「時計の針を合わせるように、adjust は物事をぴったり合わせたり、状況に慣れたりします」
📚 意味と用法
adjust は、他動詞と自動詞の両方で使われます。
- 他動詞: 「〜を調整する、調節する、適合させる」。位置、量、設定、服装などをわずかに変えて、より良くしたり、適切な状態にしたりすることを意味します。(例: adjust the volume, adjust the seat, adjust the plan)。
- 自動詞 (+ to 〜): 「(新しい状況などに)慣れる、順応する」。新しい環境や変化に対して、考え方や行動を合わせることを意味します。(例: adjust to a new school)。
設定などを調整する (他動詞)
Could you adjust the air conditioner? It’s too cold.
(エアコンを調整していただけますか?寒すぎます。)
計画などを修正する (他動詞)
We may need to adjust our strategy based on the results.
(結果に基づいて戦略を調整する必要があるかもしれない)
新しい状況に慣れる (自動詞 + to)
It took her a while to adjust to living alone.
(彼女が一人暮らしに慣れるのにはしばらく時間がかかった)
🕰️ 語源と歴史
「Adjust」の語源は、古フランス語の「ajuster」(合わせる、配列する)に遡ります。これはさらに古フランス語の「ajoster」(近づける、隣接させる)から派生したと考えられています。
「ajoster」は、俗ラテン語の「*adjuxtāre」に由来し、これはラテン語の接頭辞「ad-」(〜へ、〜に向かって)と、「近くに」「そばに」を意味する副詞・前置詞「juxtā」から構成されています。
つまり、元々の意味は「〜の近くに持っていく」「隣り合わせにする」というものでした。そこから、「(物事を)ぴったり合わせる」「整える」という意味が生まれ、さらに「(状況などに合わせて)調整する」「順応する」という現代の中心的な意味へと発展しました。英語には17世紀初頭に入ったとされています。
📋 活用形と派生語
Adjust の活用形 (動詞)
活用形 | 英語 | 発音 |
---|---|---|
原形 | adjust | əˈdʒʌst |
三人称単数現在形 | adjusts | əˈdʒʌsts |
過去形 | adjusted | əˈdʒʌstɪd |
過去分詞 | adjusted | əˈdʒʌstɪd |
現在分詞 | adjusting | əˈdʒʌstɪŋ |
派生語と関連語
- Adjustment (名詞) – 調整、調節、順応
I made a few adjustments to the plan. / Her adjustment to the new school was difficult.
- Adjustable (形容詞) – 調節可能な、調整できる
The chair has an adjustable height.
- Adjuster / Adjustor (名詞) – 調整者、(保険の)損害査定人
An insurance adjuster assessed the damage to the car.
🔄 類義語
類義語のニュアンスの違い
adjust | 主に小さな変更を加えて「調整・調節」する。状況に「慣れる」。 |
adapt | 新しい状況や目的に合わせて、しばしば根本的に「変化・調整(適応)」する。 |
modify | 改善のために部分的に「修正・変更」する。 |
alter | 性質や外観などを(大きく)「変更」する。 |
⚡ 反対語
混同しやすい単語
意味が似ている以下の単語との使い分けに注意しましょう。
- Adapt (/əˈdæpt/ 動詞): (新しい状況・目的に)適応する、適合させる
Animals adapt to their environment. - Adopt (/əˈdɒpt/ 動詞): 採用する、受け入れる、養子にする
We decided to adopt their method.
“Adapt to the new rules.” (新しい規則に適応する)
“Adopt a new policy.” (新しい方針を採用する)
💬 実践的な例文
I need to adjust the thermostat setting to make the room cooler.
部屋を涼しくするために、サーモスタットの設定を調整する必要がある。(元の例文を修正)
It took me some time to adjust to the new work environment and culture.
新しい職場環境と文化に慣れるのに時間がかかった。(元の例文に語句を追加)
The teacher adjusted the difficulty of the questions to the students’ level.
教師は生徒のレベルに合わせて問題の難易度を調整した。(元の例文を修正)
I had to adjust my sleep schedule after traveling across time zones.
タイムゾーンを越えて旅行した後、睡眠スケジュールを調整しなければならなかった。(元の例文を修正)
She adjusted her glasses and looked closely at the document.
彼女は眼鏡の位置を直し、書類を注意深く見た。(元の例文を変更)
🔗 コロケーション(よく使われる組み合わせ)
- adjust something (settings/volume/seat/mirror/tie): (設定/音量/座席/鏡/ネクタイ)を調整する
- adjust something to something (needs/level): (ニーズ/レベル)に合わせて~を調整する
- adjust to something (a new environment/change/living alone): (新しい環境/変化/一人暮らし)に慣れる、順応する
- make adjustments: 調整を行う
- minor/slight adjustment: 小さな/わずかな調整
- adjust figures/prices: 数値/価格を調整する
- adjust focus: 焦点を調整する
- adjust attitude/expectations: 態度/期待を調整する
🧠 練習問題
以下の文の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. He had to __ the settings on his camera to capture the sunset perfectly.
解説:
不定詞を作る「to」の後には動詞の原形が来ます。「had to adjust」で「調整しなければならなかった」となります。正解は (b) adjust です。(元の例文に文脈を追加)
2. She quickly __ to the demands of her new role.
解説:
文脈と副詞 quickly から過去の出来事を表していると考えられるため、過去形が適切です。「新しい役割の要求に素早く順応した」となります。正解は (d) adjusted です。(元の例文を修正)
3. They are currently __ the budget to accommodate unexpected costs.
解説:
be動詞「are」の後なので、現在進行形を作る現在分詞が入ります。「currently」からも進行中の動作であることがわかります。「予期せぬ費用に対応するために予算を調整している」となります。正解は (c) adjusting です。(元の例文に文脈を追加)
4. He often __ his tie nervously before giving a presentation.
解説:
主語「He」は三人称単数で、「often」とあるように現在の習慣を表すため、現在形の三人称単数形 (-s形) が適切です。「プレゼンの前に神経質そうによくネクタイを直す」となります。正解は (a) adjusts です。(元の例文に文脈を追加)
5. The seating plan needed some minor __ to fit everyone comfortably.
解説:
形容詞 minor の後には名詞が来ます。「いくつかの小さな調整」という意味にするため、名詞の複数形 (c) adjustments が適切です。(元の問題5を変更)