「迷路のように、puzzle は私たちの思考力を試させ、解決への道を探る探求心をくすぐります」

📚 意味と用法

puzzle は、動詞と名詞の両方で使われます。

  • 動詞として: 人を「困惑させる」「当惑させる」「悩ませる」という意味です。何かが理解しにくい、または説明がつかない状況を表します。
  • 名詞として: 解決するために思考や推理が必要な「パズル」(ゲーム、なぞなぞなど)や、理解や解明が難しい「謎」「難問」を指します。

形容詞形 puzzled は「困惑した」、puzzling は「困惑させるような」という意味になります。

困惑させる (動詞)

His strange behavior puzzled everyone.

(彼の奇妙な行動は皆を困惑させた。)

パズル、なぞ (名詞)

She enjoys doing jigsaw puzzles.

(彼女はジグソーパズルをするのが好きだ。)

難問、謎 (名詞)

Why he left so suddenly remains a puzzle.

(なぜ彼がそんなに突然去ったのかは依然として謎だ。)

🕰️ 語源と歴史

「puzzle」の正確な語源は完全には明らかになっていませんが、中英語の後期(14世紀頃)に動詞「poselen」または「pusle」として現れ、「当惑させる、困惑させる」という意味で使われていたことがわかっています。これは、おそらく「pose」(質問する、提起する)に関連する言葉、あるいは古英語の「*pyslian」(よく考える)のような語に由来する可能性が考えられています。

名詞としての「puzzle」(パズル、謎)は、この「困惑させる」という動詞の意味から派生し、16世紀末頃から使われるようになりました。当初は「困惑させる問題や状況」を指していましたが、次第に娯楽としての「パズルゲーム」や「なぞなぞ」を指す意味合いが強くなりました。

特に18世紀以降、ジグソーパズルなどが教育玩具として人気を博し、「puzzle」は知的挑戦や楽しみを提供するものとして広く認識されるようになりました。

MIDDLE ENGLISH
(poselen/pusle)
“当惑させる”
LATE 16th CENTURY
(puzzle as noun)
“謎、難問”
MODERN ENGLISH
(puzzle verb/noun)

📋 活用形と派生語・関連語

Puzzle の活用形

活用形 英語 発音 品詞
原形 / 単数形 puzzle /ˈpʌz.əl/ 動詞 / 名詞
三単現 / 複数形 puzzles /ˈpʌz.əlz/ 動詞 / 名詞
過去形 / 過去分詞 puzzled /ˈpʌz.əld/ 動詞 / 形容詞
現在分詞 puzzling /ˈpʌz.əl.ɪŋ/ 動詞 / 形容詞

派生語

  • Puzzled (形容詞) – 困惑した、当惑した
    He looked puzzled by the question.
  • Puzzling (形容詞) – 困惑させるような、不可解な、謎めいた
    It was a puzzling situation.
  • Puzzlement (名詞) – 困惑、当惑
    She stared in puzzlement.
  • Puzzler (名詞) – パズル作成者、難問、不可解なこと
    That question is a real puzzler.

よく使われる表現 (コロケーション)

  • solve a puzzle: パズルを解く
    Can you solve this puzzle?
  • puzzle over (something): (何か)について頭を悩ます、考え込む
    He puzzled over the instructions for hours.
  • puzzle out (something): (何か)を苦心して解き明かす、考え出す
    She finally puzzled out the answer.
  • a puzzling question/problem/situation: 困惑させるような質問/問題/状況
    It’s a puzzling phenomenon.
  • a puzzled look/expression/voice: 困惑した顔つき/表情/声
    He gave me a puzzled look.
  • jigsaw/crossword/logic puzzle: ジグソー/クロスワード/論理パズル
    I enjoy doing crossword puzzles.

