Spare – 予備の、割く


Spare / sper /

(形容詞)予備の、余分の、空いている、痩せた

(動詞)~を割く、~なしで済ます、~を惜しむ、~を容赦する

(名詞)予備品、スペア

必要以上に持っているもの、または何かを与える余裕があること

「予備のタイヤのように、spare は万が一への備えや、時間や物を分け与える余裕を示します」

📚 意味と用法

spare は、形容詞、動詞、名詞として多様な意味を持つ単語です。

  • 形容詞: 「予備の」「余分の」 (spare key/tire/room)、「空いている」 (spare time)、「(人が)痩せた、ぜい肉のない」 (a spare figure)。
  • 動詞: 「(時間・金・物などを)割く、分け与える」 (Can you spare a minute?)、「〜なしで済ます」 (spare the expense)、「(手間・費用などを)惜しむ」 (spare no effort)、「(苦痛・不快なことなどを)与えないでおく、容赦する」 (spare someone’s life/feelings)。
  • 名詞: 「予備品」「スペア」 (carry a spare)。

予備の (形容詞)

Do you have a spare pen I could borrow?

(貸していただける予備のペンはありますか?)

時間を割く (動詞)

Could you spare me a few minutes of your time?

(少しお時間を割いていただけますか?)

容赦する、与えない (動詞)

Please spare me the details; I don’t want to know.

(詳細は勘弁してください。知りたくありません。)

🕰️ 語源と歴史

「Spare」の語源は、古英語の動詞「sparian」に遡ります。これは「倹約する」「使わないでおく」「(命などを)助ける、容赦する」といった意味を持っていました。

この古英語の単語は、さらにゲルマン祖語の「*sparōną」または「*sparjaną」(蓄える、節約する)に由来すると考えられています。

「使わないでおく」「節約する」というコアな意味から、「余分に持っている」→形容詞「予備の、余分の」という意味が派生しました。また、「傷つけないでおく」「危害を加えないでおく」→動詞「容赦する、(苦痛などを)与えないでおく」という意味も生まれました。さらに、「(自分が使う分とは別に)取っておく」→動詞「(時間などを)割く」という意味にも繋がりました。

PROTO-GERMANIC
“*sparōną”
(save, spare)
OLD ENGLISH
“sparian”
(save, spare, refrain from)
MODERN ENGLISH
“Spare”
(extra, afford, refrain from harming)

📋 活用形と派生語

Spare の活用形 (動詞)

活用形 英語 発音
原形 spare sper
三人称単数現在形 spares sperz
過去形 spared sperd
過去分詞 spared sperd
現在分詞 sparing ˈsperɪŋ

派生語と関連語

  • Spare (名詞) – 予備品、スペア(タイヤ、部品など)
    Do you have a spare for this?
  • Sparing (形容詞) – 倹約な、控えめな
    He is sparing with praise. (彼はめったに人を褒めない)
  • Sparingly (副詞) – 控えめに、倹約して
    Use the sauce sparingly; it’s very spicy.
  • Spareness (名詞) – 乏しさ、質素さ、痩せていること
    The spareness of the room reflected his simple lifestyle.

🔄 類義語

形容詞「予備の、余分の」

extra (余分の)
additional (追加の)
backup (予備の)
reserve (予備の)
surplus (余剰の)
available (利用可能な、空いている)

動詞「割く、与える」

afford (余裕がある)
give (与える)
provide (提供する)
allocate (割り当てる)

動詞「容赦する、与えない」

exempt (from) (免除する)
forgive (許す)
pardon (許す)
refrain from (~を差し控える)
save (trouble) (手間を省く)

類義語のニュアンスの違い

spare (adj) 必要分とは別に「予備として」持っている。
extra (adj) 通常必要な量や数に「加えて」ある、余分な。
spare (v – 割く) 自分の時間や物の一部を、他の人や目的のために「分け与える」。
afford (v) 時間的・金銭的に「~する余裕がある」。

