「交差する道のように、disagree は意見の対立や不一致を示します」

📚 意味と用法

disagree は、「同意しない」「意見が異なる」という意味を持つ動詞です。通常、「disagree with (人や意見)」「disagree on/about (論点)」の形で使われます。また、②(報告、計算、記述などが)一致しない、食い違うという意味もあります。③ 比喩的に、(食べ物などが)体に合わないという意味で使われることもあります。

① 意見に同意しない

I disagree with you about this matter.

(この件については、あなたに同意できません)

They disagreed on the best way to proceed.

(彼らは最善の進め方について意見が異なった)

② 一致しない、食い違う

The results of the two studies disagree significantly.

(2つの研究の結果は著しく食い違っている)

His account of the event disagreed with hers.

(その出来事に関する彼の説明は彼女の説明と一致しなかった)

③ (食べ物が)体に合わない

Spicy food tends to disagree with me.

(辛い食べ物は私の体には合わない傾向がある)

🕰️ 語源と歴史

「Disagree」は、否定を表す接頭辞「dis-」(~でない、反対)と動詞「agree」(同意する)が組み合わさってできています。

「Agree」の語源は、古フランス語の「agreer」で、「喜ばせる」「満足させる」「同意する」といった意味がありました。これはさらにラテン語の「ad-」(~へ、~に対して)と「gratus」(喜ばしい、感謝している)に由来します。「Grateful」(感謝している)や「Congratulate」(祝う)も「gratus」に関連します。

したがって、「disagree」は文字通りには「同意しない」ことを意味し、そこから「意見が異なる」「一致しない」という意味で使われるようになりました。

LATIN
(ad- + gratus)
OLD FRENCH
(agreer)
ENGLISH
(agree)
ENGLISH
(dis- + agree → disagree)

📋 活用形と派生語

Disagree の活用形

活用形 英語 発音
原形 disagree ˌdɪsəˈɡriː
三人称単数現在形 disagrees ˌdɪsəˈɡriːz
過去形 disagreed ˌdɪsəˈɡriːd
過去分詞 disagreed ˌdɪsəˈɡriːd
現在分詞 disagreeing ˌdɪsəˈɡriːɪŋ

派生語

  • Disagreement (名詞) – 不一致、意見の相違、口論
    They had a disagreement about where to go for dinner. / There is considerable disagreement among experts.

🔄 類義語

differ (in opinion) (意見が異なる)
dissent (異議を唱える)
object (反対する)
oppose (反対する)
dispute (異議を唱える、反論する)
contradict (矛盾する、反論する)

類義語のニュアンスの違い

disagree 同意しない、意見が異なるという一般的な語。
differ 意見や性質などが「異なる」ことを客観的に示す。
dissent 公式な意見や多数派の意見に対して「異議を唱える」。
object / oppose 計画や提案などに明確に「反対する」。Objectは理由を述べるニュアンスも。

⚡ 反対語

agree (同意する)
concur (同意する、一致する)
consent (同意する、承諾する)
assent (同意する、賛成する)
approve (賛成する、承認する)

💬 実践的な例文

1

Even though we are friends, we often disagree on political issues.

私たちは友人ですが、政治問題についてはしばしば意見が異なります

用法: ① 意見が異なる (disagree on)
2

I strongly disagree with the decision to close the library.

図書館を閉鎖するという決定には、強く反対します(同意しません)。

用法: ① 同意しない (disagree with)
3

The witness statements disagree on several key points.

目撃者の証言は、いくつかの重要な点で食い違っています。

用法: ② 一致しない
4

Experts disagree about the best way to treat the disease.

専門家たちの間では、その病気の最善の治療法について意見が分かれています。

用法: ① 意見が異なる (disagree about)
5

Rich foods sometimes disagree with my stomach.

こってりした食べ物は時々私の胃に合わないことがあります。

用法: ③ 体に合わない

🧠 練習問題

以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. I have to ________ with you on that point; my research shows otherwise.

agree
disagree
concur
approve

解説:

その点についてはあなたに「同意できない」と言っています。なぜなら自分の調査結果は違うことを示しているからです。動詞の原形「disagree」が正解です。他の選択肢は同意する系の意味です。

2. There was considerable ________ among the members about the proposed changes.

disagree
disagrees
disagreement
disagreeing

解説:

提案された変更について、メンバー間にかなりの「意見の相違」があった、という意味です。形容詞「considerable」の後なので名詞が必要です。「disagreement」が正解です。

3. The figures in this report ________ with the ones published last month.

disagree
agree
concur
match

解説:

この報告書の数値は先月発表されたものと「一致しない」、という意味です。動詞の原形「disagree」が正解です(主語が複数形 figures のため)。「match」も近い意味ですが、「disagree with」で「~と一致しない」と表現するのが一般的です。

4. Although they ________ on many things, they remain good friends.

agree
disagree
concur
approve

解説:

多くの点で「意見が異なる」けれども、彼らは良い友人であり続けている、という意味です。「disagree」が正解です。

5. Fatty foods often ________ with people who have digestive problems.

agree
disagree
help
suit

解説:

脂肪分の多い食べ物は、消化器系の問題を抱える人にはしばしば「合わない」、という意味です。「disagree with (人/体の一部)」で「~に合わない」という意味になります。「disagree」が正解です。「suit」も使えますが、「disagree with」も一般的な表現です。