【 grip – 握る、しっかりと保つ】の語源・類義語・反対語・例文

ホーム » ★英単語 語源・例文 » Lv.3 » 【 grip – 握る、しっかりと保つ】

【 grip – 握る、しっかりと保つ】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「grip」は、中英語の「gripen」から派生し、さらに古英語の「gripian」に由来しています。この単語は、手でしっかりと握ることや物を確実に保持することを表現します。

「grip」は、手や指を使って物をしっかりと握る行為を指すだけでなく、人や状況が強く影響を与えることや注意を引きつけることを意味する場合もあります。例えば、スリリングな映画が観客の心をつかみ、引き込むときには、「The movie had a tight grip on the audience.」(その映画は観客の心をしっかりとつかんでいた)と表現されます。

また、「grip」は物事の制御や支配を意味することもあります。例えば、状況が困難な場合でも冷静さを保ち、問題をしっかりとコントロールする能力を持つ人は、「She has a firm grip on the situation.」(彼女は状況をしっかりと把握している)と表現されます。

このように、「grip – 握る、しっかりと保つ」という単語は、手で物を握る行為や物理的な保持だけでなく、感情や制御に関連する意味でも使用されます。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語:

  1. Grasp(つかむ): 手でしっかりと物をつかむことを意味します。物を確実に保持するだけでなく、理解や把握することも含みます。
  2. Clutch(しっかりと握る): 物を強く握ることを表現します。力強くしっかりと物を保持するイメージがあります。
  3. Hold(保つ): 物を手や指で確実に保持することを意味します。安定して持ち続けることや、制御することも含まれます。

反対語:

  1. Release(解放する): 手から離すことを表現します。物をしっかりと握っていた状態から離す行為を指します。
  2. Let go(手放す): 物を自由にするために手から離すことを意味します。しっかりと保持していたものを手放す意思を表します。
  3. Lose grip(握りを緩める): 物を握る力や制御を失うことを指します。手から滑り落ちるように物を保持できなくなる状態を表現します。

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  1. Grab(つかむ): 「grip」と似た意味を持つ単語ですが、より強い力や急な動作で物をつかむことを表現します。一時的な握りや掴みのイメージがあります。
  2. Clench(ぎゅっと握る): 「grip」よりもさらに強く握ることを意味します。力強い握りつぶすようなイメージがあります。
  3. Grapple(取り組む): 「grip」よりも力強く相手に取り組むことを意味します。物理的な接触や対立を伴う意味合いがあります。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. She gripped the steering wheel tightly as she navigated the winding mountain road.
    (彼女は曲がりくねった山道を運転する際、ハンドルをしっかりと握り締めました。)
  2. The child tightly gripped his mother’s hand as they crossed the busy street.
    (子供は交通量の多い道路を渡る際、母親の手をしっかりと握り締めました。)
  3. The climber relied on his strong grip to hold onto the rock face and continue his ascent.
    (登山家は岩壁にしっかりと握りつかみ、登り続けるために強力な握力を頼りにしました。)
  4. The detective’s investigation slowly began to uncover the truth, gripping the attention of the entire nation.
    (探偵の調査はゆっくりと真実を明らかにし始め、全国の関心を引きつけました。)
  5. As the suspenseful movie reached its climax, the audience was gripped with anticipation and held their breath.
    (サスペンスに富んだ映画がクライマックスに近づくにつれて、観客は期待に胸を膨らませ、息を呑みました。)

【 grip – 握る、しっかりと保つ】のコロケーション

  1. tight grip(しっかりとした握り): 物理的に何かを強く握ること。例:「She kept a tight grip on her purse.」(彼女は財布をしっかり握っていた。)
  2. lose grip(握りを失う): 物理的に、または比喩的に、コントロールや安定性を失うこと。例:「The company is losing its grip on the market.」(その会社は市場での支配力を失いつつある。)
  3. firm grip(堅い握り): 強く安定した握り。例:「He greeted me with a firm grip.」(彼は堅い握手で私に挨拶した。)
  4. grip on reality(現実への理解): 現実をしっかりと理解している状態。例:「After the shock, he lost his grip on reality.」(ショックを受けた後、彼は現実感を失った。)
  5. get a grip(自制する、落ち着く): 感情や状況をコントロールすること。例:「Get a grip on yourself and stop panicking.」(自分を制御してパニックをやめなさい。)
  6. grip strength(握力): 手の握る力。例:「Regular exercise can improve your grip strength.」(定期的な運動は握力を向上させることができる。)
  7. in the grip of(~の支配を受けて): 何かによって強く影響されている状態。例:「The country was in the grip of a severe economic crisis.」(その国は深刻な経済危機の支配を受けていた。)

「Grip」という言葉は、物理的に何かを握ることや、状況をコントロールすることを表す際に使われます。例えば、「Tight Grip」は「しっかりとした握り」を意味し、物理的に何かを強く握る状態を指します。例として、「She kept a tight grip on her purse.」(彼女は財布をしっかり握っていた)のように使います。

