「迷路のように、confuse は思考を惑わせ、明確な道筋を見失わせます」
📚 意味と用法
confuse は動詞で、主に2つの意味で使われます。
①~を混乱させる、当惑させる、まごつかせる: 人がはっきりと物事を考えたり理解したりできなくさせること。受動態 (be confused) で「混乱している」という意味でよく使われます。
②(AとBを)混同する、取り違える: 二つ以上の異なるものを誤って同じものだと考えたり、見分けがつかなくなったりすること。「confuse A with B」または「confuse A and B」の形で使われます。
① 人を混乱させる
The complicated instructions confused me.
(その複雑な指示は私を混乱させた)
I’m sorry, I’m a little confused. Could you explain that again?
(すみません、少し混乱しています。もう一度説明していただけますか? – 受動態)
② 混同する (confuse A with B)
People often confuse me with my twin sister.
(人々はよく私と双子の姉[妹]を混同する)
Don’t confuse sympathy with love.
(同情と愛情を混同してはいけない)
🕰️ 語源と歴史
「Confuse」の語源は、ラテン語の動詞「confundere」です。これは「一緒に注ぐ」「混ぜ合わせる」「混乱させる」「当惑させる」といった意味を持っていました。
「Confundere」は、接頭辞「con-」(共に、一緒に)と動詞「fundere」(注ぐ、流す、溶かす)が組み合わさってできています。「Foundry」(鋳造所)や「Fuse」(融合する、溶かす)も同じ「fundere」を語源としています。
「一緒に注いでごちゃ混ぜにする」という原義から、「区別がつかなくする」→「混同する」、「思考や状況をかき乱す」→「混乱させる、当惑させる」という意味が派生し、古フランス語を経て英語の「confuse」となりました。
📋 活用形と派生語
Confuse の活用形
活用形 | 英語 | 発音 |
---|---|---|
原形 | confuse | kənˈfjuːz |
三人称単数現在形 | confuses | kənˈfjuːzɪz |
過去形 | confused | kənˈfjuːzd |
過去分詞 | confused | kənˈfjuːzd |
現在分詞 | confusing | kənˈfjuːzɪŋ |
派生語
- Confusion (名詞) – 混乱、混同、当惑
There was some confusion about the meeting time. / He stared in confusion.
- Confusing (形容詞) – 混乱させるような、分かりにくい
The instructions were very confusing.
- Confused (形容詞) – 混乱した、当惑した
I’m completely confused about what happened.
🔄 類義語
(混乱させる)
(混同する)
⚡ 反対語
💬 実践的な例文
The similar names of the two products often confuse consumers.
2つの製品の似た名前は、しばしば消費者を混乱させます。
I always confuse the twins; they look so much alike.
私はいつもその双子を混同してしまいます。彼らはとてもよく似ています。
He seemed confused when I asked him the question.
私が彼に質問したとき、彼は混乱しているようでした。(派生語 confused)
Don’t confuse activity with productivity.
活動と生産性を混同しないでください。
The sudden change in plans caused a lot of confusion.
計画の突然の変更は多くの混乱を引き起こしました。(派生語 confusion)
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. The complex terminology used in the document might ________ readers.
解説:
文書で使われている複雑な専門用語が読者を「混乱させる」可能性がある、という意味です。動詞の原形「confuse」が正解です。他の選択肢は明確にする、説明するといった逆の意味合いです。
2. I often ________ the names of the two actors because they look similar.
解説:
二人の俳優が似ているので、私はよく彼らの名前を「混同する」、という意味です。動詞「confuse」が正解です。「distinguish」「separate」は区別する、「clarify」は明確にするという意味です。
3. He felt utterly ________ by the unexpected turn of events.
解説:
予期せぬ出来事の展開に、彼は完全に「混乱した」、という意味です。be動詞「felt」の後で状態を表す形容詞が必要です。「confused」が正解です。「confusing」は「混乱させるような」という意味です。
4. The map was poorly drawn and only added to the ________.
解説:
地図の出来が悪く、「混乱」を増すばかりだった、という意味です。冠詞「the」の後なので名詞が必要です。「confusion」が正解です。
5. It’s easy to ________ ambition with greed.
解説:
野心と強欲を「混同する」のは容易である、という意味です。「confuse A with B」の形で使われます。不定詞「to」の後なので動詞の原形「confuse」が正解です。