【Enrich – 豊かにする】の語源・類義語・反対語・例文
【Enrich – 豊かにする】という単語の語源とか由来を知っていますか?
“Enrich”は、中英語の「enrichen」から派生し、さらに古フランス語の「enricheir」に由来します。元々は「富ませる」という意味でした。接頭辞の「en-」は「〜に」を表し、動詞の「richeir」は「富む」という意味です。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
類義語:
- Enhance – 高める
- Augment – 増やす
- Amplify – 増強する
- Improve – 改善する
- Embellish – 飾り立てる
反対語:
- Deplete – 枯渇させる
- Diminish – 減少させる
- Impoverish – 貧しくする
- Deteriorate – 悪化させる
- Devalue – 価値を下げる
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- Enhance: 「高める」や「強化する」を意味し、何かをより良くすることを示しますが、一般的には既存の特性や質を向上させるニュアンスが強いです。
- Embellish: 「飾り立てる」や「装飾する」を意味しますが、物理的な装飾や誇張された追加の要素を加えることを示唆する場合が多いです。
- Amplify: 「増幅する」や「拡大する」を意味し、音量を大きくするなどの意味で使われることが多いですが、広義には価値や重要性を高めることも含まれます。
- Augment: 「増やす」や「増加させる」を意味し、量的な増加を強調しますが、豊かさや質の向上とは必ずしも関連しない場合があります。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- Reading books from different genres can enrich your understanding of the world. (異なるジャンルの本を読むことは、世界の理解を豊かにします。)
- Traveling to new places can enrich your cultural experiences and broaden your perspective. (新しい場所への旅行は、文化的な体験を豊かにし、視野を広げることができます。)
- Learning a foreign language can greatly enrich your communication skills and open doors to new opportunities. (外国語を学ぶことは、コミュニケーションスキルを大いに豊かにし、新たな機会の扉を開くことができます。)
- The addition of fresh ingredients can enrich the flavor of a dish. (新鮮な食材の追加は、料理の味を豊かにします。)
- Participating in volunteer work can enrich your sense of purpose and give you a feeling of fulfillment. (ボランティア活動に参加することは、目的感を豊かにし、充実感を得ることができます。)
【enrich – 豊かにする】のコロケーション
- Cultural Experience: 「enrich one’s cultural experience」 – 文化的な経験を豊かにする。異文化を体験することで、自分自身の視野や理解を広げることを意味します。
- Educational Programs: 「enrich educational programs」 – 教育プログラムを豊かにする。学習内容や教育方法を充実させ、より効果的な学習体験を提供することを指します。
- Language Skills: 「enrich language skills」 – 言語スキルを豊かにする。言語能力を向上させ、より多くの語彙や表現を習得することを示します。
- Life Experience: 「enrich one’s life experience」 – 人生の経験を豊かにする。新しい体験や活動に取り組むことで、人生をより充実させることを意味します。
- Soil Quality: 「enrich the soil」 – 土壌を豊かにする。肥料や有機物を土壌に加えることで、その栄養価や品質を高めることを指します。
文法問題
enrichを使った文法問題
- Traveling to different countries can ____ your understanding of different cultures.
- (a) enriches
- (b) enrich
- (c) enriching
- (d) enriched
- The addition of organic matter can ____ the soil and improve crop yields.
- (a) enriches
- (b) enrich
- (c) enriching
- (d) enriched
- The museum’s collection is constantly being ____ with new acquisitions.
- (a) enriches
- (b) enrich
- (c) enriching
- (d) enriched
- The new curriculum aims to ____ students’ learning experience by incorporating hands-on activities.
- (a) enriches
- (b) enrich
- (c) enriching
- (d) enriched
- The author’s use of vivid imagery ____ the story and made it more engaging.
- (a) enriches
- (b) enrich
- (c) enriching
- (d) enriched
解答と解説
- 解答: (b) enrich
- 解説: “can”の後に動詞の原形が来ます。ここでは「様々な国に旅行することは、異文化理解を豊かにすることができる」という意味になります。
- 解答: (b) enrich
- 解説: “can”の後に動詞の原形が来ます。ここでは「有機物を加えることで土壌を豊かにし、作物の収穫量を向上させることができる」という意味になります。
- 解答: (d) enriched
- 解説: 受動態の形です。ここでは「美術館のコレクションは、新しい収蔵品によって常に豊かにされている」という意味になります。
- 解答: (b) enrich
- 解説: “aim to”の後に動詞の原形が来ます。ここでは「新しいカリキュラムは、実践的な活動を組み込むことで、生徒の学習体験を豊かにすることを目指している」という意味になります。
- 解答: (d) enriched
- 解説: ここでは「作者の鮮やかなイメージの使用が物語を豊かにし、より魅力的なものにした」という意味になり、過去形のenrichedが適切です。