Glare /ɡler/
ぎらぎら光る、にらみつける / 強い光、怒りの視線
動詞として強い光を放つことや怒りを込めて見つめること、名詞としてその光や視線そのものを指す。
「その視線、その光、それが glare」
📚 意味と用法
glare は、二つの全く異なる、しかし「強烈さ」という点で共通するイメージを持つ単語です。一つは、太陽や車のヘッドライトなどが「ぎらぎら光る」こと、またその「まぶしい光」自体を指します。もう一つは、怒りや敵意を込めて誰かを「にらみつける」行為、またはその「鋭い視線」を指します。
強い光 (Strong light)
The glare of the sun on the snow was blinding.
(雪に反射する太陽のまぶしい光で目がくらんだ。)
怒りの視線 (Angry stare)
She gave him an angry glare.
(彼女は彼を怒りの目でじろりとにらみつけた。)
🕰️ 語源と歴史
「Glare」は中英語の「glaren」に由来し、これは「きらめく、ぎらつく」という意味でした。さらに遡ると、中世オランダ語や低地ドイツ語の「glaren」に関連していると考えられています。これらの言葉は、輝くもの、特に「ガラス(glass)」の語源とも関係があり、「滑らかで光を反射するもの」という共通のイメージを持っています。
🔄 類義語
⚡ 対義語
💬 実践的な例文
I had to wear sunglasses to protect my eyes from the glare.
まぶしい光から目を守るためにサングラスをかけなければならなかった。
The teacher glared at the student who was talking in class.
先生は授業中に話していた生徒をにらみつけた。
The polished floor glared under the bright lights.
磨かれた床が明るい照明の下でぎらぎらと光っていた。
He ignored her angry glare and continued speaking.
彼は彼女の怒りのこもった視線を無視して話し続けた。
Anti-glare screens for computers can reduce eye strain.
コンピューター用の反射防止スクリーンは目の疲れを軽減することができる。
🧠 練習問題
空欄に最も適切な単語を選んでください。
1. The bright ______ of the headlights made it hard to see.
解説: ヘッドライトの「まぶしい光 (glare)」が見えにくくした、という文脈です。
2. Don’t ______ at people; it’s rude.
解説: 人を「にらみつける (glare)」のは失礼だ、という警告の文です。
3. A “glaring” mistake is one that is very ______.
解説: “glaring” には「明白な」という意味があり、”obvious” と同義です。
4. Which word is a synonym for an angry stare?
解説: “Glower” は「不機嫌ににらむ」という意味で、”glare” の類義語です。
5. The opposite of the sun’s glare would be ______.
解説: 「まぶしい光 (glare)」の反対は「薄暗さ (dimness)」です。