【vivid – 鮮やかな、生き生きとした】

派生語・語源・類義語・反対語・例文

ホーム » ★英単語 語源・例文 » ☆初級単語 » 【vivid – 鮮やかな、生き生きとした】 Look, every day is shining so vividly.の意味は? 

【vivid – 鮮やかな、生き生きとした】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「vivid」の語源は、ラテン語の「vividus」から派生しています。これは「生き生きとした」「活気に満ちた」という意味を持ちます。英語の「vivid」としての使用は、17世紀に遡ることができます。

「vivid」は、明るく鮮やかな色彩やイメージを強く表現する形容詞です。また、活気やエネルギーに富んでいる様子をも表現することがあります。

この単語は、感覚的な経験や描写に関連して使われることが多く、視覚的な情景や感情、記憶の活性化などを表現する際によく用いられます。また、物事が生き生きとしていて、リアルな印象を与えることも示すことがあります。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語:

  1. Bright(明るい、輝かしい): 「bright」は「vivid」と近い意味を持ちます。明るく鮮やかな光や色彩を指します。
  2. Lively(活気のある、生き生きした): 「lively」も「vivid」と関連した意味を持ちます。活動や場面が活気に満ち、生き生きとしていることを表現します。
  3. Vibrant(活気に満ちた、生き生きとした): 「vibrant」も「vivid」と同様に、鮮やかで活気に満ちた様子を示します。

反対語:

  1. Dull(鈍い、くすんだ): 「dull」は「vivid」と反対の意味を持ちます。色や光がくすんでおり、活気や鮮やかさを欠いていることを表します。
  2. Faded(褪色した、色あせた): 「faded」も「vivid」と反対の意味を持ちます。色彩や明るさが薄れ、鮮やかさを失った状態を指します。

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  1. Vivacious(活気に満ちた、元気な): 「vivacious」は「vivid」とスペルや発音が似ていますが、異なる意味を持ちます。これは人や性格に対して使われる形容詞であり、活気に満ち、元気で陽気な様子を表現します。
  2. Visible(見える、目に見える): 「visible」も「vivid」とスペルが似ていますが、全く異なる意味を持ちます。これは物事が目に見える、視覚的に捉えられることを示します。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. The sunset painted the sky with vivid hues of orange, pink, and purple.
    (夕焼けが空に鮮やかなオレンジ色、ピンク色、紫色の色彩を描きました。)
  2. She described her travel experience with such vivid details that it felt like we were there with her.
    (彼女は旅行の経験をとても鮮明な細部まで描写し、まるで私たちも一緒にそこにいるような感覚を与えました。)
  3. The artist used bold brushstrokes and vivid colors to bring the painting to life.
    (画家は大胆な筆使いと鮮やかな色彩を用いて絵画に命を吹き込みました。)
  4. The thunderstorm outside created a vivid display of lightning and rumbling thunder.
    (外での雷雨は、鮮やかな稲妻と轟音の雷の光景を作り出しました。)
  5. Her vivid imagination allowed her to create intricate and vivid worlds in her stories.
    (彼女の鮮明な想像力は、彼女の物語の中で複雑で生き生きとした世界を創り出すことができました。)

コロケーション

「vivid」は形容詞で、色や記憶、表現などが「鮮やかな」または「生き生きとした」という意味を持つ英単語です。以下にいくつかのコロケーション(一緒によく使われる語句)を列挙します。

  1. Vivid colors – 鮮やかな色彩:色が非常に明るく、はっきりしている様子を表します。
  2. Vivid imagination – 生き生きとした想像力:とても豊かで具体的な想像力を指します。
  3. Vivid memories – 鮮明な記憶:詳細がはっきりと思い出せる、非常に鮮明な記憶のことを指します。
  4. Vivid description – 鮮やかな描写:詳細で生き生きとした、リアルな表現のことを言います。
  5. Vivid dreams – 鮮明な夢:詳細が鮮明で覚えている夢のことを指します。

これらのフレーズは、色、想像力、記憶、描写、夢など、感覚的または抽象的な要素が鮮やかで、詳細で、生き生きとしていることを表現するのによく使われます。

エピソード

“In the heart of a bustling city, a painter named Vincent lived, his life as vivid and colorful as his masterpieces.”
(活気に満ちた都市の中心に、ヴィンセントという名の画家が住んでいました。彼の生活は、彼の傑作と同じくらい鮮やかでカラフルでした。)

“Every morning, Vincent would open his windows wide, his gaze lost in the vivid colors of sunrise painting the cityscape.”
(毎朝、ヴィンセントは窓を大きく開け、日の出の鮮やかな色が街並みを彩る光景に視線を奪われるのでした。)

“His vivid imagination would then take flight, seeing stories unfold in each brushstroke on his canvas.”
(彼の鮮やかな想像力が飛び立ち、キャンバス上の一筆一筆に物語が展開していくのを彼は見るのです。)

