Counter / ˈkaʊn.tər / (英), /ˈkaʊn.t̬ɚ / (米)

(動)対抗する, 反論する / (名)カウンター, 窓口, 対抗手段 / (副)反対に / (形)反対の

反対の動きや意見を示すこと、または物を数えたり提供したりする場所

「盾のように攻撃に立ち向かい、店の窓口のように対応する。counter は対立と対応の両面を持ちます」

📚 意味と用法

counter は非常に多義的な単語で、動詞、名詞、副詞、形容詞(または接頭辞)として使われます。中心的な意味は「反対」「対抗」ですが、文脈によって意味が大きく異なります。

動詞: 対抗する, 反論する

We need to counter their latest move.

(我々は彼らの最新の動きに対抗する必要がある。)

She countered his argument effectively.

(彼女は彼の主張に効果的に反論した。)

名詞1: カウンター, 窓口, 計数器

Place your order at the counter.

(カウンターで注文してください。)

We installed a new kitchen counter.

(新しい台所カウンターを設置した。)

名詞2: 対抗策, 反撃

The government implemented several counters to the economic crisis.

(政府は経済危機に対するいくつかの対抗策を実施した。)

副詞/形容詞/接頭辞: 反対に, 対抗の

His actions ran counter to his words.

(彼の行動は彼の言葉と反対だった。)

They made a counter-offer.

(彼らは対案(カウンターオファー)を出した。)

よく使われる表現 (コロケーション)

  • Counter argument / evidence: 反論、反証
  • Counter measure / strategy / attack: 対抗策、対抗戦略、反撃
  • Counter offer / proposal: 対案、反対提案
  • Kitchen counter / shop counter / bar counter: 台所/店/バーのカウンター
  • Over the counter (OTC): (薬などが)処方箋なしで(カウンター越しに)買える
  • Run counter to something: 〜に反する、〜と逆行する
  • Counter balance: 釣り合いを取るもの、対抗勢力
  • Geiger counter: ガイガーカウンター(放射線測定器)

🕰️ 語源と歴史

「Counter」には主に二つの語源があります。

1. ラテン語「contra」(〜に対して、反対に): これが古フランス語の接頭辞「contre-」を経て、英語の動詞「counter(対抗する、反論する)」、副詞「counter(反対に)」、接頭辞「counter-(反対の、対抗の)」の語源となりました。名詞の「対抗策」などもこの系統です。

2. ラテン語「computare」(計算する): これが古フランス語の動詞「compter(計算する)」となり、計算や勘定に使われた台、すなわち「計数台」を意味するようになりました。これが英語の名詞「counter(カウンター、窓口、計数器)」の語源です。

このように、「反対」を意味する系統と、「計算台」を意味する系統が、同じ `counter` というスペルと発音を持つに至りました。

LATIN: contra
OLD FRENCH: contre-
ENGLISH: counter (v./adv./prefix)

LATIN: computare
OLD FRENCH: compter
ENGLISH: counter (n. – desk)

📋 関連語・活用形

Counter (動詞) の活用形

活用形 英語
原形 counter
三人称単数現在形 counters
過去形 countered
過去分詞 countered
現在分詞 countering

主な関連語

  • Counteract (動) – 〜を打ち消す、中和する
    We need to counteract the negative effects.
  • Counteraction (名) – 反作用、妨害
  • Counterpart (名) – 対応するもの、同等の役割の人/物
    The foreign minister met with his counterpart.
  • Encounter (動/名) – (予期せず)遭遇する、出会う
    We encountered unexpected difficulties. (Counter と混同注意)

🔄 類義語 (動詞「対抗する、反論する」)

oppose (反対する)
resist (抵抗する)
contradict (矛盾する、反論する)
challenge (異議を唱える)
rebut (反論する)
refute (論破する)
dispute (異議を唱える)
defy (反抗する)

類義語のニュアンスの違い

counter 相手の行動や主張に対して、直接的に反対の行動や主張で応じる。
oppose 計画、意見、人などに反対の立場をとる(最も一般的)。
resist 力や圧力に対して抵抗する、受け入れない。
contradict 相手の言ったことと矛盾することを言う、否定する。
rebut / refute 証拠や論理をもって反論・論破する(refuteの方が強い)。

🔄 反対語 (動詞「対抗する、反対する」)

support (支持する)
agree (同意する)
accept (受け入れる)
approve (承認する)
endorse (支持表明する)
comply (従う)
cooperate (協力する)
concede (譲歩する)

混同しやすい単語

  • Encounter /ɪnˈkaʊntər/: 「遭遇する、出会う」という意味。`Counter` とスペルは似ているが、意味は異なる。
    “We encountered some problems along the way.” (途中でいくつかの問題に遭遇した。)
  • Aで挙げられた country, council, center, conquer は、`counter` との発音やスペルの類似性は限定的です。文脈で判断することが重要です。

💬 実践的な例文

1

She used a kitchen counter to chop the vegetables.

彼女は台所のカウンターを使って野菜を切りました。(品詞: 名詞 – 計数台由来)

状況: 料理や作業をする台について話す場面
2

The team implemented a countermeasure to address the issue.

チームは問題に対処するために対策(対抗策)を実施しました。(接頭辞 counter- + measure)

状況: 問題や脅威への対応策について話す場面
3

He tried to counter his opponent’s argument with strong evidence.

彼は強力な証拠で相手の主張に反論しようとしました。(品詞: 動詞)

状況: 議論や討論で相手の意見に対抗する場面
4

The cashier counted the money at the counter before closing the store.

店を閉める前に、レジ係はカウンター(レジ台)でお金を数えました。(品詞: 名詞 – 計数台由来)

状況: 店舗での会計や作業場所について話す場面
5

The salesperson provided a counteroffer to the customer’s initial offer.

営業担当者は顧客の最初のオファーに対して対案(カウンターオファー)を提示しました。(接頭辞 counter- + offer)

状況: 交渉で相手の提案に対して別の提案をする場面

🧠 練習問題

以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. The company took measures to ________ the negative publicity.




解説:

“took measures to do something”(〜するための対策を講じた)という構文で、toの後には動詞の原形が必要です。「否定的な評判に対抗するために」という意味なので、動詞の原形 “counter” (b) が正解です。

2. She ________ his argument with solid evidence.




解説:

文脈から過去の出来事を述べていると考えられます。「彼女は確かな証拠で彼の主張に反論した」という意味なので、動詞 “counter” の過去形 “countered” (d) が正解です。

3. They are ________ the new policy with protests and demonstrations.




解説:

be動詞 “are” の後なので、現在進行形を作る現在分詞が必要です。「彼らは抗議やデモで新しい政策に対抗している」という意味なので、現在分詞 “countering” (c) が正解です。

4. He always ________ objections with calm and reasoned responses.




解説:

主語が三人称単数 “He” であり、”always” があることから現在の習慣を表すと考えられます。「彼はいつも冷静で理路整然とした応答で反対意見に対抗する」という意味なので、動詞の三人称単数現在形 “counters” (a) が正解です。

5. To ________ the effects of the recession, the government implemented new policies.




解説:

不定詞を作る “to” の後なので、動詞の原形が必要です。「不況の影響に対抗するために」という意味なので、動詞の原形 “counter” (b) が正解です。