「ロープのように、bound は人や物を固く結びつけ、矢印のように目的地を示し、ボールのように弾みます」

📚 意味と用法

bound は多義語であり、文脈によって意味が大きく異なります。主な用法は以下の通りです。

  • 形容詞/過去分詞 (bindの): 「結びつけられた」「縛られた」。物理的な結びつき(本の装丁など)だけでなく、友情、義務、法律などで精神的・状況的に束縛されている状態を表します。
  • 形容詞: 「〜行きの」「〜へ向かう」 (bound for …)。乗り物や人の目的地を示します。
  • 形容詞: 「〜する義務がある」「きっと〜する」「〜する運命にある」 (be bound to do)。義務や、確実性の高い未来を表します。
  • 動詞: 「跳ねる」「弾む」。人やボールなどが跳躍する動き。
  • 動詞: 「〜と境界を接する」。土地などが隣接している状態。

結びついた、縛られた (形/過分)

They are bound by friendship.

(彼らは友情で結びついている。)

〜行きの (形)

This train is bound for Tokyo.

(この電車は東京行きです。)

きっと〜する (形)

It’s bound to rain soon.

(もうすぐきっと雨が降るだろう。)

跳ねる (動)

The children bounded across the field.

(子供たちは野原を跳ね回った。)

🕰️ 語源と歴史

「bound」という単語は、複数の語源を持つと考えられています。

  1. 「結びついた」「縛られた」「義務がある」の意味の `bound` は、動詞 `bind`(結ぶ、縛る)の過去形・過去分詞に由来します。`bind` は古英語の `bindan` から来ており、これはゲルマン祖語の `*bindanan`(結ぶ)に遡ります。
  2. 「〜行きの」の意味の `bound` は、古ノルド語の `búinn`(準備ができた)に由来するという説があります。「旅の準備ができた」ことから「〜へ向かう」という意味になったと考えられます。
  3. 「跳ねる」の意味の動詞 `bound` は、古フランス語の `bondir`(跳ねる、響く)に由来します。
  4. 「境界」に関連する意味(形容詞 `bounded` や名詞 `boundary` など)は、古フランス語の `bodne` や俗ラテン語の `*bodina`(境界)に関連すると考えられます。動詞「〜と境界を接する」の意味もここから派生した可能性があります。

このように、複数の語源から異なる意味が発展し、現代英語の多義的な「bound」が形成されました。文脈によってどの意味かを判断することが重要です。

OLD ENGLISH
(bindan “to tie”)
MODERN ENGLISH
(bound “tied, obligated”)
OLD FRENCH
(bondir “to leap”)
MODERN ENGLISH
(bound “to leap”)

📋 活用形と派生語・関連語

Bind / Bound の活用形

動詞 bind (結ぶ) の活用
活用形 英語 発音
原形 bind /baɪnd/
三単現 binds /baɪndz/
過去形 bound /baʊnd/
過去分詞 bound /baʊnd/
現在分詞 binding /ˈbaɪn.dɪŋ/
動詞 bound (跳ねる/境界を接する) の活用
活用形 英語 発音
原形 bound /baʊnd/
三単現 bounds /baʊndz/
過去形 bounded /ˈbaʊn.dɪd/
過去分詞 bounded /ˈbaʊn.dɪd/
現在分詞 bounding /ˈbaʊn.dɪŋ/

派生語・関連語

  • Boundary (名詞) – 境界、限界
    Respect personal boundaries.
  • Boundless (形容詞) – 無限の、境界のない
    She has boundless energy.
  • Rebound (動詞/名詞) – 跳ね返る/跳ね返り、(景気などの)回復
    The ball rebounded off the wall. / The economy is on the rebound.
  • Duty-bound: 義務づけられた
    He felt duty-bound to report the incident.
  • Bound together: 固く結びついている、団結している
    The team was bound together by a shared goal.
  • Bound by law/tradition: 法律/伝統に縛られている
    We are bound by the terms of the contract.
  • Homeward bound: 家路についている
    After a long trip, they were finally homeward bound.
  • Bound for (場所): 〜行きの
    This ship is bound for Hawaii.
  • Be bound to do: きっと〜する、〜する義務がある
    You are bound to succeed. / You are bound by contract to finish the work.

