【Drowsy – 眠い】の語源・類義語・反対語・例文
【Drowsy – 眠い】という単語の語源とか由来を知っていますか?
“Drowsy”は、古英語の「drūsian」から派生しました。元々は「眠り状態の」という意味を持っていました。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
類義語:
- Sleepy – 眠い
- Tired – 疲れた
- Lethargic – 眠そうな
- Fatigued – 疲れた
- Sluggish – のろい
反対語:
- 「Awake(目を覚ましている)」
- 「Alert(警戒している)」
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- Sleepy – 直接的に「眠い」という意味ですが、「drowsy」はよりぼんやりとした、半分眠っている状態を指します。
- Lethargic – 「無気力な」や「怠けている」を意味し、疲労やエネルギー不足を指すこともありますが、必ずしも眠気を表すわけではありません。
- Tired – 「疲れている」を意味しますが、これは必ずしも眠気を伴うとは限りません。「Drowsy」は眠気を強調します。
- Fatigued – これも「疲労している」を意味しますが、「drowsy」と異なり、肉体的または精神的な疲労を強調します。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- After a long day at work, I felt drowsy and couldn’t keep my eyes open. (長い一日の仕事の後、眠くなって目が開けられませんでした。)
- The warm and cozy room made me feel drowsy and relaxed. (温かく居心地の良い部屋で、眠くなってリラックスしました。)
- The medication may cause drowsiness, so avoid driving or operating heavy machinery. (その薬は眠気を引き起こす可能性があるため、運転や重機の操作は避けてください。)
- He struggled to stay awake during the boring lecture and felt drowsy throughout. (つまらない講義中、彼は目を覚ていようと奮闘しましたが、ずっと眠い気分でした。)
- The soothing music and dim lights in the bedroom created a drowsy atmosphere. (寝室の心地よい音楽と薄暗い照明が、眠い雰囲気を作り出しました。)
【Drowsy – 眠い】のコロケーション
- Drowsy after eating – 食後の眠気。食事後にリラックスして眠くなる状況を表します。
- Drowsy in the afternoon – 午後の眠気。特に昼食後や午後の疲れがたまる時間帯に感じる眠気を指します。
- Drowsy medication – 眠気を引き起こす薬。特定の薬品が副作用として眠気を引き起こす場合を指します。
- Feeling drowsy – 眠気を感じる。身体的または精神的な疲労、リラックスした状態、または特定の状況下での眠気を表現します。
- Drowsy driver – 眠気を感じる運転手。長時間の運転や疲れが原因で眠くなる運転手の状態を指します。
- Drowsy morning – 眠い朝。目覚めた時にまだ眠気が残っている状態を表します。
文法問題
Drowsyを使った文法問題
- The warm room and soft music made me feel ____.
- (a) drowsy
- (b) drowsily
- (c) drowsiness
- (d) drowsing
- I always get ____ after a big meal.
- (a) drowsy
- (b) drowsily
- (c) drowsiness
- (d) drowsing
- The medication caused ____ as a side effect.
- (a) drowsy
- (b) drowsily
- (c) drowsiness
- (d) drowsing
- He yawned ____, struggling to stay awake during the lecture.
- (a) drowsy
- (b) drowsily
- (c) drowsiness
- (d) drowsing
- The long drive and lack of sleep led to a dangerous level of ____.
- (a) drowsy
- (b) drowsily
- (c) drowsiness
- (d) drowsing
解答と解説
- 解答: (a) drowsy
- 解説: ここでは「暖かい部屋と静かな音楽で私は眠くなった」という意味になり、”feel”の後に形容詞のdrowsyが適切です。
- 解答: (a) drowsy
- 解説: ここでは「私は食事の後はいつも眠くなる」という意味になり、”get”の後に形容詞のdrowsyが適切です。
- 解答: (c) drowsiness
- 解説: ここでは「薬は副作用として眠気を引き起こした」という意味になり、名詞のdrowsinessが適切です。
- 解答: (b) drowsily
- 解説: ここでは「彼はあくびをしながら、講義中に起きているのに苦労していた」という意味になり、動詞を修飾する副詞のdrowsilyが適切です。
- 解答: (c) drowsiness
- 解説: ここでは「長時間の運転と睡眠不足が危険なレベルの眠気につながった」という意味になり、名詞のdrowsinessが適切です。