“Despite the passing of years, he kept vivid memories of his early days as a painter, each challenge faced a vibrant echo in his present works.”
(年月が経つにつれても、彼は初めて画家としての日々の鮮明な記憶を保ち続け、彼が直面した各々の挑戦が現在の作品に鮮やかなエコーとなって反響していました。)

“Every night, he dreamt vivid dreams, creating worlds filled with hues as vivid as his waking life, a testament to his everlasting passion for art.”
(毎晩、彼は鮮明な夢を見、彼の覚醒時と同じくらい鮮やかな色彩で満たされた世界を創り出し、それは彼の芸術への不滅の情熱の証となっていました。)

練習問題

問題1:
The artist used a wide range of colors to create a 【  】 painting that captures the beauty of nature.
(A) vivid
(B) dull
(C) subtle
(D) plain

この問題文は、「アーティストは多種多様な色彩を用いて、自然の美しさを捉えた【  】絵画を創り出しました。」という文の空欄を埋めるものです。

選択肢(A)の”vivid”(鮮やかな)が最も適切です。広範な色彩を用いるという文脈から、アーティストが鮮やかな、生き生きとした絵画を創り出すことを暗示しています。

他の選択肢について見ていきましょう:

(B) “dull”(退屈な、淡白な):「広範な色彩を用いる」という表現とは逆に、この形容詞は色彩があまりにも単調や地味で、魅力や活力が不足している絵画を示します。

(C) “subtle”(微妙な):この形容詞は、色彩やテクスチャが控えめで、巧妙さや洗練された技術を示します。しかし、この文脈では、「広範な色彩」が鮮やかな色彩表現とより相関が強いため、不適切です。

(D) “plain”(普通の、地味な):この形容詞は、色彩やデザインが単純で地味であることを示します。「広範な色彩を用いる」という表現とは対照的です。

したがって、上記の理由から選択肢(A)の”vivid”(鮮やかな)が最も適切な選択肢となります。

問題2:
The travel brochure showcased 【  】 images of exotic destinations, enticing people to book their next vacation.
(A) vivid
(B) blurry
(C) monotonous
(D) vague

この問題文は、「旅行パンフレットは【  】画像でエキゾチックな目的地を紹介し、人々が次の休暇を予約するように誘っていました。」という文の空欄を埋めるものです。

選択肢(A)の”vivid”(鮮やかな)が最も適切です。旅行パンフレットは、エキゾチックな目的地を鮮やかで詳細な画像で紹介し、人々が旅行を予約したくなるような魅力を示しています。

他の選択肢について見ていきましょう:

(B) “blurry”(ぼやけた):「ぼやけた画像」は旅行パンフレットが目的地を魅力的に紹介することを目指しているとは逆の意味を持ちます。ぼやけた画像は詳細が不鮮明で、目的地の魅力を十分に引き立てることができません。

(C) “monotonous”(単調な):「単調な画像」は一貫性や変化のない特徴を示します。これは旅行パンフレットが多様で鮮やかな画像で目的地を紹介したいという目的とは対照的です。

(D) “vague”(あいまいな):「あいまいな画像」は詳細が不明瞭で、はっきりしないことを示します。これもまた、旅行パンフレットが鮮やかで詳細な画像で目的地を紹介するという目的に反しています。

したがって、上記の理由から選択肢(A)の”vivid”(鮮やかな)が最も適切な選択肢となります。

問題3:
The speaker’s 【  】 storytelling kept the audience engaged throughout the entire presentation.
(A) vivid
(B) dry
(C) vague
(D) plain

この問題文は、「スピーカーの【  】ストーリーテリングは、聴衆をプレゼンテーション全体を通して引きつけていました。」という文の空欄を埋めるものです。

選択肢(A)の”vivid”(鮮やかな、生き生きとした)が最も適切です。”vivid storytelling”とは、生々しく、具体的で、明瞭なストーリーテリングを指し、これにより聴衆はプレゼンテーション全体を通じて引きつけられます。

他の選択肢について見ていきましょう:

(B) “dry”(冷淡な、退屈な):この形容詞は、内容が面白みに欠け、聴衆を引きつけることが難しいストーリーテリングを指します。この選択肢は、聴衆がプレゼンテーション全体を通じて引きつけられていたという文脈に合わないため不適切です。

(C) “vague”(あいまいな):この形容詞は、明確で具体的な詳細に欠けるストーリーテリングを指します。あいまいなストーリーテリングは、聴衆が内容について明確な理解を持つことを難しくします。

(D) “plain”(平凡な、地味な):この形容詞は、特徴的で鮮やかな要素に欠け、聴衆が興味を失いやすいストーリーテリングを指します。

したがって、上記の理由から選択肢(A)の”vivid”(鮮やかな、生き生きとした)が最も適切な選択肢となります。