「ショーウィンドウのように、display は物事をはっきりと見せます」

📚 意味と用法

display は、動詞と名詞の両方で使われ、「見せる」「示す」というコアな意味を持ちます。動詞としては、物(商品、芸術作品など)を展示する情報(データ、文字など)を画面などに表示する感情や能力、性質などを示す・表に出すといった意味で使われます。名詞としては、展示(物)表示(装置)(感情などの)表現などを意味します。

物を展示する (動詞)

The gallery displays works by local artists.

(そのギャラリーは地元の芸術家の作品を展示している)

情報を表示する (動詞)

The monitor displays the current temperature.

(モニターには現在の気温が表示されている)

感情・性質を示す (動詞)

He rarely displays any sign of emotion.

(彼は感情の兆候をめったに示さない)

展示・表示 (名詞)

There was an impressive display of fireworks.

(見事な花火の打ち上げがあった)

🕰️ 語源と歴史

「Display」の語源は、中英語の「displayen」(展示する)や古フランス語の「despleier」(展開する)に遡ります。これらの語はさらに、ラテン語の「displicāre」に由来します。

「displicāre」は、「dis-」(否定、分離)と「plicāre」(折る、畳む)から成り、「折り畳まれたものを広げる」「展開する」という意味が元々の意味でした。例えば、旗や帆などを広げる様子を表しました。

この「広げて見せる」という意味から、次第に「展示する」「公に示す」「明らかにする」といった意味へと発展し、現代の「display」の意味になりました。

LATIN
“displicāre”
(unfold, spread out)
OLD FRENCH
(despleier)
MODERN ENGLISH
“Display”
(show, exhibit)

📋 活用形と関連語

Display の活用形 (動詞)

活用形 英語 発音
原形 display dɪˈspleɪ
三人称単数現在形 displays dɪˈspleɪz
過去形 displayed dɪˈspleɪd
過去分詞 displayed dɪˈspleɪd
現在分詞 displaying dɪˈspleɪɪŋ

Display (名詞)

名詞としての「display」は、通常は可算名詞で、複数形は displays です。(例: various displays of products)文脈によっては不可算名詞としても使われます。(例: a display of anger)

関連語

  • Redisplay (動詞) – 再展示する、再表示する
    You may need to redisplay the web page.
  • Displayable (形容詞) – 展示可能な、表示可能な
    Make sure the file format is displayable on this device.
  • Display (名詞) – 表示装置 (モニター、スクリーンなど)
    My computer display is broken.

🔄 類義語

show (見せる)
exhibit (展示する)
present (提示する)
demonstrate (実演する、示す)
illustrate (説明する、例示する)
reveal (明らかにする)
manifest (明らかに示す)
feature (特集する、呼び物にする)
showcase (披露する、展示する)
unveil (初公開する)

類義語のニュアンスの違い (動詞)

display 物、情報、感情などを「見せる」一般的な語。
exhibit 博物館や معرضなどで、公に「展示する」。ややフォーマル。
show 最も一般的で広範囲な「見せる」。意図的に見せる場合が多い。
demonstrate 使い方や仕組みを「実演して見せる」、感情や能力を「はっきり示す」。

⚡ 反対語

hide (隠す)
conceal (隠蔽する)
cover (覆う)
obscure (不明瞭にする)
mask (覆い隠す)
veil (ベールで隠す)
suppress (抑える)
withhold (与えないでおく)

混同しやすい単語

「dis-」で始まる単語や、音が似ている単語と混同しないように注意しましょう。

  • Displace (動詞): 場所を移す、取って代わる
    The war displaced thousands of people.
  • Dispose (of) (動詞): 処分する、処理する
    Please dispose of your trash properly.
  • Depict (動詞): 描写する、描く
    The novel depicts life in the 19th century.
  • Dispel (動詞): (疑いや恐怖などを)追い散らす
    His explanation dispelled my doubts.

💬 実践的な例文

1

The museum displayed a collection of ancient artifacts from around the world.

その博物館は世界各地からの古代の遺物のコレクションを展示しました

状況: 博物館や美術館での展示物について述べる時
2

The teacher used a visual display to help explain the complex scientific concept.

教師は複雑な科学の概念を説明するのに視覚的な表示(教材)を使用しました。

状況: 教育やプレゼンテーションで視覚資料を使う場面
3

The store window displayed the latest fashion trends to attract customers.

店の窓には最新のファッショントレンドが展示され、顧客を引きつけました。

状況: 店舗のショーウィンドウの陳列について説明する時
4

The digital billboard displayed advertisements for upcoming events in the city.

デジタルの広告掲示板には、市内で今後開催されるイベントの広告が表示されました

状況: デジタルサイネージや広告について述べる時
5

The peacock displays its beautiful feathers to attract a mate.

クジャクは相手を引きつけるために美しい羽を広げて見せます

状況: 動物の行動や求愛行動について説明する時(例文を修正・追加)

🔗 コロケーション(よく使われる組み合わせ)

  • on display: 展示されて、陳列されて
  • display case/cabinet: 展示ケース、飾り棚
  • display window: ショーウィンドウ
  • digital display: デジタル表示(装置)
  • public display: 公開展示、人前での(感情)表現
  • display of affection/emotion/anger: 愛情/感情/怒りの表現・表出
  • display talent/skill/courage: 才能/技術/勇気を示す
  • display board/panel: 掲示板、表示パネル
  • display advertising: ディスプレイ広告
  • fireworks display: 花火大会、花火の打ち上げ

🧠 練習問題

以下の文の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. The museum will __ a new exhibit next month.

a) displays
b) display
c) displaying
d) displayed

解説:

助動詞「will」の後には動詞の原形が来るため、正解は (b) display です。

2. They __ their art at the local gallery last year.

a) displays
b) display
c) displaying
d) displayed

解説:

「last year」とあるように、過去の出来事を表すため過去形が適切です。正解は (d) displayed です。(元の例文に時期を追加しました)

3. He often __ great skill in solving puzzles.

a) displays
b) display
c) displaying
d) displayed

解説:

主語「He」は三人称単数で、「often」とあるように現在の習慣や事実を表すため、現在形の三人称単数形 (-s形) が適切です。正解は (a) displays です。(元の例文に頻度を追加しました)

4. The store is currently __ its latest collection of clothing.

a) displays
b) display
c) displaying
d) displayed

解説:

be動詞「is」の後なので、現在進行形を作る現在分詞が入ります。「currently」からも進行中の動作であることがわかります。正解は (c) displaying です。(元の例文に時期を追加しました)

5. The results of the survey are __ on the screen.

a) displays
b) display
c) displaying
d) displayed

解説:

「are __」の形から、受動態(~されている)または進行形(~している)が考えられます。「調査結果がスクリーンに表示されている」という受動態の意味が自然です。受動態は「be動詞 + 過去分詞」で作るため、正解は (d) displayed です。(元の例文5を変更しました)