「荒波の中の救命ボートのように、rescue は危険からの救出や解放を象徴します」
📚 意味と用法
rescue は、動詞と名詞の両方で使われます。
動詞としては、危険、危害、または困難な状況から人や動物、物などを救う、救助する、救出することを意味します。通常、「rescue someone/something from something」の形で使われます。
名詞としては、救助、救出(活動)そのものを指します。「come to someone’s rescue」で「(人)を助けに来る」という慣用表現もあります。
動詞: 危険から救う
Firefighters rescued the family from the burning building.
(消防士たちは燃えている建物からその家族を救出した)
He rescued the drowning child.
(彼はおぼれている子供を救助した)
名詞: 救助活動
The rescue operation continued through the night.
(救助活動は夜通し続けられた)
Luckily, a passerby came to her rescue.
(幸運にも、通りすがりの人が彼女を助けに来た)
🕰️ 語源と歴史
「Rescue」の語源は、古フランス語の動詞「rescorre」に遡ります。これは「再び走る」「取り戻す」「解放する」といった意味を持っていました。
この「rescorre」は、ラテン語の接頭辞「re-」(再び、後ろへ)と動詞「excutere」(振り出す、追い出す、取り出す)が組み合わさった俗ラテン語に由来すると考えられています。「Excutere」は「ex-」(外へ)+「quatere」(振る)から成り立っています。
元々は「(差し押さえられた物などを)力ずくで取り返す」といった意味合いが強かったようですが、次第に「危険から救い出す」という現代の中心的な意味へと変化しました。
📋 活用形と派生語
Rescue (動詞) の活用形
活用形 | 英語 | 発音 |
---|---|---|
原形 | rescue | ˈreskjuː |
三人称単数現在形 | rescues | ˈreskjuːz |
過去形 | rescued | ˈreskjuːd |
過去分詞 | rescued | ˈreskjuːd |
現在分詞 | rescuing | ˈreskjuːɪŋ |
派生語
- Rescuer (名詞) – 救助者、救助隊員
The rescuers worked tirelessly to free the trapped miners.
🔄 類義語
動詞
名詞
Rescue vs. Save
「Rescue」と「Save」はどちらも「救う」と訳せますが、「Rescue」は通常、差し迫った具体的な危険から物理的に助け出すニュアンスが強いです。「Save」はより広範で、危険から守るだけでなく、将来のために何か(お金、時間など)を取っておく、データを保存するなどの意味もあります。
⚡ 反対語・対照的な表現
動詞
名詞
💬 実践的な例文
The lifeguard jumped into the water to rescue the struggling swimmer.
ライフガードは、もがいている遊泳者を救助するために水に飛び込みました。
A major rescue operation was launched to find the missing climbers.
行方不明の登山者を見つけるために、大規模な救助活動が開始されました。
They managed to rescue the company from bankruptcy.
彼らはなんとか会社を倒産から救いました。
The dog was trained for search and rescue missions.
その犬は捜索救助任務のために訓練されていました。
He came to my rescue when my car broke down.
私の車が故障したとき、彼が助けに来てくれました。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. The helicopter was sent to ________ the stranded hikers from the mountain.
解説:
孤立したハイカーを山から「救助する」ためにヘリコプターが送られた、という意味です。不定詞「to」の後なので動詞の原形「rescue」が正解です。「rescuer」は名詞、「rescuing」は現在分詞、「rescued」は過去形・過去分詞です。
2. The successful ________ of the hostages was reported on the news.
解説:
人質の成功した「救出」がニュースで報じられた、という意味です。名詞が必要です。「rescue」は名詞としても使われるため、正解です。(選択肢が重複していますが、文法的には名詞のrescueが入ります)
3. He is hailed as a hero for ________ the children from the fire.
解説:
火事から子供たちを「救出した」ことで彼は英雄として称賛されている、という意味です。前置詞「for」の後なので動名詞「rescuing」が正解です。
4. The coast guard received a distress call and immediately sent a ________ boat.
解説:
沿岸警備隊は遭難信号を受け、すぐに「救助」艇を送った、という意味です。名詞「boat」を修飾する形容詞的用法の名詞「rescue」が正解です(rescue boat = 救助艇)。
5. A brave ________ pulled the man from the icy water.
解説:
勇敢な「救助者」が男性を氷水から引き上げた、という意味です。人を指す名詞「rescuer」が正解です。