語源・類義語・反対語・例文

ホーム » ★英単語 語源・例文 » Lv.10 » 【surmise – 推測する、思い込む】

【surmise – 推測する、思い込む】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「Surmise」は、中英語の「surmys」から派生しており、これはさらに古フランス語の「surmise」(過剰な考え、推測)に由来します。古フランス語の単語は、動詞「surmettre」から来ており、これは「sur-」(上に)と「mettre」(置く)の組み合わせで、「上に置く」や「超えて考える」という意味がありました。これが時間が経つにつれて「推測する」や「思い込む」という意味の英語の単語「surmise」へと発展しました。

初期の使用では、ある種の超越した思考や想像以上のことを意味していましたが、現代英語では主に「何かを証拠や確かな情報がないにも関わらず推測する」という意味で使われています。これは、情報の断片や直感に基づいて結論を導くプロセスを指します。

The word “surmise” is derived from the Middle English “surmys,” which in turn comes from the Old French “surmise,” meaning excessive thought or conjecture. The Old French term comes from the verb “surmettre,” which is a combination of “sur-” (over, above) and “mettre” (to put), meaning “to place over” or “to think beyond.” Over time, this evolved into the English word “surmise” with the meanings “to conjecture” or “to suppose.”

Initially, it implied a kind of transcendent thinking or something beyond imagination, but in modern English, it is primarily used to mean “to guess something without having evidence or certain information.” It refers to the process of drawing conclusions based on fragments of information or intuition.

この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語

  1. Speculate – 推測する。
  2. Conjecture – 推測、憶測。
  3. Guess – 推察する。
  4. Assume – 仮定する。
  5. Infer – 推論する。
  6. Presume – 推定する。
  7. Hypothesize – 仮説を立てる。

反対語

  1. Know – 知る。
  2. Confirm – 確認する。
  3. Verify – 検証する。
  4. Demonstrate – 証明する。
  5. Establish – 確立する。

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  1. Assume(仮定する): 何かを証拠や確固たる根拠なしに真実として受け入れることを意味します。この単語は「surmise」と似ていますが、「assume」はしばしば何かを事実として受け入れることを意味し、それに基づいて行動することが多いです。
  2. Presume(推定する、前提とする): 何かが真実であると信じるが、それを確証する明確な証拠はない状況を指します。この単語は「assume」と似ていますが、より強い信念を表しますが、やはり確固たる証拠には基づいていません。
  3. Infer(推論する): 観察された事実から論理的な結論を導くことを意味します。「surmise」と混同されることがありますが、「infer」はより論理的なプロセスを指し、通常、何らかの根拠や証拠に基づいています。
  4. Speculate(憶測する): 根拠のない情報に基づいて推測する行為を意味します。この単語は「surmise」と非常に似ていますが、投資や経済の文脈で使われることもあり、より幅広い未知や不確実性に焦点を当てています。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

I can only surmise what happened based on the available evidence.
(利用可能な証拠に基づいて、何が起こったのかを推測するしかない)

She surmised that he was lying because his story didn’t add up.
(彼女は話が矛盾していたので、彼が嘘をついていると推測した)

Without any concrete information, I can only surmise the possible outcome.
(具体的な情報がないため、可能な結果を推測するしかありません)

He surmised from her reaction that she was not happy with the news.
(彼は彼女の反応から、彼女がそのニュースに満足していないと思い込んだ)

It is important not to surmise someone’s intentions without proper evidence.
(適切な証拠がないままに誰かの意図を思い込むことは重要ではありません)

【surmise – 推測する、思い込む】のコロケーション

  1. Reasonable surmise – 合理的な推測: これは、利用可能な情報や証拠に基づいて行われる、合理的で妥当な推測を指します。このフレーズは、完全な確証はないものの、論理的な根拠に基づく推測を表しています。
  2. One might surmise – 人は推測するかもしれない: これは、特定の情報や状況から個人がどのような結論を導き出すかを示す際に使用されます。この表現は、確実性はないが、ある状況や情報から合理的な推測を行う状況を表しています。
  3. It is fair to surmise – 推測するのは公平だ: このフレーズは、ある状況や情報から特定の結論を導き出すことが公正または妥当であると示すために使われます。これは、提供された証拠や状況を考慮した上で、合理的な推測を行うことを正当化しています。
  4. To surmise that – ~と推測する: これは、特定の事実や情報に基づいて、ある結論に至ることを示すために使われるフレーズです。この構文は、ある特定の状況について話しているときによく使われます。
  5. Mere surmise – 単なる推測: これは、根拠の乏しい、確実性に欠ける推測を指すフレーズです。この表現は、ある推測が証拠不十分であることを示す際に使われます。

