「崖っぷちのきわどさ、ナイフの鋭い刃先、競争相手に対するわずかなリードのように、edge は境界線、鋭さ、そして小さな差を連想させる」

📚 意味と用法

edge は名詞としても動詞としても使われ、複数の意味を持ちます。

名詞としての意味

  1. 端、へり、縁、境界 (outer limit): 物体の外側の線や面が終わる部分。
    例: the edge of the table (テーブルの端), the edge of the forest (森の縁)
  2. 刃、刃先 (cutting part): ナイフ、剣、斧などの切れる部分。
    例: the sharp edge of a knife (ナイフの鋭い刃)
  3. (競争における)優位性、強み (advantage): 他者よりもわずかに有利な点。「have the edge over ~」で「~に対して優位性を持つ」。
    例: give someone an edge (~に優位性を与える), competitive edge (競争上の優位性)
  4. 鋭さ、辛辣さ (sharp quality): 声や言葉に含まれる厳しさや敵意。
    例: an edge to her voice (彼女の声の鋭さ)
  5. きわどさ、瀬戸際 (brink): 危険や興奮と隣り合わせの状態。「on the edge」で「興奮して、イライラして、瀬戸際で」。
    例: living on the edge (危険な生き方をする), on the edge of disaster (災害の瀬戸際で)

動詞としての意味

  1. ~に縁をつける、~を縁取る (+ with): 物の端に飾りや境界をつけること。
    例: a handkerchief edged with lace (レースで縁取られたハンカチ)
  2. じりじりと動く、少しずつ進む (+ forward/towards/away etc.): ゆっくりと慎重に、または徐々に特定の方向へ動くこと。
    例: She edged towards the door. (彼女はドアの方へじりじりと動いた。)
  3. ~を僅差で打ち負かす、~に辛勝する (edge out): スポーツなどでわずかな差で勝つこと。
    例: Our team edged out the rivals. (我々のチームはライバルに辛勝した。)

Aのコロケーション例: cutting edge (最先端), on the edge of one’s seat (ハラハラドキドキして)

🕰️ 語源と歴史

「Edge」の語源は、古英語の「ecg」です。これは元々「刃、刃先、角、剣」といった鋭い先端や境界を意味していました。

この「ecg」はさらにゲルマン祖語の「*agjō」(角、刃、先端)に由来し、他のゲルマン諸語(例: 古高ドイツ語「egga」)にも同系の語が見られます。

「刃」や「鋭い角」という具体的な意味から、広く物体の「端、へり、境界」を指すようになり、さらに比喩的に「鋭さ、優位性、きわどさ」といった意味も持つようになりました。

PROTO-GERMANIC
*agjō (corner, edge, blade)
OLD ENGLISH
ecg (edge, corner, sword)
MODERN ENGLISH
edge

📋 活用形と派生語

Edge (動詞) の活用形

活用形 英語 発音
原形 edge edʒ
三人称単数現在形 edges ˈedʒɪz
過去形 edged edʒd
過去分詞 edged edʒd
現在分詞 edging ˈedʒɪŋ

派生語と関連語

  • Edge (名詞) – 端、刃、優位性
    Be careful of the sharp edge.
  • Edgy (形容詞) – イライラした、神経質な、(芸術などが) 斬新な、最先端の
    He felt edgy before the exam. / The film had an edgy, modern style.
  • Edging (名詞) – 縁飾り、へり取り
    The garden path had a brick edging.
  • Edged (形容詞) – 縁のある、刃のある (例: double-edged sword 両刃の剣)
    Fame can be a double-edged sword.

🔄 類義語

名詞「端、へり、境界」

border
boundary
brink
verge
margin
rim
perimeter

名詞「刃」

blade

名詞「優位性」

advantage
upper hand

⚡ 反対語 (概念)

center (中心)
middle (真ん中)
interior (内部)
core (核、中心部)
disadvantage (不利)

混同しやすい単語

edge 端、へり、境界線、刃
end 終わり、終点、端(edgeより終端のニュアンスが強い)
ridge 山の尾根、屋根の棟など、細長く盛り上がった部分
ledge 壁から突き出た棚状の部分、岩棚
hedge 生け垣 (スペル注意)

💬 実践的な例文

1

The sharp edge of the knife sliced through the tomato easily.

ナイフの鋭いがトマトを簡単に切り裂いた。(名詞: 刃)

状況: 刃物の切れ味
2

She sat on the edge of the bed, thinking.

彼女はベッドのに座って考え事をしていた。(名詞: 端)

状況: 位置関係
3

His experience gives him an edge over other candidates.

彼の経験は、他の候補者に対する優位性を彼に与えている。(名詞: 優位性)

状況: 競争における有利さ
4

He slowly edged his way through the crowd.

彼はゆっくりと人混みをかき分けて進んだ。(動詞: じりじり動く)

状況: 混雑した場所での移動
5

The tablecloth was edged with beautiful embroidery.

そのテーブルクロスは美しい刺繍で縁取られていた。(動詞: 縁取る)

状況: 装飾の説明

🧠 練習問題

以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. Be careful not to fall off the __________ of the platform.

edge
edges
edging
edged

解説:

「プラットフォームの端」という意味にするには、名詞 “edge” が適切です。通常、一つの端を指すので単数形です。

2. The company’s innovative technology gives it a competitive __________ .

edge
edges
edging
edged

解説:

“competitive edge” で「競争上の優位性」という定型表現になります。名詞 “edge” が適切です。

3. The runner __________ out his rival at the finish line.

edge
edges
edging
edged

解説:

“edge out” で「僅差で勝つ」という意味の句動詞になります。文脈は過去の出来事を示しているため、動詞 edge の過去形 “edged” が適切です。