「水平線のように変わらず、続く波のように途切れない。constant は不変性と連続性を表します」

📚 意味と用法

constant は、主に形容詞として使われ、二つの主要な意味があります。
1. 一定の、不変の (unchanging, fixed): レベル、速度、量などが変わらない状態を示す。
2. 絶え間ない、頻繁な (continuous, frequent): 休みなく続く、または非常に頻繁に起こるさまを示す。
また、名詞としては「定数」(数学や物理学で値が変わらない数)を意味します。

一定・不変

The car maintained a constant speed.

(その車は一定の速度を保った。)

Keep the room at a constant temperature.

(部屋を一定の温度に保ってください。)

絶え間ない・頻繁

He suffers from constant headaches.

(彼は絶え間ない頭痛に苦しんでいる。)

There was constant noise from the party next door.

(隣のパーティーから絶え間ない騒音が聞こえた。)

名詞: 定数

In the equation $E=mc^2$, ‘c’ is a constant.

(方程式 $E=mc^2$ において、’c’は定数です。)

よく使われる表現 (コロケーション)

  • Constant speed / rate / temperature: 一定の速度・割合・温度
  • Constant pressure / pain / noise: 絶え間ない圧力・痛み・騒音
  • Constant attention / effort / practice: 絶え間ない注意・努力・練習
  • Constant support / encouragement: 継続的な支援・励まし
  • Constant change / flow: 絶え間ない変化・流れ
  • Constant reminder: いつも思い出させるもの
  • Remain constant: 一定のままでいる

🕰️ 語源と歴史

「Constant」の語源は、ラテン語の現在分詞「constans」(立つ、しっかり立つ、変わらない)に由来します。

これは、接頭辞「con-」(共に)と動詞「stare」(立つ)が組み合わさった動詞「constare」(共に立つ、しっかり立つ、一致する、費用がかかる)の現在分詞形です。「Stare」は英語の “stand” や “state” と同語源です。

「共にしっかりと立っている」というイメージから、「不動の」「変わらない」「安定した」という意味が生まれ、さらに「絶え間なく続く」という意味へと発展しました。

LATIN
con + stare
LATIN
constare
LATIN
constans
MODERN ENGLISH
constant

📋 関連語

主な関連語

  • Constant (形容詞) – 一定の、絶え間ない、忠実な
  • Constant (名詞) – 定数
  • Constantly (副詞) – 絶えず、いつも、頻繁に
    He is constantly complaining. (彼はいつも不平を言っている。)
  • Constancy (名詞) – 不変、恒常性、忠実、節操
    She admired his constancy in friendship. (彼女は彼の友情における忠実さを称賛した。)

否定形

  • Inconstant (形容詞) – 変わりやすい、不安定な
    The weather is notoriously inconstant in this region. (この地域の天気は変わりやすいことで有名だ。)
  • Inconstancy (名詞) – 変わりやすさ、不安定、不実
    His inconstancy made it difficult to trust him. (彼の変わりやすさは彼を信頼するのを難しくした。)

🔄 類義語

steady (安定した、着実な)
continual (繰り返される、頻繁な)
continuous (途切れない、連続的な)
persistent (持続的な、しつこい)
unchanging (変わらない)
uninterrupted (中断されない)
perpetual (永続的な)
regular (規則的な)

類義語・混同しやすい単語のニュアンスの違い

constant ① 状態・レベルが変化しない。 ② 絶え間なく、または非常に頻繁に続く。
continual 短い中断を挟みながらも、繰り返し頻繁に起こる。(例: continual interruptions 絶え間ない邪魔)
continuous 中断や切れ目なく、完全に続いている。(例: continuous line 連続線)
consistent 矛盾がなく、常に同じ水準や態度を保っている。一貫性がある。(例: consistent quality 一定の品質)
steady 安定していて揺らがない、着実に進む。
persistent 困難があっても諦めずに続く。しつこいというニュアンスも。
contiguous (スペルが似ているが意味は異なる)隣接している、接触している。

⚡ 反対語

inconstant (変わりやすい)
variable (変動する)
changeable (変わりやすい)
irregular (不規則な)
sporadic (散発的な)
intermittent (断続的な)
fluctuating (変動する)
occasional (時折の)

💬 実践的な例文

1

She maintained a constant pace throughout the marathon.

彼女はマラソン全体を一定のペースで走り続けました。(意味:一定の)

状況: 速度やレベルが変わらないことを示す場面
2

The constant rain made it difficult to enjoy the outdoor event.

絶え間ない雨で屋外のイベントを楽しむことが難しかったです。(意味:絶え間ない)

状況: 何かが休みなく続く、または頻繁に起こることを示す場面
3

My sister is a constant source of support and encouragement in my life.

私の姉は私の人生で絶え間ない(いつも変わらない)支えと励ましの源です。(意味:絶え間ない、不変の)

状況: 人の態度や関係性が変わらないことを示す場面(忠実さも含む)
4

He struggled with constant distractions while trying to focus on his work.

彼は仕事に集中しようとする間、絶え間ない邪魔に苦しんでいました。(意味:絶え間ない、頻繁な)

状況: 何かが繰り返し、頻繁に起こることを示す場面
5

The teacher emphasized the importance of constant practice to improve language skills.

教師は言語スキルを向上させるための絶え間ない練習の重要性を強調しました。(意味:絶え間ない)

状況: 継続的な努力や行動の必要性を示す場面

🧠 練習問題

以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. She appreciated his ________ support during difficult times.




解説:

名詞 “support” を修飾するため、形容詞が必要です。「絶え間ない(変わらない)支援」という意味なので、形容詞の “constant” (b) が正解です。”constantly” は副詞、”constancy” は名詞です。”constants” は名詞「定数」の複数形であり、文脈に合いません。

2. The noise from the construction site was ________ annoying.




解説:

形容詞 “annoying” を修飾するため、副詞が必要です。「絶え間なくうるさい」という意味なので、副詞の “constantly” (c) が正解です。

3. The temperature remained ________ throughout the experiment.




解説:

動詞 “remained” の後で主語 “The temperature” の状態を表す補語として、形容詞が必要です。「温度は一定のままであった」という意味なので、形容詞の “constant” (b) が正解です。

4. He admired her ________ in facing challenges.




解説:

所有格 “her” の後であり、動詞 “admired” の目的語となる名詞が必要です。「困難に立ち向かう際の彼女の不動の態度(不変性、粘り強さ)」という意味なので、名詞の “constancy” (d) が正解です。

5. Their friendship has been a ________ source of strength for both of them.




解説:

名詞 “source” を修飾するため、形容詞が必要です。「絶え間ない(変わらない)力の源」という意味なので、形容詞の “constant” (b) が正解です。