「目的地に向かって船が進むように近づいたり、問題を解くための特定の道筋を選んだりするイメージ」
📚 意味と用法
approach は動詞としても名詞としても非常によく使われる単語です。
動詞としての意味
- ~に近づく、接近する (自動詞/他動詞): 物理的に人や場所に近づくこと、または時間や特定の時点 (締切、冬など) が近づくことを意味します。
例: The train approached the station. (電車が駅に近づいた。) / Winter is approaching. (冬が近づいている。) - ~に取り組む、対処する (他動詞): 問題や課題、仕事などに特定の態度や方法で取り掛かること。
例: How should we approach this problem? (この問題にどう取り組むべきか?) - ~に話しかける、交渉を始める (他動詞): 特定の目的(依頼、提案など)を持って人に接触すること。
例: He approached me for advice. (彼は私に助言を求めてきた。) - ~に匹敵する、~に近い (他動詞): 質や量が特定のレベルや基準に近づくこと。
例: His skills approach mastery. (彼の技術は熟練の域に近づいている。)
名詞としての意味
- 接近、近づくこと、到来: 人や物が近づくこと、または時間的な接近。
例: the approach of winter (冬の到来) - (問題・課題への)取り組み方、考え方、手法 (method): 特定の状況や問題に対処するための方法や態度。「an approach to ~」の形で使われることが多い。
例: a new approach to teaching (新しい教授法) - (場所への)接近路、導入路: 特定の場所へ至る道や通路。特に飛行機の着陸進入路など。
例: the approach to the bridge (橋への進入路) - 働きかけ、打診: 人に接触すること、特に依頼や提案のためのもの。
例: make an approach to someone (~に働きかける)
Aのコロケーション例: adopt/take an approach, new/different/traditional/innovative/systematic/practical/holistic/cautious approach
🕰️ 語源と歴史
「Approach」の語源は、後期ラテン語の動詞「appropiāre」に遡ります。これは、「~へ」を意味する接頭辞「ad-」と、「近く」を意味する副詞「prope」から成り立っています。
したがって、「appropiāre」の文字通りの意味は「~の近くへ行く、近づく」となります。
このラテン語が古フランス語の「aprochier」となり、14世紀頃に英語に入りました。当初は物理的・時間的な「接近」を意味していましたが、後に比喩的に問題や課題に「取り組む」方法や考え方を指す意味でも使われるようになりました。
📋 活用形と派生語
Approach (動詞) の活用形
活用形 | 英語 | 発音 |
---|---|---|
原形 | approach | əˈprəʊtʃ |
三人称単数現在形 | approaches | əˈprəʊtʃɪz |
過去形 | approached | əˈprəʊtʃt |
過去分詞 | approached | əˈprəʊtʃt |
現在分詞 | approaching | əˈprəʊtʃɪŋ |
派生語と関連語
- Approach (名詞) – 接近、取り組み方
We need a new approach to this issue.
- Approachable (形容詞) – 近づきやすい、親しみやすい、理解しやすい
The manager is very approachable.
- Unapproachable (形容詞) – 近寄りがたい、取り付く島がない
He seemed cold and unapproachable.
🔄 類義語
動詞「接近する」
動詞「取り組む」
名詞「取り組み方」
⚡ 反対語
動詞「接近する」の反対
名詞「接近」の反対
スペル注意: Approach vs Approve / Appreciate
Approach (接近する/取り組み方) と、Approve (承認する) や Appreciate (感謝する/評価する) はスペルが少し似ていますが、意味は全く異なります。
💬 実践的な例文
We need to adopt a more creative approach to solve this problem.
この問題を解決するためには、より創造的なアプローチ(取り組み方)を採用する必要がある。(名詞)
As the deadline approaches, the team feels more pressure.
締切が近づくにつれて、チームはよりプレッシャーを感じている。(動詞)
The company decided to approach the negotiation cautiously.
会社はその交渉に慎重に取り組むことに決めた。(動詞)
She was hesitant to approach her boss about a raise.
彼女は昇給について上司に話しかけるのをためらった。(動詞)
There are several approaches to learning a new language.
新しい言語を学ぶにはいくつか方法(アプローチ)がある。(名詞)
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. We need to find a new __________ to increase sales.
解説:
冠詞 “a new” の後には単数名詞が必要です。「取り組み方、方法」という意味の名詞 “approach” が適切です。
2. The holidays are quickly __________.
解説:
“are” (be動詞) と一緒に使われ、「近づいている」という進行中の状態を表すには、現在分詞 “approaching” が適切です。現在進行形 (be + -ing) を作ります。
3. The scientist __________ the experiment with great precision.
解説:
文脈は過去の行動を示しています。「~に取り組んだ」という意味の動詞 approach の過去形 “approached” が適切です。