🤝 意味と用法

accept は、何かを進んで「受け入れる」「受け取る」という意味を持つ動詞です。贈り物、申し出、招待、謝罪などを快く受け取る場合や、提案、意見、状況、真実などを正しい、または変えられないものとして「認める」「承認する」場合に使われます。支払い方法などを「受け付ける」という意味もあります。

申し出・招待を受け入れる

I was happy to accept their invitation to dinner.

(私は彼らの夕食への招待を喜んで受け入れた)

状況・真実を認める

You need to accept the situation and move on.

(あなたはその状況を受け入れて前進する必要がある)

支払いなどを受け付ける

Do you accept credit cards here?

(ここではクレジットカードを受け付けていますか?)

🕰️ 語源と歴史

「Accept」の語源は、ラテン語の動詞「accipere」です。これは「〜へ」「〜に向かって」を意味する接頭辞「ad-」と、「取る」「捕らえる」「受け取る」を意味する動詞「capere」が結合したものです。

文字通り「(自分の方へ)受け取る」という意味合いが根源にあります。これが古フランス語の「accepter」を経て、中英語期に英語に取り入れられました。

物理的に「受け取る」ことから、申し出や状況、考えなどを精神的に「受け入れる」「承認する」という意味へと広がりました。

LATIN
(accipere ← ad + capere)
OLD FRENCH
(accepter)
MIDDLE ENGLISH
MODERN ENGLISH

📋 活用形と派生語

Accept の活用形

活用形 英語 発音
原形 accept əkˈsept
三人称単数現在形 accepts əkˈsepts
過去形 accepted əkˈseptɪd
過去分詞 accepted əkˈseptɪd
現在分詞 accepting əkˈseptɪŋ

派生語

  • Acceptance (名詞) – 受諾、受け入れ、承認
    Her acceptance into the university was a dream come true.
  • Acceptable (形容詞) – 受け入れられる、容認できる、まあまあの
    Is this proposal acceptable to you?
  • Acceptably (副詞) – まあまあに、まずまず
    He performed acceptably, but not exceptionally well.
  • Unacceptable (形容詞) – 受け入れられない、容認できない
    Such behavior is completely unacceptable.

👍 類義語

receive (受け取る)
embrace (喜んで受け入れる)
take (取る、受け入れる)
admit (認める)
welcome (歓迎する)

類義語のニュアンスの違い

accept 進んで受け取る、認める。最も一般的。
receive 単に物理的・情報的に受け取る行為。感情は含まないことも。
embrace 熱意をもって、喜んで受け入れる。考えや文化などにも使う。
admit 真実や事実として(しばしば不本意ながら)認める。入場を許可する意味も。

👎 反対語・混同しやすい単語

反対語

reject (拒絶する)
refuse (断る)
decline (辞退する)
deny (否定する)

混同しやすい単語

  • Except (前置詞/接続詞) – 〜を除いて
    発音: /ɪkˈsept/
    例: Everyone went except John. (ジョンを除いて全員が行った。)
  • Expect (動詞) – 期待する、予期する
    発音: /ɪkˈspekt/
    例: We expect good results. (我々は良い結果を期待している。)
  • Adapt (動詞) – 適応する、順応する
    発音: /əˈdæpt/
    例: Animals adapt to their environment. (動物は環境に適応する。)
Don’t confuse ‘accept’ /əkˈsept/ (受け入れる) with ‘except’ /ɪkˈsept/ (〜を除いて) or ‘expect’ /ɪkˈspekt/ (期待する)!

✔️ コロケーション (よく使われる組み合わせ)

🎁 accept an offer / invitation / gift / apology: 申し出/招待/贈り物/謝罪を受け入れる
例: He gratefully accepted the gift. (彼は感謝して贈り物を受け取った。)

🏆 accept a challenge / award / prize: 挑戦/賞を受け入れる
例: She accepted the award on behalf of the team. (彼女はチームを代表して賞を受け取った。)

🧑‍⚖️ accept responsibility / blame / consequences: 責任/非難/結果を受け入れる
例: You must accept responsibility for your actions. (あなたは自分の行動に対する責任を受け入れなければならない。)

💡 accept the truth / reality / fact / defeat: 真実/現実/事実/敗北を受け入れる
例: It was hard to accept the truth. (その真実を受け入れるのは難しかった。)

💳 accept payment / credit cards: 支払い/クレジットカードを受け付ける
例: Most shops accept credit cards nowadays. (最近ではほとんどの店がクレジットカードを受け付けている。)

👍 widely / generally / readily accept: 広く/一般的に/快く受け入れる
例: His theory is now widely accepted. (彼の理論は今や広く受け入れられている。)

💬 実践的な例文

1

She accepted the job offer and will start working next month.

彼女は仕事のオファーを受け入れ、来月から働き始めます。

状況: 仕事のオファーを受ける場面
2

The university accepted her application for the master’s program.

その大学は彼女の修士課程への願書を受理しました(受け入れました)

状況: 申請や申し込みが認められる場面
3

Despite their differences, they learned to accept each other’s opinions and work together.

彼らは違いがあるにもかかわらず、お互いの意見を受け入れて協力することを学びました。

状況: 異なる意見や価値観を認める場面
4

It took her some time to accept the reality of the situation.

彼女には状況の現実を受け入れるのに、しばらく時間がかかりました。

状況: 厳しい現実や事実を認める場面
5

The store accepts various payment methods, including contactless payment.

その店は非接触決済を含む、様々な支払い方法を受け付けています

状況: 支払い方法などを受け付ける場面

🧠 文法問題 (動詞の形)

以下の空欄に入る最も適切な accept の形を選んでください。

1. She decided to ____ the job offer.

a) accept
b) accepts
c) accepted
d) accepting

解説:

正解は a) accept です。「decided to …」の後には動詞の原形がきます。

2. The invitation was ____ with gratitude.

a) accept
b) accepts
c) accepted
d) accepting

解説:

正解は c) accepted です。「was …」とあるので、受動態 (be動詞 + 過去分詞) を作る過去分詞形が適切です。「招待は感謝とともに受け入れられた」となります。

3. He is always ____ of constructive criticism.

a) accept
b) accepts
c) accepted
d) accepting

解説:

正解は d) accepting です。「be accepting of …」で「〜を受け入れる(性質がある)、〜に理解がある」という形容詞的な使い方をします。(現在進行形と取ることも可能ですが、この文脈では性質を表す方が自然です。)

(※ 形容詞 `acceptable` も文法的には可能ですが、「建設的な批判を受け入れている」という能動的な意味合いが強い文脈です。)

4. The company has ____ the new policies.

a) accept
b) accepts
c) accepted
d) accepting

解説:

正解は c) accepted です。「has …」の後なので、現在完了形 (have/has + 過去分詞) を作る過去分詞形が適切です。「その会社は新しい方針を受け入れた」となります。

5. It’s important to ____ others’ opinions even if you disagree.

a) accept
b) accepts
c) accepted
d) accepting

解説:

正解は a) accept です。「It’s important to …」の構文では、to の後に動詞の原形がきます。