🔄 類義語

(意味によって類義語が異なります)

「結びついた」の意味:

Connected (関連した)
Tied (結びついた)
Linked (繋がった)
Attached (付属した、愛着がある)
Bonded (接着した、絆で結ばれた)

「〜行きの」の意味:

Headed for (〜へ向かう)
Going to (〜へ行く)
En route to (〜への途中で)

「義務がある/きっと〜する」の意味:

Obliged to / Obligated to (〜する義務がある)
Certain to / Sure to (きっと〜する)
Destined to (〜する運命にある)

「跳ねる」の意味:

Leap (跳ぶ、跳躍する)
Jump (跳ぶ)
Spring (跳ねる)

⚡ 反対語

(意味によって反対語が異なります)

「結びついた」の反対:

Unbound (縛られていない、解放された)
Untied (ほどけた)
Detached (分離した、無関心な)
Separate (分かれた、別々の)
Free (自由な)

「義務がある」の反対:

Free (to do) (自由に〜できる)
Optional (任意の)

混同しやすい単語

以下の単語は `bound` とスペルや発音が似ているため、混同しないように注意が必要です。

  • Bond: (名詞)絆、結びつき、債券
  • Found: (動詞 find の過去形・過去分詞)見つけた、(動詞)設立する
  • Bounded (形容詞): 境界のある、制限された (動詞 bound の過去形とは別)
  • Pound: (動詞)強く打つ、(名詞)ポンド(通貨・重量単位)
“We share a strong bond.” (我々には強い絆がある) vs “The area is bounded by mountains.” (その地域は山々に囲まれている)

💬 実践的な例文

1

The two friends were bound by a deep sense of loyalty and shared experiences.

二人の友人は、深い忠誠心と共有された経験によって結びついていた

状況: 人と人との強い精神的な繋がりを示すとき (bindの過去分詞)
2

The river flowed swiftly, its waters bound for the distant sea.

川は速く流れ、その水は遠い海に向かっていた

状況: 何かの行き先や方向を示すとき (形容詞 bound for …)
3

The book is bound in a beautiful leather cover, giving it a luxurious feel.

その本は美しい革のカバーで装丁されており (製本され)、豪華な雰囲気を与えている。

状況: 本の製本について説明するとき (bindの過去分詞)
4

The athletes are bound by the rules and regulations of the competition.

選手たちは競技のルールと規則によって縛られている

状況: 規則や法律による制約・義務を示すとき (bindの過去分詞)
5

Despite their differences, the members of the team were bound together by a common goal.

違いにもかかわらず、チームのメンバーは共通の目標によって結びついていた

状況: 共通の目的による集団の団結を示すとき (bindの過去分詞)

🧠 練習問題

問題 1: 次の文を完成させるのに最も適切な形を選んでください。

The two countries are ______ by a common history and culture.

a) bounds
b) bound
c) bounding
d) bounded

解答: b

解説: 受動態「are + 過去分詞」の形。「共通の歴史と文化によって結びつけられている」という意味なので、動詞 bind の過去分詞 “bound” が適切です。

問題 2: 次の文を完成させるのに最も適切な形を選んでください。

He felt ______ to help his friend in need.

a) bounds
b) bound
c) bounding
d) bounded

解答: b

解説: “feel bound to do” で「〜する義務を感じる」という表現です。この “bound” は bind の過去分詞が形容詞的に使われています。

問題 3: 次の文を完成させるのに最も適切な形を選んでください。

The package was securely ______ with a strong rope.

a) bounds
b) bound
c) bounding
d) bounded

解答: b

解説: 受動態「was + 過去分詞」の形。「しっかりと縛られていた」という意味なので、動詞 bind の過去分詞 “bound” が適切です。

問題 4: 次の文を完成させるのに最も適切な形を選んでください。

They were ______ by a promise to keep the secret.

a) bounds
b) bound
c) bounding
d) bounded

解答: b

解説: 受動態「were + 過去分詞」の形。「秘密を守るという約束によって縛られていた(義務があった)」という意味なので、動詞 bind の過去分詞 “bound” が適切です。

問題 5: 次の文を完成させるのに最も適切な形を選んでください。

The team’s success is ______ to their hard work and dedication.

a) bounds
b) bound
c) bounding
d) bounded

解答: b

解説: “be bound to …” で「〜と結びついている」「〜に関連している」という意味でも使われます(辞書によっては linked to や connected to の方が一般的とされる場合もあります)。この “bound” は bind の過去分詞が形容詞的に使われています。