🔄 類義語

Riddle (なぞなぞ、謎)
Enigma (謎、不可解なもの/人)
Conundrum (難問、なぞなぞ)
Mystery (謎、神秘)
Problem (問題、難問)
Baffle (動詞: 困惑させる)
Perplex (動詞: 当惑させる)

類義語のニュアンスの違い (名詞)

puzzle 解決に思考を要する問題、ゲーム、または理解しにくい謎。
riddle 言葉遊びの要素が強い「なぞなぞ」。比喩的に難解な問題。
enigma 非常に不可解で神秘的な「謎」や人物。
conundrum 解決が非常に難しい「難問」、しばしばジレンマ。言葉遊びのなぞなぞも。
mystery 未解決で説明がつかない「謎」「不思議」。

⚡ 反対語

Solution (解決策、解答)
Answer (答え)
Explanation (説明)
Clarity (明確さ)
Enlighten (動詞: 教示する、啓蒙する)
Clarify (動詞: 明らかにする)

混同しやすい単語

以下の単語は `puzzle` とスペルや発音が似ているため、混同しないように注意が必要です。

  • Puzzled (形容詞): 困惑した、当惑した
    He looked puzzled. (彼は困惑した顔をしていた)
  • Pursue: 追求する、追跡する
  • Muzzle: (動物の)口輪、銃口
  • Pounce: 飛びかかる
動詞 `puzzle` (困惑させる) と 形容詞 `puzzled` (困惑した), `puzzling` (困惑させるような) の使い分けに注意しましょう。

💬 実践的な例文

1

The mystery novel had a complex plot that kept readers puzzled until the very end.

そのミステリー小説は複雑な筋書きで、読者を最後まで困惑させました (puzzled: 形容詞)。

状況: 物語などが人を惹きつけ、最後まで結末が分からない様子
2

She enjoys solving crossword puzzles in her free time to challenge her mind.

彼女は自由な時間にクロスワードパズルを解いて、自分の頭を刺激することが好きです。

状況: 趣味や娯楽としてのパズルについて話すとき
3

The missing piece of the jigsaw puzzle was finally found under the table.

ジグソーパズルの欠けていたピースはついにテーブルの下で見つかりました。

状況: 具体的なパズルゲームについて言及するとき
4

The riddle posed by the Sphinx in Greek mythology was a famous puzzle that needed to be solved to pass through.

ギリシャ神話のスフィンクスが出すなぞなぞは有名なパズル (難問) であり、通り抜けるためには解く必要がありました。

状況: 伝説や神話に出てくる知的な難問について語るとき
5

The professor presented a challenging logic puzzle to the students to test their critical thinking skills.

教授は学生に難しい論理パズルを出題し、彼らの批判的思考力を試しました。

状況: 教育やテストの場面で思考力を試す問題について話すとき

🧠 練習問題

問題 1: 次の文を完成させるのに最も適切な形を選んでください。

The difficult question ______ the students.

a) puzzles
b) puzzle
c) puzzling
d) puzzled

解答: a

解説: 主語 “The difficult question” は三人称単数なので、現在形の動詞には -s が付く「〜を困惑させる」という意味の “puzzles” が適切です。

問題 2: 次の文を完成させるのに最も適切な形を選んでください。

He enjoys solving the daily crossword ______ in the newspaper.

a) puzzles
b) puzzle
c) puzzling
d) puzzled

解答: a

解説: “crossword puzzle” は複合名詞ですが、新聞に載っている日々のクロスワードは複数ある、または一般的に複数形を使うことが多いため、複数形 “puzzles” が適切です。(単数形 “puzzle” も文法的には可能ですが、”puzzles” がより一般的です。)

問題 3: 次の文を完成させるのに最も適切な形を選んでください。

The mystery ______ her for weeks.

a) puzzles
b) puzzle
c) puzzling
d) puzzled

解答: d

解説: 文脈は過去の出来事(謎が彼女を困惑させた)を示しているため、過去形の “puzzled” が適切です。

問題 4: 次の文を完成させるのに最も適切な形を選んでください。

The ______ expression on his face showed his confusion.

a) puzzles
b) puzzle
c) puzzling
d) puzzled

解答: d

解説: 名詞 “expression” を修飾する形容詞が必要です。「困惑した」表情を表すため、過去分詞由来の形容詞 “puzzled” が適切です。(原文の解説はc) puzzlingですが、「困惑させるような表情」よりも「困惑した表情」の方が一般的です。)

問題 5: 次の文を完成させるのに最も適切な形を選んでください。

They tried to ______ out the solution to the problem.

a) puzzles
b) puzzle
c) puzzling
d) puzzled

解答: b

解説: “tried to” の後には動詞の原形が来ます。”puzzle out” は「〜を苦心して解き明かす」という句動詞なので、原形の “puzzle” が適切です。