「霧の中から形を取り出すように、abstract は本質を捉え、具体的なものから離れた世界を描き出します」

📚 意味と用法

abstract は形容詞、名詞、動詞として使われます。

[形容詞] /ˈæbstrækt/

1. 抽象的な、観念的な (conceptual, theoretical): 具体的な形や実体がなく、思考や概念の中に存在するさま。 (⇔ concrete)

2. (芸術が)抽象(主義)の: 具体的な対象を描写せず、形や色で表現するさま。

[名詞] /ˈæbstrækt/ (可算名詞)

1. 抽象概念: (通常 the abstract で) 抽象的なこと。

2. 要約、抄録 (summary): 論文や報告書などの内容を短くまとめたもの。

3. 抽象画、抽象彫刻:

[動詞] /æbˈstrækt/

1. 〜を(…から)抽出する (from): あるものから特定の要素や本質を引き出す。

2. 〜を要約する: 文章などの要点をまとめる。

形容詞: 抽象的な

Justice and beauty are abstract concepts.

(正義や美は抽象的な概念だ)

He is a famous abstract artist.

(彼は有名な抽象芸術家だ)

abstract thinking (抽象的思考)

名詞: 要約

Please submit an abstract of your paper.

(論文の要約を提出してください)

discuss ideas in the abstract

抽象的に(一般論として)アイデアを議論する)

動詞: 抽出する、要約する

The machine abstracts moisture from the air.

(その機械は空気中から水分を抽出する

He abstracted the main points of the article.

(彼はその記事の要点を要約した

🕰️ 語源と歴史

「Abstract」の語源は、ラテン語の動詞「abstrahere」です。

これは「離れて」を意味する接頭辞「abs-」(`ab-` の異形)と、「引く、引っ張る」を意味する動詞「trahere」が組み合わさったものです。(cf. attract, contract, distract, extract, tractor)

文字通り「引き離す」という意味から、「(特定の具体例から一般的な性質や本質を)引き出す、抽出する」という意味が生まれました。この「抽出された」という概念が、具体的な事物から離れた「抽象的な」という意味の形容詞、そして「抽象概念」や「要約(抽出されたもの)」という名詞の意味へと発展しました。

LATIN
abs- (away from)
+
trahere (to draw, pull)
LATIN: abstrahere
(to draw away, detach)
MODERN ENGLISH: abstract
(adj, noun, verb)

📋 活用形と派生語

Abstract (動詞) の活用形

活用形 英語 発音
原形 abstract æbˈstrækt
三人称単数現在形 abstracts æbˈstrækts
過去形 abstracted æbˈstræktɪd
過去分詞 abstracted æbˈstræktɪd
現在分詞 abstracting æbˈstræktɪŋ

主な派生語

  • Abstraction (名詞) – 抽象概念; 抽象化; 心ここにあらずの状態
    discussing philosophical abstractions
    He stared out the window in abstraction.
  • Abstractly (副詞) – 抽象的に
    think abstractly
  • Abstracted (形容詞) – 心が上の空の、ぼんやりした
    an abstracted expression

🔄 類義語

形容詞: 抽象的な

conceptual
theoretical
nonconcrete
intangible
philosophical

名詞: 要約

summary
synopsis
outline
digest
précis

ニュアンスの違い

Abstract vs Conceptual: Conceptual はアイデアや概念の形成や理解に焦点を当てることが多い。Abstract はより広く、具体的な形がない状態全般を指す。

Abstract vs Summary: Summary は内容の「要約」として最も一般的な語。Abstract は特に学術論文などの冒頭にある「抄録」を指すことが多い。

⚡ 反対語・混同しやすい単語

反対語 (形容詞: 抽象的な vs)

concrete (具体的な)
tangible (触れられる)
specific (特定の)
practical (実用的な)
literal (文字通りの)
realistic (現実的な)

混同しやすい単語

Abstracted /æbˈstræktɪd/: (形) 心が上の空の、ぼんやりした。「抽象的な思考に没頭して」という意味合いで使われることもあるが、主には注意散漫な状態。

Abstruse /æbˈstruːs/: (形) 難解な、理解しにくい。Abstract は単に「具体的でない」ことだが、Abstruse は理解の困難さを強調。

Esoteric /ˌesəˈterɪk/: (形) 秘儀的な、難解な、(特定の人々にしか理解できない)。Abstruse に似るが、より限定的な知識やグループを指すことが多い。

“He gave an abstracted nod, clearly not listening.”

(彼は明らかに聞いておらず、うわの空で頷いた。)

💬 実践的な例文

1

The artist created an abstract painting that evoked strong emotions.

その芸術家は、強い感情を呼び起こす抽象画を制作した。(形容詞)

状況: 具体的な形を描かない芸術作品について述べる場面

2

Concepts like “freedom” and “justice” are abstract.

「自由」や「正義」のような概念は抽象的である。(形容詞)

状況: 具体的な形を持たない考えや概念について説明する場面

3

Please provide a one-page abstract of your research paper.

あなたの研究論文の1ページの要約を提出してください。(名詞 – 要約)

状況: 論文や報告書の概要・抄録を求める場面

4

It’s difficult to abstract a simple rule from these complex cases.

これらの複雑な事例から単純な規則を抽出するのは難しい。(動詞)

状況: 具体的な事例から一般的な法則や本質を見つけ出す場面

5

He tends to think in the abstract rather than focusing on practical details.

彼は実践的な詳細に焦点を当てるよりも、抽象的に(一般論で)考える傾向がある。(in the abstract – 副詞句)

状況: 具体例から離れて、一般的な観点から物事を考える様子を表す場面

🧠 練習問題

以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. Love and hate are examples of ________ concepts.




解答: abstract

解説: 名詞 “concepts” を修飾する形容詞が必要です。「抽象的な概念」という意味で、形容詞 (C) abstract が適切です。

2. Before submitting the full paper, authors must provide an ________ of about 300 words.




解答: abstract

解説: “an …” の後には名詞の単数形が必要です。「論文の要約」という意味で、名詞 (C) abstract が適切です。(A) abstraction は「抽象化、抽象概念」という意味です。

3. It is sometimes useful to consider problems ________, without specific examples.




解答: abstractly

解説: 動詞 “consider” (考える) を修飾する副詞が必要です。「問題を抽象的に考える」という意味で、副詞 (D) abstractly が適切です。(”in the abstract” という形も使えます。)

4. The goal is ________ the essential information from the large dataset.




解答: to abstract

解説: “The goal is …” の後には、目標の内容を示す to不定詞または動名詞が必要です。「目標は、大規模なデータセットから本質的な情報を抽出することだ」という意味で、動詞の不定詞 (A) to abstract が適切です。

5. His argument was too ________ and lacked concrete examples.




解答: abstract

解説: “was too …” の後には形容詞が必要です。「彼の議論はあまりにも抽象的で、具体例に欠けていた」という意味で、形容詞 (C) abstract が適切です。