Assume / əˈsjuːm / (英), /əˈsuːm / (米)

〜を仮定する、(責任などを)引き受ける、(態度などを)装う

証拠なしに何かを真実だと考えること、責任や役割を自分のものとして受け入れること、または特定の外見や態度を示すこと

「仮面をかぶるように、assume は真実の確認なしに考えたり、役割や態度を身につけたりすることを表します」

📚 意味と用法

assume は動詞で、主に3つの意味で使われます。
(証拠はないが)~を事実だと仮定する、思い込む、当然のことと思う (assume (that) …)。
(責任・任務・役割・権力などを)引き受ける、負う
(ある性質・態度・様子・表情などを)装う、~のふりをする

① 仮定する・思い込む

I assumed (that) you knew each other because you went to the same school.

(同じ学校に行っていたので、あなたたちはお互いを知っているものと思い込んでいました)

Let’s assume for a moment that the plan succeeds.

(その計画が成功すると、しばし仮定してみましょう)

② 責任・役割を引き受ける

He will assume the role of CEO next month.

(彼は来月、CEOの役職に就く予定だ)

The new government assumed power in January.

(新政府は1月に政権を掌握した(権力を引き受けた))

③ 態度・様子を装う

He assumed an air of confidence despite his nervousness.

(彼は緊張していたにもかかわらず、自信ありげな態度を装った)

🕰️ 語源と歴史

「Assume」の語源は、ラテン語の動詞「assumere」です。これは「自分の方へ取る」「引き受ける」「採用する」「当然のことと思う」といった幅広い意味を持っていました。

「Assumere」は、接頭辞「ad-」(~へ、~に向かって)と動詞「sumere」(取る、つかむ)が組み合わさってできています。「Consume」(消費する)や「Resume」(再開する)も同じ「sumere」を語源としています。

「自分の方へ取る」という基本的な概念から、「(責任などを)自分の方へ引き受ける」、「(態度などを)自分のものとして身につける、装う」、「(証拠なしに考えを)自分のものとして受け入れる、仮定する」といった現代の主な意味が派生しました。

LATIN
(assumere)
(ad- + sumere)
(“to take to oneself”)
MODERN ENGLISH
(assume)

📋 活用形と派生語

Assume の活用形

活用形 英語 発音
原形 assume əˈsjuːm / əˈsuːm
三人称単数現在形 assumes əˈsjuːmz / əˈsuːmz
過去形 assumed əˈsjuːmd / əˈsuːmd
過去分詞 assumed əˈsjuːmd / əˈsuːmd
現在分詞 assuming əˈsjuːmɪŋ / əˈsuːmɪŋ

派生語

  • Assumption (名詞) – 仮定、想定、憶測、(責任などの)引き受け
    Your argument is based on a false assumption. / Her assumption of duties begins next week.
  • Assuming (接続詞) – ~と仮定すれば (that節を伴う)
    Assuming (that) the weather is good, we will go hiking.
  • Assuming (形容詞) – 横柄な、傲慢な (※まれな用法)
    He has an assuming manner that annoys people.

🔄 類義語

(仮定する)

suppose (仮定する、思う)
presume (推定する、仮定する)
presuppose (前提とする)
take for granted (当然のことと思う)

(引き受ける)

undertake (引き受ける、着手する)
take on (引き受ける)
accept (受け入れる)
shoulder ((責任などを)負う)

(装う)

pretend (~のふりをする)
feign (~を装う)
affect (~を気取る、装う)
put on (~のふりをする)

Assume vs. Presume

どちらも「仮定する」と訳せますが、assume証拠なしに何かを真実だと考える(思い込む)ニュアンスが強いのに対し、presumeある程度の根拠に基づいて何かを本当だと考える(推定する)ニュアンスがあります。

⚡ 反対語

(仮定する)

know (知っている)
prove (証明する)
demonstrate (証明する)
doubt (疑う)

(引き受ける)

refuse (拒否する)
decline (断る)
reject (拒絶する)
relinquish (放棄する)

(装う)

be genuine (本物である)
be natural (自然である)

💬 実践的な例文

1

We cannot just assume the problem will go away on its own.

問題が自然に解決すると思い込むわけにはいきません。

用法: ① 仮定する・思い込む
2

She will assume responsibility for managing the project.

彼女がプロジェクト管理の責任を引き受けます。

用法: ② 責任を引き受ける
3

He assumed a look of surprise when he heard the news.

その知らせを聞いて、彼は驚いた表情を装った

用法: ③ 様子を装う
4

It is generally assumed that stress is caused by too much work.

ストレスは過度の仕事によって引き起こされると一般的に考えられています(仮定されています)。

用法: ① 仮定する (受動態)
5

The situation assumed a new dimension of complexity.

状況は新たな複雑さの様相を帯びた

用法: ③ (性質を)帯びる

🧠 練習問題

以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. Don’t just ________ that you know the answer; check the facts.

know
assume
prove
refuse

解説:

答えを知っていると単に「思い込む」のではなく、事実を確認しなさい、という意味です。動詞の原形「assume」が正解です。「know」は知っている、「prove」は証明する、「refuse」は拒否するという意味です。

2. She will ________ the position of director next month.

relinquish
assume
pretend
decline

解説:

彼女は来月、部長の役職を「引き受ける」予定だ、という意味です。助動詞「will」の後なので動詞の原形「assume」が正解です。「relinquish」は放棄する、「pretend」はふりをする、「decline」は断るという意味です。

3. His initial ________ that the project would be easy turned out to be wrong.

assume
assumes
assumption
assuming

解説:

プロジェクトは簡単だろうという彼の最初の「仮定」または「思い込み」は間違いだと判明した、という意味です。所有格「his」と形容詞「initial」の後なので名詞が必要です。「assumption」が正解です。

4. The defendant ________ an air of innocence throughout the trial.

undertook
assumed
supposed
accepted

解説:

被告人は裁判中ずっと無実の様子を「装った」、という意味です。過去の行動を表す過去形「assumed」が正解です。「undertook」は引き受けた、「supposed」は仮定した、「accepted」は受け入れたという意味です。

5. ________ that the train is on time, we should arrive by noon.

Assume
Assumed
Assumption
Assuming

解説:

電車が時間通りであると「仮定すれば」、正午までには到着するはずだ、という意味です。接続詞として文頭で使われる「Assuming (that)」が正解です。