「新しい家族やアイデアを迎え入れるように、adopt は受け入れと選択を表します」
📚 意味と用法
adopt は動詞で、主に3つの意味で使われます。
①(子供を)養子にする: 法的な手続きを経て、他人の子供を自分の子供として育てること。
②(計画・方針・方法・考え方などを)採用する、採択する: 新しいものを選び、自分のものとして使い始めること。
③(特定の態度・表情・話し方などを)とる、身につける: ある様子を示すこと。
① 養子にする
They decided to adopt a child from overseas.
(彼らは海外から子供を養子に迎えることを決めた)
Many people adopt pets from animal shelters.
(多くの人々が動物保護施設からペットを引き取っている(養子にする))
② 採用する・採択する
The company adopted a new strategy to increase sales.
(その会社は売上を伸ばすために新しい戦略を採用した)
We need to adopt a more flexible approach.
(私たちはもっと柔軟なアプローチを採用する必要がある)
③ 態度などをとる
He adopted a serious tone when discussing the issue.
(彼はその問題について議論するとき、真剣な口調をとった)
🕰️ 語源と歴史
「Adopt」の語源は、ラテン語の動詞「adoptare」です。これは「(自分のものとして)選ぶ」「養子にする」という意味を持ちます。
「Adoptare」は、接頭辞「ad-」(~へ、~に対して)と動詞「optare」(選ぶ、望む)が組み合わさってできています。「Option」(選択肢)や「Optimize」(最適化する)も同じ「optare」を語源としています。
ラテン語の「adoptare」がフランス語の「adopter」を経て、15世紀頃に英語に取り入れられました。「選ぶ」という基本的な意味から、「(子を)選んで自分の子とする」→「養子にする」、「(方法や考えを)選んで自分のものとする」→「採用する」という意味が派生しました。
📋 活用形と派生語
Adopt の活用形
活用形 | 英語 | 発音 |
---|---|---|
原形 | adopt | əˈdɒpt |
三人称単数現在形 | adopts | əˈdɒpts |
過去形 | adopted | əˈdɒptɪd |
過去分詞 | adopted | əˈdɒptɪd |
現在分詞 | adopting | əˈdɒptɪŋ |
派生語
- Adoption (名詞) – 養子縁組、採用、採択
They are considering adoption. / The adoption of new technology is crucial.
- Adoptive (形容詞) – 養子縁組による
She was raised by her adoptive parents.
- Adopted (形容詞) – 養子になった
He is their adopted son.
🔄 類義語
(採用する)
(養子にする)
⚡ 反対語
(採用する)
(養子にする)
直接的な一語の反対語は少ないですが、「give up for adoption」(養子に出す)などが対照的な状況を表します。
混同しやすい単語: Adopt vs. Adapt
Adopt は「採用する」「養子にする」など、何かを選び取って自分のものにすることを意味します。一方、Adapt は「適応する」「順応する」「(目的に合わせて)改変する」という意味です。
“Animals must adapt to their environment.” (動物は環境に適応しなければならない。)
💬 実践的な例文
After much consideration, they decided to adopt a rescue dog.
熟慮の末、彼らは保護犬を引き取る(養子にする)ことに決めました。
The committee voted to adopt the proposed changes to the bylaws.
委員会は、提案された会則の変更を採択することを票決しました。
He quickly adopted a cheerful expression when his boss entered the room.
上司が部屋に入ってくると、彼はすぐに快活な表情をとった。
Many countries have adopted similar environmental policies.
多くの国が同様の環境政策を採用しています。
She was adopted at the age of two.
彼女は2歳のときに養子になりました。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. The government decided to ________ a new policy to combat climate change.
解説:
政府が気候変動と戦うための新しい政策を「採用する」ことを決定した、という意味です。「adopt」が正解です。「adapt」は適応する、「reject」は拒絶する、「abandon」は放棄するという意味です。
2. They are unable to have children of their own, so they are planning ________.
解説:
自分たちの子供を持つことができないため、「養子縁組」を計画している、という意味です。名詞が必要です。「adoption」が正解です。「adopt」は動詞、「adoptive」は形容詞、「adapting」は動詞adaptの現在分詞です。
3. When speaking to the media, the politician ________ a calm and confident manner.
解説:
メディアに対して話すとき、その政治家は落ち着いて自信のある態度を「とった」、という意味です。動詞の過去形「adopted」が正解です。「adapted」は適応したという意味です。
4. Many businesses are slow to ________ new technologies due to cost concerns.
解説:
コスト懸念のため、多くの企業が新しい技術を「採用する」のが遅い、という意味です。不定詞「to」の後なので動詞の原形「adopt」が正解です。「adapt」は適応する、改変するという意味です。
5. She is their ________ daughter; they finalized the process last year.
解説:
彼女は彼らの「養子になった」娘である、という意味です。名詞「daughter」を修飾する形容詞が必要です。「adopted」が「養子になった」という意味で使われます。「adoptive」は「養子の」(例: adoptive parents 養親)という意味です。