語源・類義語・反対語・例文

ホーム » ★英単語 語源・例文 » ☆中級単語 » 【cupidity – 強欲】

【Cupidity – 強欲】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「Cupidity」という単語は、「強欲」や「貪欲」を意味する英語です。この単語はラテン語の「cupiditas」から来ており、これは「欲望」や「渇望」という意味を持っています。ラテン語の「cupere」、つまり「欲する」や「切望する」という動詞から派生したものです。時間が経つにつれて、「cupidity」は特に金銭や物質的な財産を過度に望むことを指すようになり、負の含意を帯びるようになりました。

The word “Cupidity” means “greed” or “avarice” in English. It originates from the Latin word “cupiditas,” which means “desire” or “longing.” This, in turn, is derived from the Latin verb “cupere,” meaning “to desire” or “to yearn for.” Over time, “cupidity” has come to specifically refer to the excessive desire for money or material wealth, acquiring a negative connotation.

この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語:

  1. Greed – 貪欲
  2. Avarice – 強欲
  3. Covetousness – 欲望
  4. Acquisitiveness – 獲得欲
  5. Rapacity – 略奪欲

反対語:

  1. Generosity – 寛大さ
  2. Altruism – 利他主義
  3. Benevolence – 慈悲
  4. Charity – 慈善
  5. Contentment – 満足

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  1. Cupid: これは全く異なる意味を持つ単語で、ローマ神話の愛の神、キューピッドを指します。この語は愛や恋愛に関連しており、「cupidity」の金銭や物質的な貪欲とは関係ありません。
  2. Curiosity: 「好奇心」を意味するこの単語は、音が似ているために「cupidity」と混同されやすいですが、意味は全く異なります。「Curiosity」は新しいことを知ることへの欲求や興味を指します。
  3. Cupidinous: これはあまり一般的ではない単語で、「cupidity」に由来し、貪欲や欲望を表す形容詞ですが、頻繁に使用される単語ではないため、混同されることがあります。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

His cupidity knew no bounds as he amassed great wealth at the expense of others.
(彼の強欲は限りなく広がり、他人を犠牲にして大富を蓄えた。)

The ruler’s cupidity for power led to the oppression of the people.
(支配者の権力への強欲が、人々の抑圧につながった。)

She succumbed to cupidity and stole the precious artifact from the museum.
(彼女は強欲に負け、美術館から貴重な工芸品を盗んだ。)

The story serves as a cautionary tale about the destructive nature of cupidity.
(この物語は、強欲の破壊的な性質についての戒めとなっている。)

Overcoming cupidity is essential for leading a virtuous and fulfilling life.
(強欲を克服することは、高潔で充実した人生を送るために不可欠である。)

【cupidity – 強欲】のコロケーション

  1. Blind cupidity: 「盲目的な強欲」。この表現は、理性や倫理を超えた、制御不能な欲望を指します。強欲が人の判断を曇らせ、間違った行動を取らせることを示唆しています。
  2. Driven by cupidity: 「強欲に駆られて」。何かを追求する動機が貪欲に基づいていることを表します。物質的な富や利益を求めることが、人の行動の主な原因であることを示しています。
  3. Cupidity for wealth: 「富に対する強欲」。特に金銭や物質的な富を過剰に求める欲望を意味します。この強欲は、個人の価値観や行動に大きな影響を与えることがあります。
  4. Cupidity and corruption: 「強欲と腐敗」。強欲が腐敗や不正行為を引き起こすことを示す表現です。金銭や権力への過度な欲望が、倫理的な境界を越えた行動を引き起こすことを暗示しています。
  5. Overcome by cupidity: 「強欲に打ち勝つ」。このフレーズは、強欲が人を支配するが、それに対抗またはそれを克服する行為を指します。内面の欲望との戦いや、より高い倫理観への目覚めを意味することがあります。

今日は「cupidity – 強欲」という表現について探求していきます。この言葉は、過度の物欲や利己的な欲望を示すために使われますが、それをどのように日常生活で使用するか、そのコロケーションを通じて探ります。

