ホーム » ★英単語 語源・例文 » Lv.10 » Darn – 繕う

概要

「Darn」という単語は、衣類や織物を修繕する行為を指します。特に、穴や裂け目を縫い閉じることを意味します。この単語の語源や類義語、コロケーション、例文について詳しく解説します。

語源と由来

「Darn」という単語の語源はやや不明瞭ですが、17世紀後半に英語で使用され始めたとされています。一部の語源学者は、この単語がフランス語の「darnier」または「darner」に由来すると推測しています。これらのフランス語は、「織物を織る」や「補修する」という意味を持ち、英語の「darn」に似た活動を指しています。

また、「darn」は当時の織物工業で使われていた技術や方法から派生した可能性もあります。この単語は、時間とともに日常言語に取り入れられ、衣服や布製品の小さな修理を指す一般的な用語となりました。現代では、主に靴下やセーターなどの穴を繕うことを指す際に使われますが、広義ではあらゆる種類の織物の補修作業を指すことがあります。

The origin of the word “darn” is somewhat obscure, but it is believed to have come into use in English in the late 17th century. Some etymologists speculate that the word derives from the French terms “darnier” or “darner,” which mean “to weave” or “to mend,” referring to activities similar to those implied by the English word “darn.”

Additionally, “darn” may have evolved from techniques and methods used in the textile industry at the time. Over time, the term was incorporated into everyday language, becoming a common term for minor repairs to clothing or fabric items. Today, it is primarily used to describe mending holes in items such as socks or sweaters, but more broadly, it can refer to any kind of textile repair work.

類義語と反対語

類義語

  1. Mend – 修理する。衣類や織物の損傷を直す行為を広く指します。
  2. Repair – 修理する。物を元の状態に戻すために行う作業全般を指しますが、織物だけでなく、あらゆる物に対して使われます。
  3. Sew – 縫う。布や衣類を針と糸で縫い合わせる行為を指します。修繕の一環として行われることが多い。
  4. Patch – 当て布をする。穴や裂け目に布を当てて縫い付け、修繕する方法です。
  5. Stitch – 縫う。針と糸を使って布を縫い合わせる行為。細かい修繕作業にも使われます。

反対語

  1. Damage – 損傷する。物に対してダメージを与え、その価値や機能を低下させる行為。
  2. Tear – 裂く。布や紙などを力で引き裂く行為。修繕が必要になる原因の一つです。
  3. Ruin – 台無しにする。物の価値や使用可能性を完全に損なう行為。
  4. Wear out – すり減らす。使用によって物が徐々に劣化し、最終的には使用不可能になる状態。
  5. Fracture – 破損する。主に硬い物質が割れるまたは壊れることを指しますが、衣類や織物の「完全な破損」という文脈で比喩的に使われることもあります。

間違いやすい単語

  1. Mend – 修理する。「Mend」と「darn」はしばしば交換可能に使われますが、「mend」は一般的に織物だけでなく、あらゆる種類の物の修理を指すことができるより広い用語です。
  2. Patch – 当て布をする。「Patch」と「darn」は共に衣類の修繕を指しますが、「patch」は穴や裂け目に別の布片を縫い付けて修繕する具体的な方法を指すことが多いです。
  3. Sew – 縫う。「Sew」は「darn」と関連が深いですが、「sew」は新しい衣類を作る、装飾を加える、または修繕するといった、縫製の全般的な行為を広く指す用語です。
  4. Knit – 編む。「Knit」は特に毛糸などを使って衣類を編む行為を指します。修繕というよりは、新しいアイテムを作る行為に関連することが多いですが、編み物でできた衣類の修繕に使われることもあります。

例文

I need to darn these socks before wearing them again.
(これらの靴下を再び履く前に修繕する必要があります。)

She darned the hole in her favorite sweater.
(彼女はお気に入りのセーターの穴を補修しました。)

My grandmother taught me how to darn socks when I was young.
(祖母は私が子供の頃に靴下を修繕する方法を教えてくれました。)

He spends his free time darning old clothes and giving them to charity.
(彼は自由な時間を使って古い服を修繕し、慈善団体に寄付しています。)

The art of darning has been passed down through generations in our family.
(修繕の技術は私たちの家族で代々受け継がれてきました。)

コロケーション

  1. darn a hole – 穴を繕う
  • 穴が開いた衣類や織物を針と糸を使って修繕する行為。特に靴下やセーターなどの小さな穴を指して使われます。
  1. darn a sock – 靴下を繕う
  • 靴下にできた穴を縫い閉じること。靴下は摩耗しやすいため、「darn」が最も一般的に使用される衣類の一つです。
  1. darn a tear – 裂け目を繕う
  • 衣類や布製品にできた裂け目を修繕すること。裂け目が生じた場所を丁寧に縫い合わせて元の状態に戻す作業を指します。
  1. darn a sweater – セーターを繕う
  • セーターに生じた穴や損傷を縫い修繕すること。特に編み物でできたセーターの場合、その編み目に合わせて慎重に修繕が行われます。
  1. darn socks by hand – 手で靴下を繕う
  • 手縫いで靴下を修繕する行為。機械縫いとは異なり、個々の穴や損傷に合わせてより細かい修繕が可能です。

文法問題: “Darn” (繕う)

  1. 動詞の形:
    My grandmother used to _________ socks with colorful thread.
    (A) darn
    (B) darned
    (C) darning
    (D) darns

    解答と解説: (A) darn “used to” の後には動詞の原形が来ます。
  2. 目的語との組み合わせ:
    I need to _________ the hole in my sweater before it gets bigger.
    (A) darn up
    (B) darn on
    (C) darn in
    (D) darn out

    解答と解説: (A) darn up “darn up” で「繕う」という意味になります。他の選択肢は文法的に誤りです。
  3. 名詞形:
    The old sock had a visible _________ where my grandmother had repaired it.
    (A) darn
    (B) darned
    (C) darning
    (D) darns

    解答と解説: (A) darn 空欄には名詞が必要です。darn は「繕い」という意味の名詞です。
  4. 類義語:
    I need to _________ the tear in my jeans.
    (A) darn
    (B) mend
    (C) repair
    (D) all of the above

    解答と解説: (D) all of the above darn, mend, repair はいずれも「繕う」という意味で、この文脈ではすべて適切です。
  5. 誤文訂正:
    The darned socks were neatly folded and placed in the drawer.

    解答と解説: 誤りはありません。 この文は、「繕われた靴下はきちんと畳まれて引き出しに入れられた」という意味で、darned が正しく使われています。