「Surmise」という単語は、「推測する」や「思い込む」という意味を持ち、多くの異なる文脈で使われます。この単語を含むいくつかのコロケーションを見てみましょう。

まず、「Reasonable surmise」というフレーズです。これは、手持ちの情報や証拠に基づいて行われる合理的な推測を指します。たとえ確実な証拠がない場合でも、利用可能な情報から論理的に導き出される結論は、「合理的な推測」と見なされることがあります。

次に、「One might surmise」という表現があります。これは、ある情報や状況から、個人がどのような結論を引き出す可能性があるかを示します。確固たる証拠がないにもかかわらず、合理的な推測を行うことが可能です。

「It is fair to surmise」というフレーズは、提供された証拠や状況を考慮した上で、特定の結論を導き出すことが公正、または妥当であると示すために使われます。これは、ある程度の推測が許容される状況を示しています。

「To surmise that」という構文は、特定の事実や情報に基づいて、ある結論に達することを示します。これは、より具体的なシナリオや状況において使用されます。

最後に、「Mere surmise」というフレーズは、証拠が少なく確実性に欠ける推測を指します。この表現は、ある推測が根拠に乏しいとき、つまり単に憶測に過ぎないときに使用されます。

これらのコロケーションを通じて、「surmise」は情報の不完全性や不確実性に基づいた結論や推測を導く際にどのように使われるかが明らかになります。それぞれの表現は、異なる程度の確実性や推測の根拠を反映しており、様々な文脈で慎重に使用されるべきです。

The term “surmise” means “to guess” or “to suppose” and is used in a variety of contexts. Let’s examine some collocations involving this word.

First, there is the phrase “Reasonable surmise.” This refers to a logical guess made based on the information or evidence available. Even in the absence of concrete proof, conclusions drawn from the available information can be considered a “reasonable surmise.”

Next, we have the expression “One might surmise.” This indicates the possibility of drawing a certain conclusion from given information or circumstances. It signifies that, despite a lack of solid evidence, making a rational guess is still possible.

The phrase “It is fair to surmise” is used to indicate that, considering the provided evidence or circumstances, drawing a particular conclusion is fair or valid. It shows that some level of conjecture is permissible based on the situation at hand.

The construction “To surmise that” is employed to express reaching a certain conclusion based on specific facts or information. This is used more in concrete scenarios or situations.

Lastly, the phrase “Mere surmise” refers to a guess that lacks substantial evidence and certainty. This expression is used when a guess is based on scant evidence, essentially being merely speculative.

Through these collocations, it becomes clear how “surmise” is used to draw conclusions or guesses based on incomplete or uncertain information. Each expression reflects different degrees of certainty or basis for conjecture and should be used carefully in various contexts.

文法問題: “surmise” (推測する、思い込む)

  1. 動詞の形:
    Based on the evidence, the detective _________ that the suspect was lying.
    (A) surmise
    (B) surmised
    (C) surmising
    (D) surmises

    解答と解説:
    (B) surmised 空欄には、主語 (the detective) と目的語 (that the suspect was lying) を持つ動詞の過去形が必要です。surmise は「推測する」という意味の動詞です。
  2. 名詞形:
    The scientist’s _________ about the origin of the universe was based on years of research and observation.
    (A) surmise
    (B) surmised
    (C) surmising
    (D) surmises

    解答と解説:
    (A) surmise 空欄には主語となる名詞が必要です。surmise は「推測」「憶測」という意味の名詞です。
  3. 前置詞との組み合わせ:
    The police _________ that the motive for the crime was robbery.
    (A) surmise of
    (B) surmise in
    (C) surmise about
    (D) surmise to

    解答と解説:
    (C) surmise about 「~について推測する」という意味で、surmise は前置詞 about と一緒に使われます。
  4. 類義語:
    The doctor _________ that the patient’s symptoms were caused by a viral infection.
    (A) surmised
    (B) conjectured
    (C) speculated
    (D) all of the above

    解答と解説:
    (D) all of the above surmised, conjectured, speculated はいずれも「推測する」という意味で、この文脈ではすべて適切です。
  5. 誤文訂正:
    The detective’s surmise about the case turned out to be incorrect.

    解答と解説: 誤りはありません。 この文は、「刑事の事件に関する推測は間違っていたことが判明した」という意味で、surmise が正しく使われています。