まず、「Blind cupidity」という表現です。これは、人がその強欲によって正しい判断ができなくなる状況を指します。この「盲目的な強欲」は、個人が理性を失い、自己破壊的な行動を取る原因となることがあります。

次に、「Driven by cupidity」というフレーズです。これは、人の行動が貪欲によって動かされている状態を意味します。ここでの強欲は、物質的な富や地位など、具体的な目標に対するものです。

「Cupidity for wealth」という言葉は、富への過度の渇望を表します。この種の強欲は、しばしば人を倫理的な問題に導き、彼らの人生における重要な選択に影響を与えます。

「Cupidity and corruption」に関しては、強欲が腐敗や不正行為と密接に関連していることを示します。この組み合わせは、社会的な問題や道徳的な堕落を引き起こす主要な要因と見なされます。

最後に、「Overcome by cupidity」というフレーズは、強欲に克服されるが、それを乗り越える可能性も示唆しています。これは、内面の強さや道徳的な覚醒についての話であり、強欲を超えて成長する機会を提供します。

これらのコロケーションは、「cupidity」が個人の行動、倫理観、そして最終的には社会全体にどのような影響を与えるかを示しています。それは単なる個人の特性を超え、より広い文脈での行動と結果に関連しています。

Today, we delve into the expression “cupidity – strong greed.” This term is used to denote excessive material desire or selfish craving, but we will explore its application through its collocations in everyday life.

First, there is the phrase “Blind cupidity.” This refers to a situation where a person becomes incapable of making sound judgments due to their greed. This “blind greed” can lead to individuals losing their sense of reason and engaging in self-destructive behaviors.

Next, we have “Driven by cupidity.” This phrase means that a person’s actions are motivated by greed. Here, the greed is directed towards specific objectives, such as material wealth or status.

The term “Cupidity for wealth” represents an excessive longing for riches. This kind of greed often leads individuals into ethical dilemmas and influences critical choices in their lives.

Regarding “Cupidity and corruption,” this indicates that greed is closely associated with corruption and misconduct. This combination is considered a major factor leading to social issues and moral degradation.

Lastly, “Overcome by cupidity” suggests being overwhelmed by greed but also hints at the possibility of overcoming it. This is a story of inner strength and moral awakening, offering the opportunity to grow beyond greed.

These collocations demonstrate how “cupidity” can affect an individual’s actions, ethical perspective, and ultimately the broader society. It transcends mere personal traits and relates to broader patterns of behavior and consequences.

文法問題: “cupidity” (強欲)

  1. 品詞と使い方:
    The banker’s _________ led him to embezzle millions of dollars from his clients.
    (A) cupidity
    (B) cupidity
    (C) cupidity
    (D) cupidity

    解答と解説: (A) cupidity 空欄には主語 (banker’s) の後に名詞が必要です。cupidity は「強欲」という意味の名詞です。
  2. 形容詞形:
    The _________ businessman was willing to do anything to increase his wealth, even if it meant harming others.
    (A) cupidity
    (B) cupiditous
    (C) cupiditously
    (D) cupidities

    解答と解説: (B) cupiditous 空欄には名詞 businessman を修飾する形容詞が必要です。cupiditous は「強欲な」という意味の形容詞です。
  3. 類義語:
    The company’s _________ pursuit of profit led to unethical business practices.
    (A) cupidity
    (B) greed
    (C) avarice
    (D) all of the above

    解答と解説: (D) all of the above cupidity, greed, avarice はいずれも「強欲」という意味で、この文脈ではすべて適切です。
  4. 反意語:
    The philanthropist was known for his generosity and _________ of material possessions.
    (A) cupidity
    (B) indifference
    (C) detachment
    (D) all of the above

    解答と解説: (C) detachment 文脈から、空欄には cupidity の反意語が入ることがわかります。detachment は「無関心」「執着しないこと」という意味なので、適切です。
  5. 誤文訂正:
    The ancient myth of King Midas tells the story of a man whose cupidities led to his downfall.

    解答と解説: cupidities → cupidity cupidity は不可算名詞なので、複数形の cupidities は誤りです。