Qualified – 資格を持った、適任の


「証明書を持つ専門家のように、qualified は確かな能力や資格、適性を示します」

📚 意味と用法

qualified は、「資格のある」「適任の」という意味を基本とする形容詞です。動詞 qualify の過去分詞形に由来します。主な意味は以下の通りです。

  • 必要な訓練、試験、経験などを経て、特定の仕事や活動を行う資格がある (例: a qualified teacher)。用法:qualified for a job / qualified to do something
  • 特定の仕事や役割に対して能力があり、適任である (例: the most qualified candidate)。
  • (承認・支持・同意などが)全面的ではなく、条件付きの、限定的な (例: qualified approval)。

資格のある

You need to be qualified to practice law.

(弁護士業務を行うには資格が必要だ)

適任の

She is highly qualified for the management position.

(彼女はその管理職に非常に適任である)

条件付きの、限定的な

The proposal received only qualified support from the committee.

(その提案は委員会から限定的な支持しか得られなかった)

🕰️ 語源と歴史

「Qualified」は、動詞「qualify」の過去分詞形が形容詞として定着したものです。その動詞「qualify」は、中世ラテン語の「qualificāre」に由来します。

「qualificāre」は、ラテン語の「quālis」(どのような種類の、どんな性質の)と「facere」(作る、なす)が組み合わさってできた言葉で、「特定の質(quālis)を持つように作る(facere)」というのが元々の意味合いでした。

これが「〜に資格を与える」「〜を適格とする」という意味になり、その過去分詞形である「qualified」が「資格を与えられた」「適格とされた」という意味の形容詞として使われるようになりました。さらに、「全面的ではない」という意味合いから「限定的な」「条件付きの」という意味も派生しました。

LATIN
“quālis” + “facere”
(of what kind + to make)
MEDIEVAL LATIN
“qualificāre”
(to attribute a quality to)
ENGLISH VERB
“Qualify”
(make fit, be entitled)
ENGLISH ADJECTIVE
“Qualified”
(having qualifications, competent)

📋 派生語と関連語

主な派生語

  • Qualify (動詞) – ~に資格を与える、~を適格とする、資格を得る (for ~ / as ~)
    This course will qualify you to work abroad. / He qualified as a doctor last year.
  • Qualification (名詞) – 資格、適性、能力、(複数形で)資格証明書
    What qualifications do you need for this job? / Experience is a necessary qualification.
  • Qualifier (名詞) – 予選通過者、修飾語句
    The winner of this match will be a qualifier for the finals.
  • Qualifying (形容詞) – 資格を与える、予選の
    She won the qualifying round easily.
  • Unqualified (形容詞) – 資格のない、不適格な、無条件の
    He is unqualified for the position. / The event was an unqualified success.

🔄 類義語

competent (有能な)
capable (能力のある)
skilled (熟練した)
experienced (経験豊富な)
proficient (熟達した)
certified (認定された)
licensed (免許を持った)
eligible (資格のある、適格な)
fit (適した)

類義語のニュアンスの違い

qualified 公式な資格や必要な訓練・経験を持ち、仕事などに「適格である」。
competent 必要なスキルや知識を持ち、仕事を十分にこなせる「有能な」。
capable 特定のことを行う一般的な「能力がある」。
skilled 特定の技術に「熟練した」。訓練や経験による。
eligible 特定の条件(年齢、地位など)を満たし、何かをする「資格がある」。

⚡ 反対語

unqualified (資格のない、不適格な)
incompetent (無能な)
incapable (能力のない)
unskilled (未熟な)
inexperienced (経験不足の)
inadequate (不十分な、力不足の)
unfit (不適当な)
ineligible (資格のない)

混同しやすい単語

スペルが似ている以下の単語と混同しないようにしましょう。

  • Quantified (/ˈkwɒntɪfaɪd/ 形容詞): 数量化された、量で表された (動詞 quantify の過去分詞)
    The benefits of the project have been quantified.

💬 実践的な例文

1

She is highly qualified for the job, with years of relevant experience.

関連分野での長年の経験があり、彼女はその仕事に非常に適任です。(元の例文を修正)

状況: 職務経験やスキルに基づき、人が特定の職に適していることを示す時
2

The applicant must possess a qualified electrician’s license.

応募者は資格のある電気技師の免許を持っている必要があります。(元の例文を修正)

状況: 特定の職業や作業に必要な公式な資格や免許について述べる時
3

We received qualified approval to proceed with the initial phase of the project.

私たちはプロジェクトの初期段階を進めるための条件付きの承認を得ました。(元の例文を変更)

状況: 完全ではないが、ある条件下で許可や同意が得られたことを示す時
4

Only qualified personnel are allowed access to this restricted area.

この制限区域への立ち入りは、資格のある人員のみに許可されています。(元の例文を修正)

状況: 安全や機密保持のために、特定の資格や権限を持つ人だけがアクセスできる場所について
5

The professor is a qualified expert in ancient history.

その教授は古代史の資格ある(十分な知識・経験を持つ)専門家です。(元の例文を修正)

状況: ある分野における専門知識や権威を認める時

🔗 コロケーション(よく使われる組み合わせ)

  • highly/fully/well qualified: 高度に/完全に/十分に資格のある・適任の
  • qualified for a job/position: 仕事/役職に適任の
  • qualified to do something: ~する資格がある、~するのに適任である
  • qualified teacher/doctor/engineer: 資格のある教師/医師/技術者
  • qualified candidate/applicant: 適任の候補者/応募者
  • qualified success: 限定的な成功
  • qualified approval/support: 条件付きの承認/支持
  • qualified opinion: (監査などの)限定意見

🧠 練習問題

以下の文の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. She is highly __ for the senior management position due to her extensive experience.

a) qualify
b) qualifying
c) qualified
d) qualification

解説:

be動詞 (is) の後で、副詞 highly に修飾されているのは形容詞です。「非常に適任である」という意味にするため、形容詞の (c) qualified が適切です。(元の問題1を修正)

2. To __ for the scholarship, students must meet certain academic requirements.

a) qualify
b) qualifying
c) qualified
d) qualification

解説:

不定詞を作る「to」の後には動詞の原形が来ます。「奨学金の資格を得るためには」という意味にするため、動詞の原形 (a) qualify が適切です。(元の問題2を変更)

3. What are the necessary __ for this teaching position?

a) qualify
b) qualifying
c) qualified
d) qualifications

解説:

冠詞 the と形容詞 necessary の後には名詞が来ます。「必要な資格(複数)」という意味にするため、名詞の複数形 (d) qualifications が適切です。(元の問題3を変更)

4. The program helps participants become __ to work as certified technicians.

a) qualify
b) qualifying
c) qualified
d) qualification

解説:

動詞 become の後には形容詞が来て、「〜になる」という意味を表します。「資格を持つようになる」という意味にするため、形容詞の (c) qualified が適切です。(元の問題4を修正)

5. After completing the advanced training, he felt fully __ to lead the team.

a) qualify
b) qualifying
c) qualified
d) qualification

解説:

動詞 felt (feelの過去形) の後で、副詞 fully に修飾されているのは形容詞です。「十分に資格がある(適任だ)と感じた」という意味にするため、形容詞の (c) qualified が適切です。(元の問題5を修正)