語源・類義語・反対語・例文
【Candid 率直な】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「Candid」はラテン語の「candidus」に由来しています。この言葉は「白い」、「純粋な」を意味し、転じて「公正な」、「偏見のない」、「率直な」という意味を持つようになりました。「candidus」はもともと、白く輝くことから純粋さや清潔さを象徴しており、そこから人の性格や態度に対して正直であり、隠し事がないさまを指す言葉として使われるようになりました。したがって、「candid」は、人が自分の意見や感情を隠さずに正直に表現する様子を指す英語の形容詞となっています。
The word “candid” originates from the Latin “candidus,” which means “white,” “pure,” and by extension, “fair,” “unbiased,” and “frank.” Originally, “candidus” symbolized purity and cleanliness due to its association with the color white, leading to its use in describing a person’s character or demeanor as honest and without concealment. Therefore, “candid” has evolved into an English adjective used to describe someone who expresses their opinions and feelings openly and honestly, without hiding anything.
この単語の類義語・反対語を教えてください。
類義語
- Frank: 率直な、正直な。隠し事がなく、ストレートに意見を言う様子。
- Honest: 正直な。真実を語ること、誠実さ。
- Open: オープンな、開かれた。心や意見を隠さずに表現する様子。
- Straightforward: 単刀直入な。回りくどくなく、直接的に物事を言う様子。
- Forthright: ずけずけとした。遠慮なく、直接的に意見を述べる様子。
反対語
- Evasive: 回避的な。直接的な答えを避ける、あいまいな態度。
- Deceptive: 欺瞞的な。真実を隠したり、誤解を招くような振る舞い。
- Dishonest: 不正直な。真実を語らず、嘘をつくこと。
- Secretive: 秘密主義の。情報を隠し、オープンにしない様子。
- Insincere: 不誠実な。心からではなく、表面的な言動。
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- Frank: 「frank」も「candid」と同様に率直さを表しますが、「frank」は時に辛辣なほど直接的な意見を指すことがあります。「candid」よりも少し強い意見を表す場合に使われることがあります。
- Open: 「open」は心や意見を隠さずに表現することを意味しますが、「candid」と比較すると、より広い範囲のオープンさ(心を開く、受け入れる姿勢など)を指す場合があります。
- Honest: 「honest」は正直さを指しますが、「candid」と比べて、道徳的または倫理的な正直さ、誠実さを強調します。「candid」は特に意見や感情のオープンな表現に焦点を当てています。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
She appreciated her friend’s candid feedback on her presentation, as it helped her identify areas for improvement.
(友人から率直なフィードバックをもらい、プレゼンテーションの改善点が見つかったことに彼女は感謝していた。)
The documentary offers a candid look into the life of the famous artist, revealing both the highs and lows of their career.
(そのドキュメンタリーは有名なアーティストの生活を率直に描いており、キャリアの成功や挫折を明かしている。)
During the job interview, the candidate was asked a series of candid questions about their past experiences and work ethics.
(面接中、候補者には過去の経験や職業倫理について率直な質問がされた。)
The politician’s candid remarks during the press conference created a stir, as they openly criticized the government’s policies.
(政治家の記者会見での率直な発言は物議を醸し、彼らは政府の政策を公然と批判した。)
In her autobiography, the author shares candid anecdotes from her childhood, painting a vivid picture of her upbringing.
