Burden / ˈbɜː.dən /

(名) 重荷、負担 / (動) ~に重荷を負わせる

(名) 運ぶのが重い物、または心配や困難を引き起こす責任や義務 / (動) 重い荷物や困難な責任を負わせること

「重いバックパックのように、burden は物理的または精神的な重さや困難を表します」

📚 意味と用法

burden は、名詞と動詞の両方で使われます。
名詞としては、①(物理的な)重荷、積荷、②(精神的な)負担、重責、心配事を指します。③(船の)積載量という意味もあります。
動詞としては、④~に重荷を負わせる、~に(精神的な)負担をかけることを意味し、しばしば「burden someone with something」の形で使われます。

名詞①② 重荷・負担

He carried a heavy burden on his back.

(彼は背中に重い荷物を運んでいた – 物理的)

The burden of caring for her elderly parents fell on her.

(年老いた両親の介護という負担が彼女にかかった – 精神的)

High taxes are a burden on small businesses.

(高い税金は中小企業にとって負担だ – 経済的)

動詞④ 重荷を負わせる

I don’t want to burden you with my problems.

(私の問題であなたに負担をかけたくない)

The company was burdened with heavy debts.

(その会社は重い負債を負わされていた – 受動態)

🕰️ 語源と歴史

「Burden」の語源は、古英語の「byrðen」で、「荷物」「重さ」「負担」「義務」などを意味しました。

これはさらに古いゲルマン祖語の「*burthinjo」に由来し、「運ぶこと」「運ばれるもの」という意味合いを持っています。これは動詞「bear」(運ぶ、耐える)と同じ語根から来ています。

古英語から現代英語に至るまで、「運ぶべき重いもの」という基本的な意味が維持され、物理的な「重荷」だけでなく、精神的・経済的な「負担」や「重責」といった比喩的な意味でも広く使われるようになりました。動詞としての「重荷を負わせる」という意味も、この名詞の意味から派生しました。

GERMANIC
(*burthinjo – “that which is borne”)
OLD ENGLISH
(byrðen)
MODERN ENGLISH
(burden)

📋 活用形・複数形と派生語

Burden (動詞) の活用形

活用形 英語 発音
原形 burden ˈbɜːdən
三人称単数現在形 burdens ˈbɜːdənz
過去形 burdened ˈbɜːdənd
過去分詞 burdened ˈbɜːdənd
現在分詞 burdening ˈbɜːdənɪŋ

名詞複数形と派生語

  • Burdens (名詞・複数形) – 重荷、負担
    Many people carry heavy financial burdens.
  • Burdensome (形容詞) – 厄介な、負担となる、重荷となる
    The paperwork was burdensome and time-consuming.

🔄 類義語

名詞 (重荷・負担)

load (荷物、負担)
weight (重さ、重荷)
encumbrance (厄介なもの、負担)
responsibility (責任)
obligation (義務)
hardship (困難、苦難)
strain (重圧、負担)

動詞 (負担をかける)

load (荷を負わせる)
weigh down (重荷で苦しめる)
encumber (妨げる、負担をかける)
saddle with (厄介なものを負わせる)
trouble (迷惑をかける)

⚡ 反対語

名詞

relief (軽減、安心)
ease (容易さ、安心)
benefit (利益、恩恵)
advantage (利点)

動詞

relieve (軽減する、解放する)
ease (和らげる、楽にする)
lighten (軽くする)
help / assist (助ける、手伝う)

💬 実践的な例文

1

The financial burden of the loan was significant.

ローンの経済的負担はかなりのものでした。

用法: 名詞② 経済的負担
2

She didn’t want to burden her friends with her problems.

彼女は自分の問題で友人たちに負担をかけたくありませんでした。

用法: 動詞④ 負担をかける
3

Carrying the heavy backpack became a real burden after a few hours.

数時間後、重いバックパックを運ぶのは本当の重荷になりました。

用法: 名詞① 物理的な重荷
4

The administrative tasks were quite burdensome.

管理業務はかなり厄介でした。(派生語 burdensome)

用法: 派生語 (burdensome – 形容詞)
5

Sharing the burden can make difficult times easier to bear.

負担を分かち合うことで、困難な時期を乗り越えやすくなります。

用法: 名詞② 精神的な負担

🧠 練習問題

以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. The high cost of housing is a major ________ for young families.

benefit
burden
relief
advantage

解説:

高い住居費が若い家族にとって大きな「負担」であることを示します。名詞「burden」が正解です。他の選択肢は利益や軽減を意味します。

2. Please don’t ________ yourself with unnecessary worries.

relieve
burden
ease
help

解説:

不必要な心配事で自分自身に「負担をかけ」ないでください、という意味です。動詞の原形「burden」が正解です。他の選択肢は負担を軽くする、または助けるという意味です。

3. The constant need for repairs became ________ for the homeowner.

burden
burdensome
burdening
burdened

解説:

絶え間ない修理の必要性が家主にとって「厄介な」「負担となる」ものになった、という意味です。be動詞「became」の後なので形容詞が必要です。「burdensome」が正解です。

4. He felt ________ with guilt after telling the lie.

burden
burdensome
burdening
burdened

解説:

嘘をついた後、彼は罪悪感に「苛まれた(重荷を負わされた)」と感じた、という意味です。be動詞「felt」の後で、受動的な意味合いを持つ形容詞として機能する過去分詞「burdened」が正解です。

5. Sharing responsibilities helps to lighten the ________ for everyone.

burden
benefit
relief
advantage

解説:

責任を分担することは、全員の「負担」を軽くするのに役立つ、という意味です。冠詞「the」の後なので名詞「burden」が正解です。