【 correspond – 一致する、文通する】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「correspond」という単語は、14世紀にラテン語の「correspondere」から派生しました。元々は、「共に応じる」という意味で使われていました。ラテン語の「cor-」は「共に」という意味を表し、「respondere」は「応じる」という意味を持っています。
この単語は、「一致する」という意味で使われる場合、相互に関連や類似性があるもの同士が互いに対応し合うことを指します。例えば、情報やデータが一致している場合、それらは互いに一致し合っていると言えます。
また、「correspond」は「文通する」という意味でも使われます。この場合、書簡やメールなどを通じて情報や意見を交換し合うことを指します。人々が遠く離れている場合でも、書簡やメールを通じてコミュニケーションを取ることができます。
「correspond」は、相互に関連するもの同士が互いに対応し合ったり、情報や意見を交換したりする場面で広く使われる言葉です。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
類義語:
- Match: 一致する、合致する
- Conform: 一致する、適合する
- Align: 一致する、調整する
- Coordinate: 一致させる、調整する
反対語:
- Diverge: 逸れる、分かれる
- Contradict: 矛盾する、反対する
- Differ: 異なる、違う
- Disagree: 同意しない、意見が合わない
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
「correspond」に類似した間違いやすい単語としては、「correspondent(特派員、通信者)」や「corroborate(裏付ける、確証する)」が挙げられます。これらの単語は音やスペルが似ているため、混同されることがあります。ただし、意味や使われ方は異なるので注意が必要です。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- I correspond with my pen pal in Japan to practice my Japanese writing skills.
(私は日本のペンパルと文通して、日本語の文章力を練習しています。) - The numbers on the graph correspond to the sales figures for each month.
(グラフ上の数字は、各月の売上数字に対応しています。) - The color of the walls should correspond with the overall theme of the room.
(壁の色は、部屋全体のテーマに合致するべきです。) - The witness’s testimony corresponded with the evidence presented in court.
(その証人の証言は、法廷で提示された証拠と一致しました。) - We received a letter from the company corresponding to our job application.
(私たちは就職申請に対応する形で、その企業から手紙を受け取りました。)
【 correspond – 一致する、文通する】のコロケーション
- Correspond with – 通常は「~と文通する」や「~と連絡を取る」の意味で使われます。例:She corresponds with her pen pal in Italy.
- Correspond to – これは「~に一致する」や「~と合致する」という意味で使用されることが多いです。例:The map doesn’t correspond to the actual terrain.
- Directly correspond – 「直接一致する」という意味で、何かが別のものと正確に合う場合に用います。例:His actions directly correspond with his words.
- Correspond roughly – 「大まかに一致する」または「おおよそ合う」という意味で使われることがあります。例:The sketch corresponds roughly to the suspect’s description.
- Email correspondence – 「Eメールでのやり取り」や「Eメールによる文通」という意味で使用されます。例:They kept in touch through email correspondence.
Correspond with は、通常「~と文通する」や「~と連絡を取る」という意味で使われます。例えば、「She corresponds with her pen pal in Italy.」(彼女はイタリアのペンパルと文通しています)のように使います。
Correspond to は、「~に一致する」や「~と合致する」という意味でよく使用されます。たとえば、「The map doesn’t correspond to the actual terrain.」(地図は実際の地形と一致していません)のような文脈で使われます。
Directly correspond は「直接一致する」という意味で、何かが別のものと正確に合う場合に使われます。例えば、「His actions directly correspond with his words.」(彼の行動は彼の言葉と直接一致しています)というふうに用います。
Correspond roughly は「大まかに一致する」または「おおよそ合う」という意味で使われることがあります。例えば、「The sketch corresponds roughly to the suspect’s description.」(そのスケッチは容疑者の説明と大まかに一致しています)という表現が使われます。
Email correspondence は「Eメールでのやり取り」や「Eメールによる文通」という意味で使用されます。たとえば、「They kept in touch through email correspondence.」(彼らはEメールでのやり取りを通じて連絡を取り合っていました)のように使います。
Correspond with is usually used to mean “to exchange letters with” or “to communicate with.” For example, “She corresponds with her pen pal in Italy.”
Correspond to means “to match” or “to be consistent with.” It is often used in contexts like, “The map doesn’t correspond to the actual terrain.”
Directly correspond means “to match exactly,” used when something aligns precisely with something else. For instance, “His actions directly correspond with his words.”
Correspond roughly means “to be approximately matching” or “to be roughly in agreement.” An example is, “The sketch corresponds roughly to the suspect’s description.”
Email correspondence is used to refer to “communication via email” or “exchanging emails.” For example, “They kept in touch through email correspondence.”
文法問題
問題1:
次の文の空欄に入るのに最も適切な語を選んでください。
The results of the experiment __ those of the previous studies.
(A) correspond
(B) contrast
(C) conflict
(D) combine
和訳:
実験の結果は以前の研究と一致します。
正解: (A) correspond
解説:
「一致する」という意味の「correspond」がこの文の空欄に合います。実験結果が以前の研究と同じであることを示しています。
問題2:
以下の文の空欄に最も適した語句を選んでください。
She used to __ with her pen pal in Italy once a month.
(A) communicate
(B) correspond
(C) connect
(D) cooperate
和訳:
彼女はかつて月に一度、イタリアのペンフレンドと文通していました。
正解: (B) correspond
解説:
「文通する」という意味で「correspond」が正解です。他の選択肢では、文の意味が変わってしまいます。
問題3:
次の文で空欄に入る適切な語を選びなさい。
The map does not __ to the actual geography of the area.
(A) correspond
(B) attach
(C) follow
(D) match
和訳:
この地図はその地域の実際の地理と一致しません。
正解: (A) correspond
解説:
「一致する」という意味で「correspond」が正しい選択です。「match」も似た意味ですが、地理的な一致の文脈では「correspond」がより適切です。
問題4:
以下の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The number of participants did not __ to our expectations.
(A) correspond
(B) rise
(C) equal
(D) meet
和訳:
参加者の数は我々の期待に一致しませんでした。
正解: (A) correspond
解説:
期待と「一致する」という意味合いで「correspond」が正解です。他の選択肢は文の意味を正しく表現していません。
問題5:
次の文の空欄に適切な語を入れなさい。
Their accounts of the event did not __ with each other.
(A) correspond
(B) agree
(C) tally
(D) accord
和訳:
彼らのその出来事の説明はお互いに一致しませんでした。
正解: (A) correspond
解説:
「一致する」という文脈で「correspond」が最も適切です。他の選択肢も似た意味を持つ場合がありますが、この文の文脈では「correspond」が最適です。