(彼女の自伝では、率直なエピソードが幼少期から描かれ、彼女の育ちの生き生きとした姿が描かれている。)
【Candid 率直な】のコロケーション
- Candid conversation: 率直な会話。隠し事がなく、正直な意見や感情がオープンに交わされる会話を指します。相手に対する信頼を示すとともに、誤解を避ける効果があります。
- Candid opinion: 率直な意見。個人が自分の真実の考えや評価を隠さずに表現すること。聞き手に対して誠実さを持って接する態度が反映されています。
- Candid feedback: 率直なフィードバック。良い点だけでなく、改善が必要な点についても正直に伝える評価。成長や進歩のための有益な情報を提供します。
- Candid response: 率直な返答。質問やコメントに対して、遠慮なく、正直に答えること。相手の質問に対する尊重と、自分の考えを明確にする意志を示します。
- Candid portrait: 率直な肖像。写真や絵で、被写体の自然な表情や状態を捉えた作品。ポーズを取らせず、本来の姿を表現することを目指します。
「Candid」(率直な)という言葉は、人々が自分の意見や感情を隠さずに正直に表現する様子を描写する際によく用いられます。この言葉を含む様々なコロケーションは、オープンで誠実なコミュニケーションの重要性を強調しています。
「Candid conversation」は、双方が心を開き、真実の意見や感情を自由に交換する会話の形式を指します。この種の会話は、互いの理解を深め、誤解を防ぐために不可欠です。
「Candid opinion」は、個人が自らの真の考えや見解を遠慮なく表明することを意味します。この率直さは、相手への信頼と誠実さの表れとされ、より健全な関係の構築に寄与します。
「Candid feedback」は、改善が必要な点についても含め、正直な評価を提供することです。このフィードバックは、個人や組織の成長を促し、より良い成果を目指すための貴重な情報源となります。
「Candid response」は、質問やコメントに対して直接的かつ正直に答えることを指し、相手の意見に対する敬意と自分の立場を明確にする意欲を示します。
「Candid portrait」は、被写体の自然な姿や表情を捉えた写真や絵を指します。これは、被写体の真実の美しさや個性を表現するためのアプローチです。
これらのコロケーションを通じて、「candid」がいかに正直で開かれたコミュニケーションや自己表現を促進するかが明らかになります。率直な態度は、人々の間の信頼関係を深め、誤解を解消し、個人や集団の成長を支援するために極めて重要です。
The term “candid” is frequently used to describe situations where individuals express their opinions and feelings openly and honestly. Various collocations involving this word emphasize the importance of open and sincere communication.
“Candid conversation” refers to a form of dialogue where both parties openly share their true opinions and feelings. Such conversations are essential for deepening mutual understanding and preventing misunderstandings.
“Candid opinion” means expressing one’s true thoughts and viewpoints without reservation. This frankness is seen as a sign of trust and sincerity, contributing to the development of healthier relationships.
“Candid feedback” involves providing honest evaluations, including points that may require improvement. This feedback serves as a valuable source of information that can spur individual or organizational growth and aim for better outcomes.
“Candid response” denotes answering questions or comments directly and honestly, showing respect for the other’s opinion and a willingness to clarify one’s own position.
“Candid portrait” describes photographs or paintings that capture the subject’s natural state or expression. This approach aims to express the subject’s genuine beauty or personality.
Through these collocations, it becomes clear how “candid” facilitates honest and open communication or self-expression. A candid demeanor is crucial for fostering trust among people, resolving misunderstandings, and supporting the growth of individuals or groups.
candidを使った文法問題
- In a moment of _____, she admitted that she had made a mistake.
- (A) candid
- (B) candidly
- (C) candidness
- (D) to be candid
解答と解説: (C) candidness
解説: in a moment of candidness で「率直な気持ちで」という意味の表現になります。
- The manager appreciated the employee’s _____ feedback during the performance review.
- (A) candid
- (B) candidly
- (C) candidness
- (D) to be candid
解答と解説: (A) candid
解説: 空欄には名詞feedbackを修飾する形容詞が入ります。candidは「率直な」という意味の形容詞です。
- The journalist’s _____ interview with the politician revealed some surprising information.
- (A) candid
- (B) candidly
- (C) candidness
- (D) to be candid
解答と解説: (A) candid
解説: 空欄には名詞interviewを修飾する形容詞が入ります。candidは「率直な」という意味の形容詞です。
- The friends had a _____ conversation about their relationship, discussing their feelings and concerns openly.
- (A) candid
- (B) candidly
- (C) candidness
- (D) to be candid
解答と解説: (A) candid
解説: 空欄には名詞conversationを修飾する形容詞が入ります。candidは「率直な」という意味の形容詞です。
- _____, I think the project is not going to be completed on time.
- (A) candid
- (B) candidly
- (C) candidness
- (D) to be candid
解答と解説: (D) to be candid
解説: to be candidで「率直に言うと」という意味の慣用表現になります。