語源・類義語・反対語・例文
【Disabuse – 迷いを解く】という単語の語源とか由来を知っていますか?
- 「Disabuse」は、「dis-」という接頭辞と、「abuse」という動詞から成り立っています。
- 「dis-」はラテン語由来の接頭辞で、否定や反対、分離を意味します。
- 「abuse」はラテン語の「abusus」から来ており、「悪用する」「誤用する」という意味があります。ここから英語の「abuse」に繋がり、「乱用する」「虐待する」「誤用する」といった意味合いを持つようになりました。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
類義語
- Correct – 誤りを正す。
- Enlighten – 啓発する、理解を深めさせる。
- Inform – 情報を与える、知らせる。
- Clarify – 明らかにする、はっきりさせる。
- Debunk – 誤信を暴く、偽りを暴露する。
反対語
- Mislead – 誤解を招く、誤った方向に導く。
- Deceive – 騙す、偽情報を与える。
- Delude – 欺く、誤った信念に固執させる。
- Confuse – 混乱させる、理解を難しくする。
- Misinform – 誤った情報を与える。
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- Disuse: 「使われなくなること」や「廃れること」を意味します。物事が長期間使用されず、忘れ去られたり、機能しなくなったりする状態を指します。「disabuse」とは全く異なる概念です。
- Abuse: 「悪用する」「乱用する」や「虐待する」などの意味を持ちます。「disabuse」が誤解を解く行為を意味するのに対し、「abuse」は何かを不当に扱う行為を指します。
- Disapprove: 「承認しない」「賛成しない」という意味で、何かに対する否定的な評価や同意しない態度を示すときに使用されます。「disabuse」と音が似ていますが、意味は異なります。
- Disguise: 「変装させる」「偽装する」という意味があり、本来の姿や真実を隠す行為を指します。「disabuse」とは異なり、真実を隠すことに焦点を当てています。
- Misuse: 「誤用する」「乱用する」という意味で、「abuse」と同様に、何かを不適切に使用することを意味します。「disabuse」とは対照的な概念であり、正しい用途から外れた使用を指します。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
I had to disabuse my friend of the notion that all politicians are corrupt by providing examples of honest and dedicated public servants.
(私は友人に、全ての政治家が腐敗しているという考えを、正直で献身的な公務員の例を示すことで払拭しなければなりませんでした。)
The teacher disabused the students of their misconceptions about history by presenting them with accurate historical evidence.
(先生は正確な歴史的証拠を提示することで、学生たちの歴史に関する誤解を解きました。)
The doctor disabused the patient of the belief that their illness was caused by a curse, explaining the scientific reasons behind their symptoms.
(医者は、患者が病気が呪いによって引き起こされたという信念を解き、症状の背後にある科学的な理由を説明しました。)
The detective disabused the suspect of his mistaken assumption by presenting concrete evidence that proved his innocence.
(刑事は、容疑者の誤った思い込みを打ち消すために、彼の無実を証明する具体的な証拠を提示しました。)
The mentor disabused the mentee of the idea that success comes overnight, emphasizing the importance of hard work and perseverance.