⚡ 反対語

形容詞「予備の」の反対

necessary (必要な)
essential (不可欠な)
primary (主要な)
main (主な)
occupied (使用中の ※部屋など)

動詞「割く」の反対

use (up) (使う、使い果たす)
consume (消費する)
waste (浪費する)
keep (取っておく)

動詞「容赦する」の反対

punish (罰する)
harm (害する)
inflict ((苦痛などを)与える)
burden (負担をかける)

混同しやすい単語

スペルや発音が似ている単語に注意しましょう。

  • Share (/ʃer/ 動詞): 分ける、共有する
  • Spark (/spɑːrk/ 名詞/動詞): 火花 / 火花を出す、引き起こす
  • Spear (/spɪər/ 名詞/動詞): 槍 / 槍で突く

💬 実践的な例文

1

Can you spare some time to help me with this project?

このプロジェクトを手伝うために、少し時間を割いていただけますか? (元の例文を疑問文に変更)

状況: 他の人に時間や援助を求める時
2

I always keep a spare set of keys in case I lock myself out.

自分が締め出された場合に備えて、常に予備の鍵一式を持っています。

状況: 紛失や緊急時に備えて予備を用意していることを説明する時
3

She decided to spare no effort in preparing for the exam.

彼女は試験の準備において、いかなる努力も惜しまないことに決めた。

状況: 目標達成のために最大限の努力をすることを表現する時(慣用句)
4

The spare room can be used as a temporary office.

その空いている部屋は、一時的なオフィスとして使用できる。(元の例文を修正)

状況: 余っている空間や物の用途について話す時
5

He asked the reporters to spare his family’s privacy.

彼は記者たちに、家族のプライバシーを侵害しないよう(容赦するよう)求めた。(元の例文を変更)

状況: 他者の感情や状況に配慮して、不快なことや害になることを避けるよう頼む時

🔗 コロケーション(よく使われる組み合わせ)

  • spare key/tire/wheel/parts: 予備の鍵/タイヤ/車輪/部品
  • spare room/bedroom: 予備の部屋/寝室
  • spare time/moment: 余暇の時間/ちょっとした時間
  • spare change: 小銭
  • spare cash/money: 余分な現金/お金
  • can you spare…?: ~を割いていただけますか?
  • spare no effort/expense: 努力/費用を惜しまない
  • spare sb’s life/feelings: (人)の命を助ける/感情を害さないようにする
  • spare sb the trouble/details: (人)に面倒をかけない/詳細を話さないでおく
  • have something to spare: ~が余っている

🧠 練習問題

以下の文の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. Do you have a __ pen I can borrow?

a) spares
b) spare
c) sparing
d) spared

解説:

名詞 pen を修飾するのは形容詞です。「予備のペン」という意味にするため、形容詞の (b) spare が適切です。(元の問題1を修正)

2. He always carries a __ tire in his trunk, just in case.

a) spares
b) spare
c) sparing
d) spared

解説:

名詞 tire を修飾するのは形容詞です。「予備のタイヤ」という意味にするため、形容詞の (b) spare が適切です。(元の例文に文脈を追加)

3. Could you __ a few minutes to discuss this matter?

a) spares
b) spare
c) sparing
d) spared

解説:

助動詞「could」の後には動詞の原形が来ます。「数分(時間を)割く」という意味にするため、動詞の原形 (b) spare が適切です。(元の例文を修正)

4. She __ no effort in making the fundraising event a huge success.

a) spares
b) spare
c) sparing
d) spared

解説:

文脈から過去の出来事を表していると考えられるため、過去形が適切です。「spare no effort」は「努力を惜しまない」という慣用句です。正解は (d) spared です。(元の例文に文脈を追加)

5. Luckily, the storm __ the coastal towns from major damage.

a) spares
b) spare
c) sparing
d) spared

解説:

過去の出来事について述べているため、過去形が必要です。「嵐が沿岸の町に大きな損害を与えるのを免れさせた(容赦した)」という意味になります。正解は (d) spared です。(元の問題5を変更)