【 bear – 耐える、運ぶ】の語源・類義語・反対語・例文
【 bear – 耐える、運ぶ】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「bear – 耐える、運ぶ」という単語の語源は、古英語の「beran」に由来します。これは、中英語の「beren」や古高ドイツ語の「beran」に相当し、さらにその起源はインド・ヨーロッパ語族の根「bher-」にさかのぼります。この根「bher-」は、「運ぶ」や「持ち運ぶ」という意味を持っています。
時を経て、この単語は英語で「bear」となり、「物を運ぶ」「耐える」「産む(子を)」といった複数の意味を持つようになりました。このように「bear」はその語源を通じて、物理的な運搬や精神的な耐え忍び、さらには出産という意味でも使用されるようになったのです。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
類義語:
- Tolerate – 我慢する
- Endure – 忍耐する
- Carry – 運ぶ
- Support – 支える
- Sustain – 維持する
反対語:
- Yield – 屈する、譲る
- Surrender – 降伏する
- Abandon – 放棄する
- Drop – 落とす、放す
- Relinquish – 手放す、放棄する
【 bear – 耐える、運ぶ】この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- Bare – 裸の、むき出しの 「bear」と「bare」は発音が同じですが、意味が全く異なります。「bare」は何も覆われていない、裸の状態を指します。
- Bearer – 運搬人、保持者 「bearer」は「bear」の名詞形で、物を運ぶ人や、特定の権利や責任を保持している人を指します。
- Bearing – 方向、態度 「bearing」も「bear」から派生した言葉で、方向性を示す用途や、人の態度や振る舞いの様子を表す際に使われます。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- She couldn’t bear the pain any longer and had to go to the doctor. (彼女は痛みにもう耐えられず、医者に行かなければならなかった。)
- The mother bear carried her cubs on her back as they made their way through the forest. (母クマは子グマを背中に乗せて森を進みました。)
- I can’t bear to see you so sad. Is there anything I can do to help? (君がそんなに悲しい姿を見るのは耐えられない。何か助けになることはできるかな?)
- He has to bear the consequences of his actions. (彼は自分の行動の結果を受け入れなければならない。)
- The hiker packed a bear spray for protection in case of encountering a bear in the wilderness. (ハイカーは野生の中でクマに遭遇した場合の保護のためにクマスプレーを持っていました。)
【 bear – 耐える、運ぶ】のコロケーション
- Bear the burden – 負担を負う 重い責任や困難な状況を乗り越えることを意味します。
- Bear the cost – 費用を負担する 経済的な費用や支出を自分で支払うことを指します。
- Bear the consequences – 結果に耐える 行動や決定の結果として生じる影響や後果に直面し、それを受け入れることを意味します。
- Bear witness – 証言する 何かの事実や出来事を目撃し、それについて証言することを指します。
- Bear a child – 子を産む 子供を妊娠し、出産することを表します。
- Bear a resemblance – 類似性を持つ 外見や性質が他の人や物と似ていることを指します。
- Bear in mind – 心に留める 何かを忘れずに覚えておくことを意味します。
文法問題
bearを使った文法問題
- The old bridge could no longer ____ the weight of heavy trucks.
- (a) bear
- (b) bears
- (c) bearing
- (d) bore
- He couldn’t ____ the thought of losing her.
- (a) bear
- (b) bears
- (c) bearing
- (d) bore
- The company’s logo ____ a striking resemblance to that of its competitor.
- (a) bear
- (b) bears
- (c) bearing
- (d) bore
- She ____ the burden of caring for her elderly parents with grace and patience.
- (a) bear
- (b) bears
- (c) bearing
- (d) bore
- The fruit trees in the orchard ____ a bountiful harvest this year.
- (a) bear
- (b) bears
- (c) bearing
- (d) bore
解答と解説
- 解答: (a) bear
- 解説: ここでは「古い橋はもはや大型トラックの重さに耐えられなかった」という意味になり、助動詞couldの後に動詞の原形bearが適切です。
- 解答: (a) bear
- 解説: ここでは「彼は彼女を失うという考えに耐えられなかった」という意味になり、助動詞couldn’tの後に動詞の原形bearが適切です。
- 解答: (b) bears
- 解説: ここでは「その会社のロゴは、競合他社のロゴと驚くほど似ている」という意味になり、三人称単数現在の主語なのでbearsが適切です。
- 解答: (d) bore
- 解説: ここでは「彼女は年老いた両親の世話という重荷を、優雅さと忍耐をもって担った」という意味になり、過去形のboreが適切です。
- 解答: (d) bore
- 解説: ここでは「果樹園の果樹は今年豊作だった」という意味になり、過去形のboreが適切です。