大きく異なります。)
一般的な考え・通念
There is a common belief that breakfast is the most important meal.
(朝食が最も重要な食事であるという一般的な考えがあります。)
🕰️ 語源と歴史
「belief」の語源は、中英語の「bileave」や「beleve」、さらに古英語の「gelēafa」(信頼、信仰、許可)に遡ります。これらは「信じる」という意味の動詞「belēven」(古英語では「gelēfan」)から派生した名詞です。
これらの語はゲルマン祖語の「*galaubjan」(信じる、価値を認める)に由来すると考えられています。これは「価値がある、望ましい」を意味する「*leubh-」という印欧語根に関連しており、ドイツ語の「glauben」(信じる)や「Liebe」(愛)、英語の「love」とも繋がっています。
つまり、「信じること(belief)」は元々、何かを「価値あるもの」「愛しいもの」として受け入れるというニュアンスを含んでいたと考えられます。これが現代の「信念」や「信仰」といった意味へと発展しました。
📋 活用形と派生語・関連語
Belief の活用形 (名詞)
活用形 | 英語 | 発音 |
---|---|---|
単数形 | belief | /bɪˈliːf/ |
複数形 | beliefs | /bɪˈliːfs/ |
派生語
- Believe (動詞) – 信じる
I believe you.
- Believer (名詞) – 信じる人、信者
He is a firm believer in democracy.
- Believable (形容詞) – 信じられる、もっともらしい
His story was barely believable.
- Unbelief / Disbelief (名詞) – 不信、信じないこと
She shook her head in disbelief.
よく使われる表現 (コロケーション)
- Strong/Firm belief: 強い/固い信念
She has a strong belief in her abilities.
- Personal belief: 個人的な信念
These are my personal beliefs.
- Religious/Political/Cultural belief: 宗教的/政治的/文化的信念
Freedom of religious belief is protected.
- Common belief: 一般的な信念、通念
Contrary to common belief, bats are not blind.
- Cherished belief: 大切にされている信念
It challenged their most cherished beliefs.
- Challenge/Question someone’s beliefs: 人の信念に挑戦する/疑問を呈する
It’s important to question your own beliefs sometimes.
- Beyond belief: 信じられないほど
The scenery was beautiful beyond belief.
🔄 類義語
類義語のニュアンスの違い
belief | ある考えが真実または正しいという一般的な「信念」「確信」。 |
faith | 証拠がなくても強く信じること。特に宗教的な「信仰」。人や物事への強い「信頼」。 |
conviction | 非常に固く揺るぎない「確信」「信念」。しばしば道徳的・政治的なもの。 |
trust | 人や物事の誠実さ、能力、真実性などに対する「信頼」「信用」。 |
confidence | 自分自身や他者、将来に対する「自信」「信頼」。成功への期待感。 |
⚡ 反対の概念
「belief」に直接的な一語の反対語はありませんが、信じていない状態を表す語として以下があります。
混同しやすい単語: Belief vs Believe
Belief (名詞) と Believe (動詞) はスペルが似ているため、混同しないように注意が必要です。
- Belief (名詞 /bɪˈliːf/): 信念、信じること
Her belief is strong.
- Believe (動詞 /bɪˈliːv/): 信じる
I believe her story.
💬 実践的な例文
My belief in the power of education motivates me to work hard and pursue my dreams.
教育の力を信じる信念が私を励まし、夢を追求するようにしています。
Despite facing numerous challenges, she held onto her belief that hard work and perseverance would lead to success.
数々の困難に直面しながらも、彼女は努力と忍耐が成功につながるという信念を持ち続けました。
His belief in equality and justice drives him to advocate for marginalized communities.
平等と正義への信念が彼を駆り立て、社会の弱者を支援する活動に尽力しています。
The team’s shared belief in teamwork and collaboration contributed to their remarkable achievements.
チーム全体がチームワークと協力を信じる信念(考え)を共有していたことが、彼らの素晴らしい成果に貢献しました。
Despite facing setbacks, her unwavering belief in herself allowed her to overcome obstacles and reach her goals.
逆境に直面しても、彼女は自分自身への揺るぎない信念(自信)を持ち続け、障害を乗り越えて目標を達成しました。
🧠 練習問題
問題 1: 次の文を完成させるのに最も適切な形を選んでください。
Her strong ______ in justice guided her actions.
解答: b
解説: 所有格 “Her” と形容詞 “strong” の後には名詞が来ます。ここでは正義に対する「一つの強い信念」を指すため、単数形の名詞 “belief” が適切です。
問題 2: 次の文を完成させるのに最も適切な形を選んでください。
They hold the ______ that all people are created equal.
解答: b
解説: “hold the belief that…” で「〜という信念を持つ」という定型表現です。冠詞 “the” の後なので名詞が入り、ここでは「全ての人は平等に作られている」という一つの特定の信念を指すため、単数形の “belief” が適切です。
問題 3: 次の文を完成させるのに最も適切な形を選んでください。
His ______ in hard work paid off when he got the promotion.
解答: b
解説: 所有格 “His” の後には名詞が来ます。「勤勉さが報われる」という一つの信念を指すため、単数形の “belief” が適切です。
問題 4: 次の文を完成させるのに最も適切な形を選んでください。
The community’s ______ in the power of education is evident.
解答: b
解説: 所有格 “The community’s” の後には名詞が来ます。「教育の力」に対する地域社会の(集合的な)一つの信念を指すため、単数形の “belief” が適切です。もし様々な信念を指すなら複数形もありえますが、文脈上単数が自然です。
問題 5: 次の文を完成させるのに最も適切な形を選んでください。
Despite the challenges, her ______ never wavered.
解答: b
解説: 所有格 “her” の後には名詞が来ます。文脈上、彼女の持つ(単一の、または中心となる)「信念」が揺らがなかったことを示唆するため、単数形の “belief” が最も自然です。(文脈によっては複数形の “beliefs” も可能ですが、単数形の方が一般的です。)