「灯台の光のように、knowledge は未知の世界を照らし、理解への道筋を示します」
📚 意味と用法
knowledge は名詞で、教育、学習、経験などを通して得られる情報、事実、理解、技能の総体を指します。「知識」「学識」「知っていること」「認識」などと訳されます。一般的に不可算名詞として扱われ、複数形 `knowledges` は通常使いません(特定の知識分野を複数指す場合など、非常に稀なケースを除く)。
特定の分野に関する知識は knowledge of/about … の形で表されます。また、「知っていること」という認識 (awareness) の意味合いで使われることもあります。
知識、学識 (不可算)
Knowledge is power.
(知識は力なり。)
特定の知識 (knowledge of…)
He has a good knowledge of French history.
(彼はフランス史に関する良い知識を持っている。)
認識、知っていること
To my knowledge, he has never been there.
(私の知る限りでは、彼はそこに行ったことがない。)
🕰️ 語源と歴史
「Knowledge」の語源は、古英語の「cnāwlǣċung」または「cnāwlece」に遡ります。これは「知る」という意味の動詞「cnāwan」(現代英語の `know`)に、状態や行為を表す名詞を作る接尾辞「-lǣċung」または「-lece」が付いた形です。
動詞「cnāwan」自体は、ゲルマン祖語の「*knēanan」、さらに印欧祖語の「*ǵneh₃-」(知る)に由来し、多くの言語(例: ラテン語 `(g)noscere`、ギリシャ語 `gignōskō`)と共通の語源を持っています。
したがって、「knowledge」は文字通り「知っている状態」や「認識」を意味し、中英語期を経て「学習や経験によって得られた情報や理解の総体」という現代的な意味へと発展しました。知識は人類の発展の根幹であり、その概念を表すこの言葉は古くから重要な役割を果たしてきました。
📋 活用形と派生語・関連語
Knowledge の活用形 (名詞)
活用形 | 英語 | 発音 |
---|---|---|
単数形 (不可算) | knowledge | /ˈnɑː.lɪdʒ/ |
※ Knowledge は通常、数えられない名詞(不可算名詞)として扱われます。
派生語
- Know (動詞) – 知る、知っている
Do you know the answer?
- Knowledgeable (形容詞) – 知識が豊富な、物知りの
He is very knowledgeable about history.
- Acknowledge (動詞) – 認める、(受け取りなどを)知らせる、謝辞を述べる
Please acknowledge receipt of this email.
- Acknowledgement / Acknowledgment (名詞) – 承認、謝辞
The book includes acknowledgements to his colleagues.
よく使われる表現 (コロケーション)
- acquire/gain/obtain knowledge: 知識を得る、獲得する
We acquire knowledge through reading and experience.
- apply/use knowledge: 知識を応用する、使う
She applied her knowledge to solve the problem.
- share knowledge: 知識を共有する
Sharing knowledge benefits everyone.
- general/common knowledge: 一般知識、常識
It’s common knowledge that the earth is round.
- specialist/expert/in-depth knowledge: 専門知識/深い知識
He has expert knowledge of the subject.
- prior/existing knowledge: 予備知識、既存の知識
No prior knowledge is required for this course.
- knowledge base: 知識ベース、知識の基盤
The company has a vast knowledge base.
- thirst for knowledge: 知識欲
He has an insatiable thirst for knowledge.
🔄 類義語
類義語のニュアンスの違い
knowledge | 学習や経験で得た事実、情報、理解、技能の総称。最も一般的。 |
information | 特定の事実やデータ。「情報」。Knowledge の構成要素。 |
understanding | 物事の意味や仕組みを把握していること。「理解」。 |
wisdom | 知識や経験に基づいた、賢明な判断力や洞察力。「知恵」。 |
expertise | 特定の分野における高度な「専門知識」や技術。 |
awareness | 何かに気づいていること、知っていること。「認識」。 |
⚡ 反対語
混同しやすい単語
以下の単語は `knowledge` と関連がありますが、意味が異なります。
- Acknowledge: 認める、(受け取りを)知らせる、感謝する
He acknowledged his mistake. / Please acknowledge receipt.
💬 実践的な例文
I have extensive knowledge in computer programming.
私はコンピュータプログラミングの幅広い知識を持っています。
She pursued higher education to expand her knowledge in the field of medicine.
彼女は医学分野での知識を広げるために高等教育を追求しました。
Reading books is a great way to acquire knowledge about different cultures.
本を読むことは、異なる文化についての知識を得る素晴らしい方法です。
The seminar provided valuable insights and expanded my knowledge on environmental sustainability.
そのセミナーは貴重な洞察を提供し、環境持続可能性に関する私の知識を広げました。
Sharing knowledge with others through teaching is a fulfilling experience.
教えることを通じて他者と知識を共有することは、充実した経験です。
🧠 練習問題
問題 1: 次の文を完成させるのに最も適切な形を選んでください。
Her vast ______ of history impressed everyone in the class.
解答: b
解説: 形容詞 “vast” (広大な) の後には名詞が来ます。「知識」は通常不可算名詞なので、”knowledge” が適切です。
問題 2: 次の文を完成させるのに最も適切な形を選んでください。
Gaining ______ in a specific field requires years of study.
解答: b
解説: 動詞 “Gaining” (得ること) の目的語となる名詞が必要です。「知識」は通常不可算名詞なので、”knowledge” が適切です。
問題 3: 次の文を完成させるのに最も適切な形を選んでください。
He is very ______ about computer programming.
解答: c
解説: be動詞 “is” と副詞 “very” の後には、主語 “He” の状態を表す形容詞が必要です。「知識が豊富な」という意味の形容詞 “knowledgeable” が適切です。
問題 4: 次の文を完成させるのに最も適切な形を選んでください。
The book provides a comprehensive ______ of the subject.
解答: b
解説: 冠詞 “a” と形容詞 “comprehensive” (包括的な) の後には名詞が来ます。「知識」は通常不可算名詞ですが、「ある主題に関する包括的な知識」という一つのまとまりとして捉え、”a comprehensive knowledge” という形で使われます。”knowledge” が適切です。
問題 5: 次の文を完成させるのに最も適切な形を選んでください。
His ______ of foreign languages helped him in his travels.
解答: b
解説: 所有格 “His” の後には名詞が来ます。「外国語の知識」という意味で、通常不可算名詞として扱われる “knowledge” が適切です。