「天秤で二つの物の重さを量るように、または地図上で二つのルートを見比べるように、compare は対象間の類似点や相違点を明らかにする」
📚 意味と用法
compare は動詞で、主に以下の意味で使われます。
- (他)~を比較する、比べる (+ A with/to B): 二つ以上の人や物を比べて、類似点や相違点を見出すこと。
- compare A with B: AとBを比較する(類似点・相違点の両方に着目)。
例: Compare this cloth with that one. (この布とあの布を比べてみなさい。) - compare A to B: AをBと比較する(特に類似点を強調)、AをBにたとえる。
例: The critic compared the singer to a nightingale. (批評家はその歌手をナイチンゲールにたとえた。)
- compare A with B: AとBを比較する(類似点・相違点の両方に着目)。
- (他)~をたとえる (+ A to B): あるものを、類似性を示すために別のものになぞらえること。
例: Life is often compared to a journey. (人生はしばしば旅にたとえられる。) - (自)匹敵する、比べられる (+ with/to): (主に否定文・疑問文で) 質や価値などが同等である、比較の対象になる。「cannot compare with/to ~」で「~にはかなわない、比べ物にならない」という意味になる。
例: This restaurant doesn’t compare with the one we went to last week. (このレストランは先週行った店にはかなわない。)
Aのコロケーション例: compare and contrast, compare prices/notes/data/results/features/qualities/experiences
🕰️ 語源と歴史
「Compare」の語源は、ラテン語の動詞「comparāre」です。これは、「共に、一緒に」を意味する接頭辞「com-」と、「準備する、整える、等しくする」を意味する動詞「parāre」(英語の prepare の語源でもある)が組み合わさったものです。
「Parāre」には「等しくする (make equal)」という意味もあり、「comparāre」は元々「同等のものとして一緒に置く、対等と見なす」という意味合いを持っていました。
この「同等のものとして並べる」ことから、「比較する、比べる」という意味が生まれ、古フランス語を経て中英語期に「compare」として英語に入りました。さらに「類似性を見出す」ことから「たとえる」という意味も派生しました。
📋 活用形と派生語
Compare の活用形
活用形 | 英語 | 発音 |
---|---|---|
原形 | compare | kəmˈpeər |
三人称単数現在形 | compares | kəmˈpeərz |
過去形 | compared | kəmˈpeərd |
過去分詞 | compared | kəmˈpeərd |
現在分詞 | comparing | kəmˈpeərɪŋ |
派生語と関連語
- Comparison (名詞) – 比較、対照、匹敵するもの
Make a comparison between the two options. / There’s no comparison. (比べ物にならない)
- Comparable (形容詞) – (~と)比較できる、匹敵する (comparable to/with)
The two cars are comparable in price.
- Comparative (形容詞) – 比較の、比較による、相対的な
a comparative study / comparative literature (比較文学)
- Comparatively (副詞) – 比較的に、わりに
The test was comparatively easy.
🔄 類義語
類義語のニュアンスの違い
compare | 最も一般的。類似点・相違点の両方を見出す。 |
contrast | 主に相違点を強調して対比する。 |
liken A to B | AをBにたとえる(類似性を強調)。 |
⚡ 反対語 (概念)
直接的な反対語は少ないですが、「比較する」の反対の概念としては「異なる」「区別する」などが考えられます。
混同しやすい単語
- Evaluate / Assess: 「評価する」。比較は評価の一部となり得るが、価値判断が中心。
- Prepare: 「準備する」。語源は関連するが意味は異なる。
💬 実践的な例文
Let’s compare the features of these two smartphones.
これら2つのスマートフォンの機能を比較しましょう。(意味: 比較する)
She compared her notes with her friend’s after the lecture.
彼女は講義の後、自分のノートを友人のものと比べた。(意味: 比べる)
Poets often compare love to a flame.
詩人はしばしば愛を炎にたとえる。(意味: たとえる)
His achievements cannot compare with hers.
彼の業績は彼女の業績には匹敵しない(比べ物にならない)。(意味: 匹敵する – 否定文)
Compared to last year, our profits have increased significantly.
昨年と比較すると、我々の利益は大幅に増加した。(分詞構文)
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. It is difficult to __________ the two paintings because their styles are so different.
解説:
“It is difficult to do” の構文なので、不定詞を形成する動詞の原形 “compare” が適切です。「比較すること」という意味になります。
2. __________ with traditional methods, this new technique is much faster.
解説:
「伝統的な方法と比較すると」という意味の分詞構文です。過去分詞 “Compared” を用いて “Compared with/to ~” の形で使われます。
3. The salary is good, but it doesn’t __________ with what she was earning before.
解説:
助動詞 “does not” の後なので、動詞の原形が必要です。「匹敵する、比べられる」という意味の動詞の原形 “compare” が適切です。”doesn’t compare with ~” で「~にはかなわない」となります。