派生語・語源・類義語・反対語・例文

ホーム » ★英単語 語源・例文 » Lv.5 » 【famine – 飢饉】

【famine – 飢饉】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「famine」は、ラテン語の「fames(飢饉)」に由来します。ラテン語の「fames」は、飢饉や飢えを意味し、さらに古代ギリシャ語の「limos(飢饉)」にも関連しています。

「famine」は、広範囲で深刻な食糧不足が起こり、人々が栄養不足や飢えに苦しむ状況を指します。飢饉は、農作物の失敗、天候の異常、戦争などの要因によって引き起こされることがあります。

飢饉は人類の歴史において重大な問題であり、多くの地域で人命に関わる影響を及ぼしてきました。飢饉の影響を軽減するために、政府や国際機関は食糧支援や農業開発プログラムを実施しています。

「famine」は食料の不足や飢えを表す重要な単語であり、人道的な問題や社会的な課題を考える上で重要な概念です。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語:

  1. food shortage (食料不足)
  2. scarcity of food (食糧の不足)
  3. famine-like conditions (飢饉に似た状態)

反対語:

  • abundance of food (食糧の豊富さ)
  • food security (食糧安全保障)
  • plenty (十分な量)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

「famine」と似た単語で間違いやすい単語は「famished」です。この単語は「非常に飢えた」という意味で使われますが、語源や由来は異なります。注意して使い分けましょう。

また、「fame」(名声)と似た音やスペルを持つため、混同されることもありますが、意味や文脈が異なるので注意が必要です。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. The country experienced a severe famine, leading to widespread starvation and death.
    (その国は深刻な飢饉に見舞われ、広範な飢えと死に至りました。)
  2. The government launched relief efforts to address the effects of the famine.
    (政府は飢饉の影響に対処するため、救済活動を開始しました。)
  3. Many people migrated to neighboring countries to escape the famine.
    (多くの人々が飢饉から逃れるために隣国へ移住しました。)
  4. The famine had a devastating impact on the local economy, leading to widespread poverty.
    (その飢饉は地元経済に壊滅的な影響を与え、広範な貧困をもたらしました。)
  5. International organizations provided aid and assistance during the famine crisis.
    (国際機関は飢饉の危機において支援と援助を提供しました。)

【famine – 飢饉】のコロケーション

  1. Severe famine – 「厳しい飢饉」。極めて深刻な食料不足の状況を表します。
  2. Famine relief – 「飢饉救済」。飢饉に苦しむ人々への援助や支援活動を指します。
  3. Famine conditions – 「飢饉の状況」。飢饉によって引き起こされる困難な環境や状態を示します。
  4. Famine-stricken area – 「飢饉に見舞われた地域」。飢饉の影響を受けている地域や国を指す表現です。
  5. Cause of famine – 「飢饉の原因」。飢饉を引き起こす要因や理由について言及する際に使います。
  6. Famine victims – 「飢饉の犠牲者」。飢饉によって苦しむ、または命を落とした人々を指します。
  7. Famine prevention – 「飢饉の予防」。飢饉を防ぐための措置や活動を意味します。
  8. Famine crisis – 「飢饉危機」。飢饉が深刻な緊急事態となっている状況を表します。
  9. Widespread famine – 「広範囲にわたる飢饉」。多くの地域や国に影響を及ぼす大規模な飢饉を意味します。
  10. Famine response – 「飢饉への対応」。飢饉に対して取られる行動や政策のことです。

文法問題

1. The prolonged drought led to a severe famine, leaving thousands of people __________.

  • (A) starving
  • (B) starved
  • (C) to starve
  • (D) have starved

2. The country was struggling to cope with the widespread famine, and international aid organizations were working tirelessly to __________ food and supplies.

  • (A) distribute
  • (B) distribute to
  • (C) distribute for
  • (D) distribute with

3. The famine had a devastating impact on the region, causing widespread __________ and social unrest.

  • (A) suffer
  • (B) suffering
  • (C) suffered
  • (D) to suffer

4. The government’s __________ response to the famine led to widespread criticism and calls for greater action to address the crisis.

  • (A) inadequacy
  • (B) inadequately
  • (C) inadequate
  • (D) inadequateness

5. The historical accounts of the famine serve as a stark reminder of the importance of __________ food security and preparedness for natural disasters.

  • (A) ensure
  • (B) ensuring
  • (C) to ensure
  • (D) ensured

解答と解説

  1. (A) starving 解説:leave + 人 + ~ing で「人を~の状態にしておく」という意味になります。
  2. (A) distribute 解説:distribute は他動詞で、「~を分配する、配布する」という意味です。distribute to で「~に分配する」という意味になりますが、to の後には分配される対象(人や場所)が来ます。この文では food and supplies が目的語なので、to は不要です。
  3. (B) suffering 解説:cause は「~を引き起こす」という意味の他動詞で、目的語には名詞が必要です。suffering は「苦しみ」という意味の名詞です。
  4. (C) inadequate 解説:response は名詞で、その前に形容詞が必要です。inadequate は「不十分な」という意味の形容詞です。
  5. (B) ensuring 解説:of は前置詞なので、後ろには名詞が必要です。ensuring は動名詞で、「~を確実にすること」という意味の名詞です。