(メンターは、成功は一夜にしてやってくるという考えを払拭し、努力と忍耐の重要性を強調しました。)
【disabuse – 迷いを解く】のコロケーション
- disabuse someone of something – 誰かを何かの誤解から解放する。
- 「disabuse」は通常、誤解を持っている人(someone)と、その誤解の内容(something)という二つのオブジェクトを伴います。この表現は、「誰かの頭の中の誤った考えや信念を取り除く」という意味になります。
- disabuse the notion – 誤った考えを正す。
- ある特定の「考え」や「信念」が誤っていると示す際に使われます。特定の誤解に焦点を当て、それを否定する意味合いを持ちます。
- disabuse the idea – 誤ったアイデアを正す。
- 「disabuse the notion」と同様に、誤った「アイデア」や「概念」を正す際に用います。誤ったアイデアに対して真実を明らかにすることを意味します。
- disabuse oneself of something – 自分自身の誤解を解く。
- 自分が持っている誤った信念や誤解を自ら正す行為を指します。自己啓発や自己反省の文脈で使用されることがあります。
「disabuse」という単語は、誤解や間違った信念を解くという意味を持ちます。私たちが日常生活で、または学問の世界で遭遇するさまざまな誤解や偽りを明らかにし、正しい理解へと導くために使われる言葉です。この単語の使い方を理解するために、いくつかの典型的なコロケーション、つまり一緒によく使われる言葉を見てみましょう。
まず、「disabuse someone of something」という表現は、特定の誤解や間違った信念を持っている人をその誤りから解放する際に用います。この場合、「someone」は誤解を持っている人、「something」はその誤った信念や考えを指します。例えば、誰かが科学的に証明されていない迷信を信じているとき、私たちはこの表現を使ってその人の誤解を解くことができます。
「disabuse the notion」や「disabuse the idea」といった表現もよく使われます。これらは、特定の「考え」や「アイデア」が誤っていると示す際に用いられ、誤った概念に対して真実を明らかにすることを意味します。これは、社会的な迷信や科学的な誤解を指摘する際に特に有用です。
また、「disabuse oneself of something」という表現は自己啓発の文脈で見られます。これは、自分自身が持っている誤った信念や誤解を、自ら正す行為を指します。自分の中にある前提や偏見を見つめ直し、真実に基づいた理解へと自分を導く過程を示しています。
これらのコロケーションを通して、「disabuse」の使い方とその背後にある目的が明らかになります。誤った情報や信念に基づいた考え方を変えさせること、つまり私たちが持つ迷いを解き明かし、真実へと導くことが、この単語の本質的な役割です。教育的な議論や日常会話で、私たちは「disabuse」を使って、より明確で真実に基づいた理解を促進することができるのです。
The term “disabuse” is used to clarify misunderstandings or correct erroneous beliefs. It serves as a tool in our everyday life and in the academic world to expose various misconceptions and falsehoods, guiding us towards a correct understanding. To grasp how this word is utilized, let’s examine some typical collocations, that is, words that are often used together with it.
First, the expression “disabuse someone of something” is employed when freeing someone from a particular misunderstanding or erroneous belief. In this case, “someone” refers to the person holding the misunderstanding, and “something” denotes the incorrect belief or idea. For instance, if someone believes in a superstition that has not been scientifically proven, we can use this phrase to clear up their misunderstanding.
Expressions like “disabuse the notion” or “disabuse the idea” are also frequently used. They are applied when indicating that a specific “notion” or “idea” is incorrect, aiming to reveal the truth against the mistaken concept. This is particularly useful in pointing out social superstitions or scientific misconceptions.
Moreover, the phrase “disabuse oneself of something” is found in the context of self-improvement. It refers to the act of correcting one’s own misconceptions or erroneous beliefs. This demonstrates the process of reevaluating one’s own assumptions and prejudices, leading oneself towards an understanding based on truth.
Through these collocations, the way “disabuse” is used and its underlying purpose become clear. Changing the mindset based on incorrect information or beliefs, in other words, unraveling our misconceptions and leading us towards the truth, is the essential role of this word. In educational discussions or everyday conversations, we can use “disabuse” to foster a clearer and truth-based understanding.
文法問題: “disabuse” (迷いを解く)
- 動詞の形:
The teacher tried to _________ the student of the notion that he was not capable of passing the exam.
(A) disabused
(B) disabusing
(C) disabuse
(D) to disabuse
解答と解説: (C) disabuse 不定詞 “to” の後には動詞の原形が来ます。
– - 目的語との組み合わせ:
The therapist helped the patient _________ _________ her irrational fears.
(A) disabuse of
(B) disabuse from
(C) disabuse with
(D) disabuse for
解答と解説: (A) disabuse of “disabuse of ~” で「~の迷いを解く」という意味になります。
– - 文脈に合った形:
It is important to _________ people _________ the misconception that all fats are unhealthy.
(A) disabuse / of
(B) disabusing / from
(C) disabused / with
(D) disabuse / for
解答と解説: (A) disabuse / of 「人々に~という誤解を解かせる」という意味で、disabuse of が適切です。
– - 類義語:
The article aimed to _________ readers _________ the myth that multitasking is an effective way to work.
(A) disabuse / of
(B) enlighten / about
(C) undeceive / of
(D) all of the above
解答と解説: (D) all of the above disabuse of, enlighten about, undeceive of はいずれも「~の誤解を解く」という意味で、この文脈ではすべて適切です。
– - 誤文訂正:
The politician tried to disabusing the public of the idea that he was involved in the scandal.
解答と解説: disabusing → disabuse try to の後には動詞の原形が来ます。