Grace / ɡreɪs /

(名) 優美、恩寵、猶予 / (動) ~を優美にする、飾る

(名) 滑らかで魅力的な動きや態度、親切心や好意、または支払期限などの延長 / (動) 存在によって何かをより魅力的に、または名誉あるものにすること

「バレリーナのしなやかな動きのように、grace は美しさ、優雅さ、そして時には神聖な恵みを示します」

📚 意味と用法

grace は、名詞と動詞の両方で使われます。
名詞としては、①優美さ、優雅さ、気品(特に動きや態度における)、②(神の)恩寵、慈悲、恵み、③親切、好意、④(支払いや義務履行の)猶予(期間)、⑤(食前・食後の)感謝の祈りなど、多様な意味を持ちます。
動詞としては、⑥~を優美にする、飾る、⑦(人の出席などが)~に光彩[名誉]を添えるという意味があります。

名詞① 優美・優雅

She moved with the grace of a dancer.

(彼女はダンサーのような優雅さで動いた)

He handled the difficult situation with grace and dignity.

(彼はその困難な状況を気品と威厳をもって処理した)

名詞②③④⑤ 恩寵・好意・猶予・祈り

By the grace of God, we survived.

(神の恩寵により、私たちは生き延びた)

They were given a month’s grace to pay the bill.

(彼らは請求書の支払いに対して1ヶ月の猶予を与えられた)

They said grace before the meal.

(彼らは食前に感謝の祈りを捧げた)

動詞⑥⑦ 優美にする・光彩を添える

Flowers graced the table.

(花がテーブルを飾っていた)

The Queen graced the event with her presence.

(女王陛下のご臨席はそのイベントに光彩を添えた)

🕰️ 語源と歴史

「Grace」の語源は、ラテン語の名詞「gratia」です。これは「好意」「魅力」「親切」「感謝」など、幅広い肯定的な意味を持っていました。「Gratia」はさらに、「喜ばしい」「心地よい」「感謝している」という意味の形容詞「gratus」に由来します。

ラテン語の「gratia」が古フランス語の「grace」となり、英語に取り入れられました。「魅力」から「優美さ、優雅さ」、「好意」から「親切、(神の)恩寵」、「感謝」から「(食前の)感謝の祈り」といった多様な意味が派生しました。

「Agree」(同意する)、「Grateful」(感謝している)、「Congratulate」(祝う)なども同じラテン語の「gratus」を語源とする関連語です。

LATIN
(gratus → gratia)
(“pleasing” → “favor, charm”)
OLD FRENCH
(grace)
MODERN ENGLISH
(grace)

📋 活用形と派生語

Grace (動詞) の活用形

活用形 英語 発音
原形 grace ɡreɪs
三人称単数現在形 graces ˈɡreɪsɪz
過去形 graced ɡreɪst
過去分詞 graced ɡreɪst
現在分詞 gracing ˈɡreɪsɪŋ

派生語

  • Graceful (形容詞) – 優雅な、しとやかな
    The swan moved with graceful ease across the water.
  • Gracefully (副詞) – 優雅に、しとやかに
    She accepted the award gracefully.
  • Gracious (形容詞) – 親切な、丁寧な、優雅な、(神が)慈悲深い
    She was a gracious hostess. / Good heavens! (←Gracious me! の変化)
  • Graciously (副詞) – 親切に、丁寧に、優雅に
    He graciously offered us his seat.
  • Disgrace (名詞/動詞) – 不名誉、恥 / ~の恥となる
    He brought disgrace upon his family. / His actions disgraced the team.

🔄 類義語

名詞 (優美さ)

elegance (優雅さ)
poise (落ち着き、気品)
finesse (技巧、手際の良さ)
charm (魅力)

名詞 (恩寵・好意)

favor (好意、親切)
kindness (親切)
mercy (慈悲)
goodwill (好意)
blessing (祝福、恩恵)

動詞 (飾る・光彩を添える)

adorn (飾る)
decorate (飾る)
beautify (美しくする)
enhance (高める、美しくする)
honor (栄誉を与える)

⚡ 反対語

awkwardness (ぎこちなさ)
clumsiness (不器用さ)
inelegance (不作法、無粋)
disgrace (不名誉、恥)
dishonor (不名誉)
crudeness (粗野)

💬 実践的な例文

1

The ballerina moved across the stage with incredible grace.

そのバレリーナは信じられないほどの優雅さで舞台を移動しました。

用法: 名詞① 優美さ
2

He accepted defeat with good grace.

彼はいさぎよく(良い品位をもって)敗北を受け入れました。

用法: 名詞① 品位 (with good grace)
3

The company offered a three-day grace period for late payments.

その会社は支払い遅延に対して3日間の猶予期間を設けました。

用法: 名詞④ 猶予期間 (grace period)
4

We were honored that the mayor graced our opening ceremony.

市長が私たちの開会式にご臨席くださり光栄でした。

用法: 動詞⑦ 光彩を添える
5

She always behaves with politeness and grace, even under pressure.

彼女はプレッシャーの下でも、常に礼儀正しさと気品をもって振る舞います。

用法: 名詞① 気品

🧠 練習問題

以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. The gymnast performed her routine with skill and ________.

gracious
grace
graceful
gracefully

解説:

その体操選手は技術と「優雅さ」をもって演技を行った、という意味です。名詞「skill」と対になっており、名詞が必要です。「grace」が正解です。「graceful」は形容詞、「gracefully」は副詞、「gracious」は親切な、優雅なという意味の形容詞です。

2. We were given a few days’ ________ to finish the project.

graceful
gracious
grace
disgrace

解説:

プロジェクトを終えるために数日間の「猶予」を与えられた、という意味です。名詞「grace」には「猶予期間」という意味があります。「grace」が正解です。「disgrace」は不名誉という意味です。

3. The famous actor ________ the stage with his presence.

graceful
grace
graced
gracious

解説:

その有名な俳優はその存在で舞台に「光彩を添えた」、という意味です。過去の出来事なので動詞の過去形「graced」が正解です。

4. She handled the awkward questions ________ and calmly.

grace
graceful
gracious
gracefully

解説:

彼女は気まずい質問を「優雅に」そして冷静に対応した、という意味です。動詞「handled」を修飾する副詞が必要です。「gracefully」が正解です。

5. It is only by God’s ________ that we are saved.

grace
graceful
gracious
disgrace

解説:

私たちが救われるのは、ひとえに神の「恩寵」によるものである、という意味です。宗教的な文脈で使われる名詞「grace」が正解です。