「カメラのレンズのように、focus は注意や光を一点に集めます」

📚 意味と用法

focus は、動詞と名詞の両方で使われ、「集中」や「焦点」に関連する意味を持ちます。動詞としては、注意、努力、思考などを特定の対象に向けること、またはカメラのレンズなどで像を鮮明にするために焦点を合わせることを意味します。名詞としては、注意や関心の中心、または光学的な焦点(光線が集まる点)を指します。

注意・努力を集中する (動詞)

You need to focus on your work if you want to finish it on time.

(時間通りに終わらせたいなら、仕事に集中する必要がある)

焦点を合わせる (動詞)

The photographer focused the camera on the bird.

(写真家は鳥にカメラの焦点を合わせた)

中心・焦点 (名詞)

The focus of the discussion was climate change.

(議論の焦点は気候変動だった)

🕰️ 語源と歴史

「Focus」の語源は、ラテン語の「focus」に遡ります。これは元々「炉」「暖炉」「火の燃える場所」、転じて「家庭」「家族」を意味していました。

17世紀、天文学者ヨハネス・ケプラーが、レンズや鏡で光が集まる点を指す光学用語としてこの言葉を用い始めました。これが「焦点」という意味の始まりです。

その後、「光が集まる点」という比喩から、「注意や関心が集まる中心点」や「活動の中心」という意味が派生し、さらに動詞として「集中する」という意味で使われるようになりました。

LATIN
“focus”
(hearth, fireplace)
MODERN ENGLISH
“Focus”
(focal point, concentrate)

📋 活用形と派生語

Focus の活用形 (動詞)

活用形 英語 発音
原形 focus ˈfoʊkəs
三人称単数現在形 focuses ˈfoʊkəsɪz
過去形 focused / focussed ˈfoʊkəst
過去分詞 focused / focussed ˈfoʊkəst
現在分詞 focusing / focussing ˈfoʊkəsɪŋ

*過去形・過去分詞・現在分詞は、focused/focusing (米式) と focussed/focussing (英式) の両方の綴りがあります。

Focus の複数形 (名詞)

名詞「focus」の複数形は focuses または foci (/ˈfoʊsaɪ/) です。「foci」は特に科学的・数学的な文脈(光学的な焦点など)で使われる傾向があります。

派生語と関連語

  • Refocus (動詞) – 再び焦点を合わせる、集中し直す
    Let’s refocus on the main objective.
  • Unfocused (形容詞) – 焦点が合っていない、集中していない
    The photo was blurry and unfocused.
  • Focal (形容詞) – 焦点の、中心的な
    The focal point of the painting is the woman’s eyes.
  • Focalize (動詞) – 焦点を合わせる、集中させる
    The research will focalize on renewable energy sources.

🔄 類義語

concentrate (集中する)
center (on) (~を中心に置く)
pinpoint (正確に示す)
highlight (強調する)
zero in on (~に照準を合わせる)
center (名詞: 中心)
core (名詞: 核、中心)
heart (名詞: 中心部)

類義語のニュアンスの違い (動詞)

focus 特定の対象に注意や努力を「向ける」一般的な語。
concentrate 精神的な努力を「集中させる」。より強い意志を伴う。
center on 話題や活動が特定の主題を「中心とする」。

⚡ 反対語

distract (気を散らす)
ignore (無視する)
neglect (怠る、無視する)
scatter (分散させる)
disperse (散らす)
blur (ぼやかす)
diffuse (拡散させる)

混同しやすい単語

「Focus」に関連して注意が必要な単語があります。

  • Foci (名詞): focusの複数形の一つ。特に科学・数学分野で使われる。
  • Ficus (名詞): 「フィカス」と読む植物の属名(イチジク属)。全く意味が異なる。
“The ellipse has two foci.” (楕円には2つの焦点がある。)

“A ficus tree needs plenty of light.” (フィカスの木はたくさんの光を必要とする。)

💬 実践的な例文

1

I need to focus on my studies and avoid distractions.

私は勉強に集中し、注意をそらすことを避ける必要があります。

状況: 試験前や課題に取り組む際に、集中力を高めたい時
2

The photographer adjusted the camera to bring the subject into focus.

写真家はカメラを調整して被写体に焦点を合わせました。

状況: 写真や映像を撮影する際に、ピントを合わせる操作
3

She had a hard time focusing on her work due to the loud noise in the office.

オフィスでの大きな騒音のため、彼女は仕事に集中するのが難しかった。

状況: 周囲の環境によって集中が妨げられる時
4

The coach reminded the team to stay focused and give their best performance.

コーチはチームに集中し続け、最高のパフォーマンスを発揮するようにと念を押しました。

状況: スポーツの試合や重要な場面で、精神的な集中を促す時
5

The discussion veered off-topic, but the moderator quickly refocused the conversation.

話し合いが話題から逸れましたが、モデレーターは迅速に会話の焦点を戻しました。

状況: 会議や議論で話が脱線した時に、本題に戻す場面

🔗 コロケーション(よく使われる組み合わせ)

  • focus on something/somebody: ~に焦点を合わせる、~に集中する
  • focus attention/efforts on: 注意/努力を~に集中させる
  • bring something into focus: ~に焦点を合わせる、~を明確にする
  • in focus: 焦点が合っている、ピントが合っている
  • out of focus: 焦点が合っていない、ピンボケの
  • the main/primary/central focus: 主な焦点、中心
  • shift/change the focus: 焦点を移す、重点を変える
  • lose focus: 集中力を失う
  • focus group: フォーカスグループ(市場調査などのための小集団)

🧠 練習問題

以下の文の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. She tried to __ on her studies despite the noise.

a) focuses
b) focus
c) focusing
d) focused

解説:

「tried to」の後には動詞の原形が来るため、正解は (b) focus です。

2. The camera automatically __ on the subject.

a) focuses
b) focus
c) focusing
d) focused

解説:

主語「The camera」は三人称単数なので、現在形の動詞には -es がつきます。正解は (a) focuses です。

3. They are __ on improving their skills.

a) focuses
b) focus
c) focusing
d) focused

解説:

be動詞「are」の後なので、現在進行形を作る現在分詞が入ります。正解は (c) focusing です。

4. He __ his attention on the details of the project.

a) focuses
b) focus
c) focusing
d) focused

解説:

文脈から過去の行動を表していると考えられるため、過去形が適切です。正解は (d) focused です。

5. The main __ of the meeting was to discuss the new strategy.

a) focuses
b) focus
c) focusing
d) focused

解説:

「The main __」の後には名詞が入ります。「会議の主な焦点」という意味にするため、名詞の単数形が適切です。正解は (b) focus です。