「短い線分のように時間や内容が限られ、要点が凝縮されたメモのように簡潔。brief は短さと簡潔さを表します」
📚 意味と用法
brief は、形容詞、動詞、名詞として使われ、中心的な意味は「短さ」や「簡潔さ」です。
形容詞: 短時間の、簡潔な
We had a brief meeting this morning.
(今朝、短い会議を行いました。)
Please give a brief explanation.
(簡潔な説明をお願いします。)
動詞: 〜に要点を伝える、手短に説明する
The captain briefed the soldiers on their mission.
(大尉は兵士たちに任務の要点を伝えた。)
Could you brief me on the latest developments?
(最新の状況について手短に説明していただけますか?)
名詞: 概要、指示、訴訟事件摘要書
The report includes a brief of the findings.
(その報告書には調査結果の概要が含まれている。)
The lawyer filed a brief with the court.
(弁護士は裁判所に準備書面を提出した。)
よく使われる表現 (コロケーション)
- brief summary / overview / description: 簡潔な要約・概要・説明
- brief meeting / visit / stay: 短い会議・訪問・滞在
- brief period / moment: 短い期間・瞬間
- brief encounter: 短い出会い
- in brief: 要するに、手短に言えば
- hold a brief for someone/something: (主に英) 〜を擁護する、支持する
- legal brief: 訴訟事件摘要書、準備書面
- give someone a brief: (動詞句) 〜に指示を与える、概要を説明する
🕰️ 語源と歴史
「Brief」の語源は、ラテン語で「短い」を意味する「brevis」に遡ります。
この「brevis」が、中世ラテン語で「短い文書、要約」を意味する「breve」となり、さらに古フランス語の「bref」(短い、簡潔な)を経て、中英語期に「brief」として英語に取り入れられました。
当初は形容詞として「短時間の」「簡潔な」という意味で使われ、後に「短い文書」や「要約」という名詞の意味、そして「要約する」「手短に説明する」という動詞の意味が派生しました。法律用語としての「訴訟事件摘要書」もこの流れで定着しました。
📋 関連語
主な関連語
- Brief (形容詞) – 短時間の、簡潔な
- Brief (動詞) – 〜に要点を伝える、手短に説明する
- Brief (名詞) – 概要、指示、訴訟事件摘要書
- Briefly (副詞) – 手短に、簡潔に、短時間
He spoke briefly about his trip. (彼は旅行について手短に話した。)
- Briefing (名詞) – 簡単な説明、状況説明(会)
There will be a press briefing at 10 AM. (午前10時に記者会見があります。)
- Brevity (名詞) – (時間・表現の)短さ、簡潔さ
Brevity is the soul of wit. (簡潔は機知の真髄である。)
🔄 類義語 (形容詞「簡潔な、短い」)
類義語のニュアンスの違い
brief | 時間的・内容的に短いこと全般。 |
short | 時間・距離・長さなどが短いこと(最も一般的)。 |
concise | 情報が多くても、無駄なく簡潔にまとまっている。 |
succinct | 要点を効果的に、非常に短くまとめている。 |
terse / laconic | 言葉数が極端に少なく、時にはぶっきらぼうに聞こえる簡潔さ。 |
abridged | 元の長い文書や本などを短く編集・要約したもの。 |
⚡ 反対語 (形容詞「簡潔な、短い」)
💬 実践的な例文
I’ll give you a brief overview of the project.
プロジェクトの簡単な概要をお伝えします。(品詞: 形容詞)
He delivered a brief but powerful speech at the conference.
彼は会議で短いが力強いスピーチを行った。(品詞: 形容詞)
The manager briefed the team on the new safety procedures.
マネージャーはチームに新しい安全手順について手短に説明した。(品詞: 動詞)
The lawyer made a strong brief in defense of his client.
弁護士はクライアントの弁護のために強力な準備書面(訴状)を作成した。(品詞: 名詞)
Please keep your presentation brief and to the point.
プレゼンテーションは短く、要点を押さえるようにしてください。(品詞: 形容詞)
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. The lawyer gave a ________ overview of the case to the jury.
解説:
空欄には名詞 “overview” を修飾する形容詞が必要です。「簡潔な概要」という意味なので、形容詞の “brief” (A) が正解です。”briefed” は動詞の過去・過去分詞形、”briefing” は名詞(動名詞)、”briefly” は副詞です。
2. The manager ________ the team on the new project before the meeting.
解説:
空欄には文の動詞が必要です。「マネージャーはチームに〜について手短に説明した」という過去の出来事を述べているので、動詞 “brief” の過去形 “briefed” (B) が正解です。
3. The lawyer prepared a ________ for the upcoming trial.
解説:
空欄には動詞 “prepared” の目的語となる名詞が必要です。「訴訟事件摘要書」または「準備書面」という意味で、名詞の “brief” (A) が正解です。”briefing” は「説明会」などの意味で、ここでは文脈に合いません。
4. The professor’s lecture was anything but ________, lasting for over two hours.
解説:
“anything but ~” は「決して〜ではない」という意味です。講義が2時間以上続いたことから、「決して短くはなかった(=長かった)」という意味になります。空欄には「短い」または「簡潔な」という意味の単語が入ると文意が通じますが、選択肢にはその反対語も含まれています。この問題は意図が不明瞭ですが、もし「anything but」の後に入るべき単語を選ぶなら(A)brief, (C)concise, (D)shortのいずれかです。しかし、Aの元々の解答が(B) lengthyであることから、ここでは「講義は長かった」という事実を強調するために、文脈上「短い」の反対語を選ぶ問題と解釈します。その場合、「長い、長たらしい」を意味する “lengthy” (B) が、”brief” の反対の意味として文脈に合います。(問題文の意図がやや曖昧です。通常 “anything but” の後には否定される性質が入ります。)
5. The journalist was asked to give a ________ summary of the day’s events.
解説:
空欄には名詞 “summary” を修飾する形容詞が必要です。「簡潔な要約」という意味なので、形容詞の “brief” (A) が正解です。