「霧の中の風景のように、vague は不明瞭さや曖昧さを表します」

📚 意味と用法

vague は、物事が明確でない、はっきりしない状態を表す形容詞です。主に、①考えや表現があいまいであること、②形や輪郭、記憶などがぼんやりしていること、③人が漠然としている、またはどことなく不安な様子などを指します。

① 考えや表現が曖昧

His instructions were too vague, so I didn’t know what to do.

(彼の指示はあまりに曖昧で、何をすべきかわからなかった)

② 形や記憶がはっきりしない

I have only a vague memory of my childhood.

(子供時代の記憶はぼんやりとしかない)

③ 人が漠然としている

She seemed vague and distracted during the meeting.

(会議中、彼女はどこか上の空で注意散漫な様子だった)

🕰️ 語源と歴史

「Vague」の語源は、ラテン語の形容詞「vagus」です。これは「さまよう」「あちこち動き回る」「定まらない」「不確かな」といった意味を持っていました。

この「定まらない」「不確か」という意味合いから、中世フランス語で「vague」となり、「(考えなどが)定まらない、あいまいな」という意味で使われるようになりました。

16世紀に英語に取り入れられ、現代と同じく「あいまいな」「漠然とした」「はっきりしない」という意味で広く使われています。「Vagrant」(放浪者)や「Extravagant」(途方もない、浪費する)も同じラテン語の語源「vagus」から派生した言葉です。

LATIN
(vagus)
FRENCH
(vague)
MODERN ENGLISH
(vague)

📋 比較級・最上級と派生語

比較級・最上級

  • Vaguer – より曖昧な
  • Vaguest – 最も曖昧な

派生語

     

  • Vaguely (副詞) – 漠然と、ぼんやりと、どことなく
    I vaguely remember meeting him once before.
  •  

  • Vagueness (名詞) – 曖昧さ、漠然としていること
    The vagueness of the law makes it difficult to interpret.

🔄 類義語

unclear (不明瞭な)
imprecise (不正確な)
indistinct (はっきりしない)
ambiguous (多義的な、あいまいな)
hazy (かすんだ、ぼんやりした)
fuzzy (ぼやけた)
uncertain (不確かな)
indefinite (不明確な)

類義語のニュアンスの違い

vague 最も一般的で広範囲な「曖昧さ」を表す。
ambiguous 複数の解釈が可能で「多義的」な曖昧さを指す。
unclear / indistinct 明確さやはっきりさが欠けている点を強調。
imprecise / indefinite 正確さや限定性が欠けている点を強調。

⚡ 反対語

clear (明確な)
distinct (はっきりした)
precise (正確な)
specific (具体的な)
definite (明確な)
explicit (明白な)
certain (確かな)

注意点

「Vague」が示す「曖昧さ」の種類に応じて、最適な反対語を選ぶことが重要です。例えば、表現の曖昧さには「clear」や「specific」、形の不明瞭さには「distinct」などが対比されます。

💬 実践的な例文

1

He gave only a vague answer when I asked him about his plans.

彼の計画について尋ねたとき、彼は曖昧な返事しかくれなかった。

用法: ① 考えや表現が曖昧
2

Through the fog, we could see the vague outline of the mountains.

霧を通して、山のぼんやりとした輪郭が見えた。

用法: ② 形がはっきりしない
3

I have a vague feeling that something is wrong.

何かがおかしいという漠然とした感じがする。

用法: ① 考えや感覚が曖昧
4

The details of the agreement are still rather vague.

合意の詳細はまだかなり曖昧だ。

用法: ① 詳細が不明確
5

She had only a vague idea of where she was going.

彼女は自分がどこへ向かっているのか漠然とした考えしか持っていなかった。

用法: ① 考えが不明確

🧠 練習問題

以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. The witness could only provide a ________ description of the suspect.

clear
vague
precise
specific

解説:

目撃者が容疑者について「あいまいな」説明しかできなかった、という意味です。「vague」が正解です。他の選択肢「clear」(明確な)、「precise」(正確な)、「specific」(具体的な)は反対の意味になります。

2. I have a ________ recollection of meeting her, but I can’t remember where.

distinct
vague
sharp
certain

解説:

彼女に会った記憶が「ぼんやりしている」ことを表します。「vague」が正解です。「distinct」(はっきりした)、「sharp」(鮮明な)、「certain」(確かな)は反対の意味合いです。

3. The politician was criticized for giving ________ answers to direct questions.

explicit
definite
vague
clear

解説:

直接的な質問に対して「あいまいな」答えをしたことで政治家が批判された、という文脈です。「vague」が正解です。「explicit」(明白な)、「definite」(明確な)、「clear」(明瞭な)は反対の意味になります。

4. Can you be less ________ and tell me exactly what you want?

vague
specific
precise
clear

解説:

「あいまい」な言い方をやめて、具体的に何が欲しいか言ってほしい、と頼んでいます。「less vague」で「もっとはっきり」という意味になります。「vague」が正解です。

5. The term ‘art’ itself can be quite ________ and open to interpretation.

distinct
certain
definite
vague

解説:

「アート」という言葉自体が非常に「あいまい」で、解釈の余地があることを述べています。「vague」が正解です。「distinct」(はっきりした)、「certain」(確かな)、「definite」(明確な)は反対の意味合いになります。