Ease / iːz /

(名) 容易さ、気楽さ / (動) 〜を和らげる、楽にする

(名詞) 困難や努力がない状態、心配や苦痛がない状態。(動詞) 苦痛、心配、困難などを軽くしたり取り除いたりすること。

「穏やかな流れのように、ease は困難を取り除き、物事をスムーズにします」

📚 意味と用法

ease は、名詞と動詞の両方で使われます。名詞としては、困難や努力がないこと(容易さ)、または心配、苦痛、緊張がないこと(気楽さ、安心)を指します。動詞としては、痛み、心配、悲しみなどを和らげること、または物事をより容易にする、動きを緩やかにすることを意味します。

名詞: 容易さ (with ease)

She completed the difficult task with surprising ease.

(彼女はその難しい仕事を驚くほど簡単に完了した。)

名詞: 気楽さ (at ease)

He felt completely at ease talking to the audience.

(彼は聴衆に話しかけるのに全く気楽さを感じた。)

動詞: 和らげる

This medicine will ease the pain in your back.

(この薬はあなたの背中の痛みを和らげるでしょう。)

動詞: 楽にする、緩める

He eased the car into the narrow parking space.

(彼はその狭い駐車スペースに車をゆっくりと入れた。)

🕰️ 語源と歴史

「Ease」は、古フランス語の「aise」に由来します。この言葉は「快適さ、機会、空間、ゆとり」などを意味していました。その起源は完全には明らかではありませんが、一説には「近くにある、隣接する、便利な」を意味する俗ラテン語「*adjacens」に関連すると考えられています。

元々の「快適さ」や「都合の良さ」といった意味から、中英語(ese)を経て、現代英語では「困難や努力がない状態(容易さ)」や「心配や苦痛がない状態(気楽さ、安心)」を指す名詞として定着しました。

動詞としての「和らげる、楽にする」という意味は、これらの名詞の意味から派生したものです。

(VULGAR) LATIN ?
OLD FRENCH (aise)
MIDDLE ENGLISH (ese)
MODERN ENGLISH (ease)

📋 品詞と関連語

Ease の品詞

名詞: 容易さ、気楽さ、安心 (通常 不可算)

  • 発音: /iːz/

動詞: 〜を和らげる、楽にする、緩める

活用形 英語 発音
原形 ease /iːz/
三単現 eases /iːzɪz/
過去/過去分詞 eased /iːzd/
現在分詞 easing /iːzɪŋ/

関連語

  • Easy (形容詞) – 簡単な、容易な、気楽な
    It was an easy decision to make.
  • Easily (副詞) – 簡単に、容易に、気楽に
    He easily won the race.
  • Unease (名詞) – 不安、心配、不快感
    A feeling of unease settled over the room.
  • Uneasy (形容詞) – 不安な、心配な、落ち着かない
    She felt uneasy about walking home alone late at night.

🔄 類義語

名詞 (容易さ):

simplicity
facility
effortlessness

名詞 (気楽さ/安心):

comfort
relief
relaxation
rest

動詞 (和らげる/楽にする):

relieve
alleviate
soothe
lessen
facilitate
loosen

⚡ 反対語 (文脈による)

名詞 (容易さ):

difficulty
effort
struggle

名詞 (気楽さ/安心):

difficulty
discomfort
anxiety
stress
unease

動詞 (和らげる/楽にする):

aggravate
worsen
intensify
hinder
complicate
tighten

💬 実践的な例文

1

(名詞: 容易さ) With practice, you’ll be able to play this piece with greater ease.

練習すれば、あなたはこの曲をもっとに(容易に)弾けるようになるでしょう。

状況: スキル習得における困難度の変化
2

(名詞: 気楽さ) The host’s friendly manner put everyone at their ease immediately.

ホストのフレンドリーな態度は、すぐに皆をリラックスさせた(気楽にさせた)。

状況: 社交場での雰囲気作り
3

(動詞: 和らげる) The government took measures to ease the financial burden on low-income families.

政府は低所得世帯の経済的負担を軽減するための措置を講じた。

状況: 経済的困難の緩和策
4

(動詞: 楽にする) Online tools can ease the process of collaborating with remote team members.

オンラインツールは、リモートのチームメンバーとの共同作業プロセスを容易にすることができる。

状況: 作業やプロセスの効率化
5

(動詞: 緩める) As the negotiations progressed, tensions began to ease slightly.

交渉が進むにつれて、緊張はわずかに和らぎ始めた。

状況: 緊張状態の緩和

🧠 練習問題

以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. Experienced climbers ascend the mountain with apparent ________.

difficulty
ease
effort
stress

解説:

経験豊富な登山家が明らかに「容易に」山を登る様子を表しています。名詞「ease」(容易さ)が適切です。”with ease”で「容易に」という意味になります。

2. Taking a deep breath can help to ________ feelings of anxiety.

increase
ease
cause
intensify

解説:

深呼吸が不安感を「和らげる」のに役立つという文脈です。動詞「ease」が適切です。

3. He felt a sense of ________ knowing that his exams were finally over.

tension
ease
pressure
worry

解説:

試験が終わり、「安心感」や「気楽さ」を感じた状況です。名詞「ease」が適切です。

4. The new software update aims to ________ the user experience.

complicate
ease
hinder
worsen

解説:

ソフトウェアアップデートがユーザー体験を「楽にする(改善する)」ことを目指している文脈です。動詞「ease」が適切です。

5. He found it difficult to feel ________ in such a formal setting.

difficult
easy
hard
tense

解説:

フォーマルな状況で「気楽に」感じるのが難しい、という文脈です。「ease」の関連語である形容詞「easy」が適切です。”feel easy” で「気楽に感じる」という意味になります。(”feel at ease” も同様の意味でよく使われます)