「磁石が鉄を引きつけるように、appeal は人の心や関心を引きつける力、または助けを求める叫びを表します」
📚 意味と用法
appeal は、動詞と名詞の両方で使われます。
動詞としては、①(人々に援助や同情を求めて)訴える、懇願する (appeal to someone for something / appeal to someone to do something)、②(人・物の心や興味に)訴える、魅力がある、アピールする (appeal to someone)、③(決定に対して上位の機関に)控訴する、上訴する (appeal against a decision / appeal to a higher court) といった意味があります。
名詞としては、④訴え、懇願、嘆願、⑤魅力、人気、アピール、⑥(法律)控訴、上告を指します。
動詞①② 訴える・魅力がある
They are appealing for donations to help the victims.
(彼らは被災者を助けるための寄付を訴えている)
The idea of working abroad really appeals to me.
(海外で働くという考えは私にとって本当に魅力的だ)
名詞④⑤ 訴え・魅力
The police made an appeal to the public for information.
(警察は情報提供を求めて一般に訴えかけた)
The resort has a wide appeal for families.
(そのリゾートは家族連れに幅広い魅力がある)
動詞③ / 名詞⑥ 控訴する・控訴
He decided to appeal against the court’s decision.
(彼は裁判所の決定に対して控訴することを決めた)
His appeal was rejected by the Supreme Court.
(彼の上告は最高裁判所によって棄却された)
🕰️ 語源と歴史
「Appeal」の語源は、ラテン語の動詞「appellare」です。これは「話しかける」「呼びかける」「名付ける」「(上位の権威に)訴える」といった意味を持っていました。
「Appellare」は、接頭辞「ad-」(~へ、~に対して)と動詞「pellere」(押す、駆り立てる、動かす)が組み合わさってできています。「Compel」(強制する)や「Propel」(推進する)も「pellere」に関連します。
ラテン語の「appellare」が古フランス語の「apeler」(呼びかける、訴える)を経て、中英語に「apelen」として入りました。「呼びかける」という基本的な意味から、助けや同情を「訴える」、人の心に「訴えかける(魅力がある)」、そして法的な判断の再審を「訴える(控訴する)」といった現代の主な意味が派生しました。
📋 活用形・複数形と派生語
Appeal (動詞) の活用形
活用形 | 英語 | 発音 |
---|---|---|
原形 | appeal | əˈpiːl |
三人称単数現在形 | appeals | əˈpiːlz |
過去形 | appealed | əˈpiːld |
過去分詞 | appealed | əˈpiːld |
現在分詞 | appealing | əˈpiːlɪŋ |
名詞複数形と派生語
- Appeals (名詞・複数形) – 訴え、懇願、控訴
The charity made several appeals for funding.
- Appealing (形容詞) – 魅力的な、興味をそそる、訴えかけるような
The idea of a long vacation is very appealing.
- Appealingly (副詞) – 魅力的に、訴えかけるように
She smiled appealingly.
🔄 類義語
動詞 (訴える、懇願する)
動詞 (魅力がある)
名詞 (訴え、魅力)
⚡ 反対語・対照的な表現
💬 実践的な例文
The charity is appealing to the public for donations.
その慈善団体は一般の人々に寄付を訴えかけています。
The rustic charm of the village appeals to many tourists.
その村の素朴な魅力は多くの観光客を惹きつけます。
They decided to appeal the judge’s ruling to a higher court.
彼らは裁判官の判決に対して上級裁判所に控訴することを決定しました。
Her emotional appeal for help moved everyone in the room.
助けを求める彼女の感情的な訴えは、部屋にいた全員の心を動かしました。
The universal appeal of a good story transcends cultural boundaries.
良い物語の普遍的な魅力は文化の境界を超えます。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. The advertisement is designed to ________ to young consumers.
解説:
その広告は若い消費者に「アピールする(魅力がある)」ようにデザインされている、という意味です。不定詞「to」の後なので動詞の原形「appeal」が正解です。
2. The defendant’s lawyer announced their intention to file an ________.
解説:
被告側の弁護士が「控訴」を起こす意向を発表した、という意味です。冠詞「an」の後なので名詞が必要です。「appeal」が正解です。
3. The charity made an urgent ________ for food and medical supplies.
解説:
その慈善団体は食料と医薬品の緊急の「訴え」を行った、という意味です。冠詞「an」と形容詞「urgent」の後なので名詞の単数形「appeal」が正解です。
4. The prosecutor decided not to ________ against the judge’s decision.
解説:
検察官は裁判官の決定に対して「控訴し」ないことを決定した、という意味です。不定詞「to」と否定の「not」の後なので動詞の原形「appeal」が正解です。
5. This type of music has a wide ________ to people of all ages.
解説:
この種の音楽はあらゆる年齢の人々に対して幅広い「魅力」を持っている、という意味です。冠詞「a」と形容詞「wide」の後なので名詞「appeal」が正解です。