「Lose Grip」は「握りを失う」を意味し、物理的に握りを失うだけでなく、比喩的にコントロールや安定性を失うことも表します。例えば、「The company is losing its grip on the market.」(その会社は市場での支配力を失いつつある)のように使います。

「Firm Grip」は「堅い握り」を意味し、強く安定した握りを指します。例として、「He greeted me with a firm grip.」(彼は堅い握手で私に挨拶した)のように、しっかりとした握手を表します。

「Grip on Reality」は「現実への理解」を意味し、現実をしっかりと理解している状態を指します。例えば、「After the shock, he lost his grip on reality.」(ショックを受けた後、彼は現実感を失った)のように使われ、現実から離れた状態を示します。

「Get a Grip」は「自制する、落ち着く」を意味し、感情や状況をコントロールすることを表します。「Get a grip on yourself and stop panicking.」(自分を制御してパニックをやめなさい)のように、自分を落ち着かせることを促す表現です。

「Grip Strength」は「握力」を意味し、手の握る力を表します。「Regular exercise can improve your grip strength.」(定期的な運動は握力を向上させることができる)のように使われ、フィットネスや健康に関連する表現です。

最後に、「In the Grip of」は「~の支配を受けて」を意味し、何かによって強く影響されている状態を指します。例えば、「The country was in the grip of a severe economic crisis.」(その国は深刻な経済危機の支配を受けていた)のように、何かの影響下にある状況を示します。

これらの表現は、物理的な握りから比喩的なコントロールまで、さまざまな「Grip」の意味を持ち、日常生活やビジネス、心理的な状況の表現に幅広く使われます。

The word “Grip” is used to describe physically holding something tightly or controlling a situation. For example, “Tight Grip” means holding something firmly, referring to a strong physical grip. An example is, “She kept a tight grip on her purse,” showing that she was holding her purse securely.

“Lose Grip” means to lose grip, which can refer not only to losing a physical hold but also to losing control or stability in a figurative sense. For instance, “The company is losing its grip on the market,” indicates that the company is losing its dominance in the market.

“Firm Grip” refers to a strong and stable grip. For example, “He greeted me with a firm grip,” describes a solid handshake.

“Grip on Reality” means having a firm understanding of reality. For instance, “After the shock, he lost his grip on reality,” is used to indicate a state where someone has become disconnected from reality.

“Get a Grip” means to compose oneself or to calm down, referring to gaining control over one’s emotions or situation. “Get a grip on yourself and stop panicking,” is an expression used to encourage someone to calm down.

“Grip Strength” refers to the strength of one’s grip. “Regular exercise can improve your grip strength,” is an example used in contexts related to fitness and health.

Lastly, “In the Grip of” means being strongly influenced or controlled by something. For example, “The country was in the grip of a severe economic crisis,” describes a situation where the country is under the influence of a major economic crisis.

These expressions encompass various meanings of “Grip,” from physical holding to figurative control, and are widely used in everyday life, business, and psychological contexts.

文法問題

gripを使った文法問題

  1. The climber lost his ____ on the icy rock and fell.
    • (a) grip
    • (b) gripping
    • (c) gripped
    • (d) grips
  2. The movie’s suspenseful plot ____ the audience from beginning to end.
    • (a) grip
    • (b) gripping
    • (c) gripped
    • (d) grips
  3. She ____ the steering wheel tightly as she navigated the winding road.
    • (a) grip
    • (b) gripping
    • (c) gripped
    • (d) grips
  4. The athlete’s strong ____ on the tennis racket gave him powerful serves.
    • (a) grip
    • (b) gripping
    • (c) gripped
    • (d) grips
  5. The book’s opening chapter immediately ____ the reader’s attention.
    • (a) grip
    • (b) gripping
    • (c) gripped
    • (d) grips

解答と解説

  1. 解答: (a) grip
    • 解説: ここでは「登山家は凍った岩の上で握りを失い、転落した」という意味になり、名詞のgripが適切です。
  2. 解答: (c) gripped
    • 解説: ここでは「映画のサスペンスに満ちた筋書きは、観客を最初から最後まで魅了した」という意味になり、過去形のgrippedが適切です。
  3. 解答: (c) gripped
    • 解説: ここでは「彼女は曲がりくねった道を運転しながら、ハンドルをしっかりと握っていた」という意味になり、過去形のgrippedが適切です。
  4. 解答: (a) grip
    • 解説: ここでは「テニスラケットに対するアスリートの強い握りが、彼に強力なサーブを与えた」という意味になり、名詞のgripが適切です。
  5. 解答: (c) gripped
    • 解説: ここでは「本の冒頭部分は、すぐに読者の注意を惹きつけた」という意味になり、過去形のgrippedが適切です。